しまなみ海道(生口島)発 フォトブログ Ⅱ

しまなみ海道近郊の自然風景「島・波・海・道と山に空」や行事と同級生とアマアツ情報を画像中心に引き続き発信します♪

年賀状作り 2016.11.22

2016-11-23 | 絵手紙・スケッチ入門
今日の絵手紙教室は「年賀状作」( ^ω^)・・・私はまだ「鶏」の練習を~









姉は「土鈴の鶏」を描いてました!



12月9日の絵手紙教室は先生が来られて「年賀状作り」と「カレンダー」の授業ですので、それまでに数枚は年賀状を描きます!
Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

今日は 絵手紙教室 2016.11.11

2016-11-11 | 絵手紙・スケッチ入門
6日の夜に佐賀県から帰って以来、自宅にこもり気味だったが体調も回復して来たので予定通り「絵手紙教室」に行ってきました!

今日は先生が年賀状のデザイン見本をA4サイズで4枚やハガキ等沢山持参して、年賀状に取り組みました!
先輩はハガキを参考に「腐れ墨」を薄めて描いた鶏に色を載せて上手に描いてました!

先輩が描いた年賀状です!

クレパスで描いた後顔彩を載せた「狂い鶏」を( ^ω^)・・・流石に上手です!

私は「猫」と「ひよこ」のゴム印を~~~

Canon EOS7D + EF-S17-85mmにて撮影


「佐賀熱気球世界選手権」の写真を2Lに15枚プリントして皆さんにお土産としてプレゼントしました!

せとだ地区文化祭 の 記念撮影 を プリント 2016.11.09

2016-11-09 | 絵手紙・スケッチ入門
恒例の《せとだ地区文化祭》に出展するので10月27日に15人全員でブース設置から出展作品飾りつけをし、10月29日・30日の二日間「絵手紙作品」を展示しました!

11日昼から「絵手紙教室」で先生が来られて「年賀状」のゴム版づくり等をするのでその時に全員配布出来る様、再編集の上16枚プリントしました!



数時間かけて撮影した部分を一枚に編集し更に構成しA4用紙にプリント~~~!
この一枚で出品作品や配置・構成がよみがえり喜んでくれると思います!


額入り作品3パネルをトリミングして一枚に・・("^ω^)・・・



短冊作品2パネルをトリミングして1枚に・・・




カレンダーは1枚そのままトリミングして・・・



ほぼ全体がわかるように1枚で撮影していたものを( ^ω^)・・・



私のお気に入り《写真用紙》が「FUJIFILM 写真仕上げPro 超光沢 厚手」で昨日A4 60枚入りをY!ショッピングで注文したら今日昼前に配達されました!
現在キャンペーン中で+5枚増量されてました!
Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

瀬戸田町文化祭 展示会場づくり 2016.10.27

2016-10-27 | 絵手紙・スケッチ入門
10月29日・30日開催の「瀬戸田町文化祭」の会場づくりに09時30分から行ってきました!

瀬戸田教室15名全員でパネルとスタンションを運んで6枚組み上げてみんなで作品の展示飾りつけを・・・1時間30分くらいでほぼ完成したのでカメラを持ってきて撮影~~~!



一か月前からみんなで二層紙を三分割しそれぞれ1~3枚瀬戸田町の観光用等も併せて作成しました・・・私は3枚とも展示しました!



カレンダーは2枚展示!




額は「ハガキ16枚」を・・・


テーブルには「桐箱絵」や「一閑張り」に「バラのハガキ絵」も( ^ω^)・・・

私は「桐箱絵」と「張り子干支達磨」を並べて展示!
Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mm
      Canon EOS7D + EF-S10-22mmにて撮影

そして11月5日・6日は我が地区の「東生口文化祭」なんですが、搬入日には不在になるかわからないので今日《展示写真「入り江に映える」》を公民館のお嬢さんに預けてきました!

《いんのしま観光写真コンテスト》には「4つ切りサイズにA4」をプリントして応募しましたが、今回は2倍の「A3ノビサイズにA3サイズ」にプリントしてアルミフチフォトフレームにセットしました!

文化祭 絵手紙 展示用 作品作り 遂に完成! 2016.10.26

2016-10-26 | 絵手紙・スケッチ入門
10月29日・30日と開催される《瀬戸田町文化祭》に絵手紙教室15名も出展するので昨日の絵手紙教室で先生が来られて作品作りを・・・特に「文字」を指導受けて描き上げましたが私は文章が決まってなかったので文章と字の練習をしました!

私は「柿」の絵を描いたものに文章を入れるので「まだまだ未熟ですが 頑張ってうまくなります」・・・未熟は「絵手紙と柿の未熟」をかけて、うまくは「上手くと美味く」をかけてようやく決まりました!

先生にチェックしてもらって《お手本》を描いていただきました!



って事で今日も引き続き「文字の練習」をして・・・



未完成の絵を描いたり・・・



色を乗せたり・・・









   文字を描く前まで一応完成です!ダリアの赤い花ももう少し他の色を挿したいのですが時間がないし失敗したらいけないので一旦終わりに・・("^ω^)・・・!




文字を描いて落款を押すと写真写りが良く「すごくいい作品」に見えてきました!
        この中から2枚を展示予定です!



9月に出展した額入りの「ハガキ絵」は半分以上を入れ替えて出展します!



今年初めに「絵手紙教室」で描いたカレンダーに今年初めて「わら細工」に挑戦して作った《鶴と亀》を日の出に掛けて飾ります!



私用のカレンダーですが「子猿」に ” で「ござる!」と読んでください!



達磨市で買った高さ10cmほどの達磨にラップしてその上から「半割張り子」して作った上に「一閑張り」の要領で重ね張りし「干支達磨」を還暦を迎えた妻にプレゼントしたものも展示予定!
明日27日09時30分から会場づくりと作品搬入展示で集合するので又みんなの作品も紹介致します!
Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mm
      Canon EOS7D + EF-S10-22mmにて撮影

絵手紙教室へ 2016.10.14

2016-10-14 | 絵手紙・スケッチ入門
夜の19時30分から「絵手紙教室」へ行ってきました~!




参加者が半分以下の7名でしたが今月29日・30日の文化祭展示に向けて課題の作品を先生が来られる25日に仕上げるために少し頑張りました!



現在「柿」を描いてる以外に「耕三寺 未来心の丘」と「ダリア」の三枚を描こうと準備中です!

色乗せは後日合間見てするつもりですが、25日になるかも~~~!?


ペンで「ダリア」の花だけ一輪描いてみました!


他の人たちのまだ字を書く前の作品に上下に縁取りを貼って乾かしてるところを撮影させてもらいました!

文化祭では30枚から40枚くらいを並べて垂らし展示します!文字を25日に描いて仕上げます!
Canon EOS7D + EF-S18-55mmにて撮影

ランタナを描いた~! 2016.09.19

2016-09-19 | 絵手紙・スケッチ入門
小雨降る中元気に咲き誇る外来種の「ランタナ」





同じ木なのにオレンジ色が・・・和名:七変化




毎日雨ばかりで片頭痛で憂鬱なだけなので「敬老の日」の記念に一輪切って( ^ω^)・・・




折角なので「絵手紙」に書きました・・・




「本画仙紙 ハガキ」に筆とペンとで描きました!








姉にもらった「手すき和紙(色紙サイズ)」にも大きく書いたけど~~~





墨を少し弾く感じなので描くのが難しい・・・思い付きで文字を描くと失敗しちゃった~!

早速飾ってみました!!!



先日の絵手紙教室で「ピーマン」書いたけど上手く描けなかったので手直しと練習を一枚・・・("^ω^)・・・「カボチャ」みたいになっちゃった~!




筆で描いた「ランタナ:七変化」と練習中の「ピーマン」を完成!!?

Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

おいて益々咲かん展 2016.09.16

2016-09-16 | 絵手紙・スケッチ入門
午後から尾道へ「絵手紙教室」で出展している恒例の《元気 元気の花が咲く おいて益々咲かん展 65才~100才の絵手紙集》へ行ってきました!




私は大きな額に「ハガキ絵手紙16枚」と「一閑張り」の二点出展





絵手紙教室で描いたり貼ったりした時に撮影し忘れたので("^ω^)・・・




姉の作品を・・・庭に咲く「フォックスフェース」




同じ教室の同級生YUKOさんの作品

Canon EOS5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

蓮の花托を描いた~! 2016.08.31

2016-08-31 | 絵手紙・スケッチ入門
蓮の花托が色付いてきて強風で落下する前に・・・

三日間強風に揺られてたけどまだ一個も落下せずにくっ付いてる様でした!



なので「絵手紙」に書いてみました!


一枚文字を書き損じたので「青墨」で周りを塗りつぶしました!
   《種が・・・》って書いた時点で失敗してましたが、続けたらさらに大失敗しました!

後日「ポスタ―カラー白」で文字を書いて仕上げたいと思います!

絵手紙教室へ 2016.08.23

2016-08-23 | 絵手紙・スケッチ入門
今日は10時から絵手紙教室で、当番なので9時に瀬戸田公民館へ行って机を並べたり椅子を出したり顔彩用水を用意したり一人で30分かけて準備しました!

10時に先生を迎え、昼はみんなで弁当を食べ終始和やかな教室で、無事9月の「元気元気の花が咲く おいて益々咲かん展」 ― 65歳~99歳の絵手紙 ーに出展する作品が全員完成しました!


実姉の作品(裏打ち前)・・・落款もまだ押してませんが~



私はハガキ10枚大きな額に貼って出しましたが、文字を描いてないものばかり先生が選んだので写真撮影の時間なく必死で描きましたので、後日出展中のものを紹介いたします!

作品展の案内シールを頂いたのでハガキに描いて尾道の友人たちに送くる準備をしました!

近場の方で興味のある方はお越しください~~~! m( _ _ )m

絵手紙展の準備を~! 2016.08.22

2016-08-22 | 絵手紙・スケッチ入門
恒例の《65歳以上の絵手紙・おいて益々咲かん展(9月11日~27日)》に展示する作品を明日の絵手紙教室で仕上げるとのことで・・・手直ししたり準備をしました!




前々回の教室で描いたハガキに字を入れました!





「二層紙ケース」に描きかけと線の弾き方を練習した半紙があったので色の載せ字も描きました!








私が独自に二層紙《350mm幅~700mm幅》を丸めて保管持ち運びできるよう「図面ケース」に「一閑張り」した物を出展するようにと先生から言われてるのでサンプル二点丸めて入れてます!

Canon EOS 5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

四角豆が大きくなったので、絵手紙に描いてみた! 2016.08.22

2016-08-22 | 絵手紙・スケッチ入門
絵手紙教室の先輩が昨年「四角豆」を描くのにくれ、今年はポットに種まきし苗にしてみんなに配ってくれたのが、大きくなって四角豆が生った!



屋根の高さまで伸び更に屋根瓦の上を這ってるけど実は一個しかない…

摘心しないといけないのかも~~~~明日「絵手紙教室」なので主に聞いてみよう!


早速絵手紙に書いてみました~~~!

Canon EOS 5DMarkⅡ + EF24-105mmにて撮影

暑中お見舞いを絵手紙で~!? 2016.08.12

2016-08-12 | 絵手紙・スケッチ入門
絵手紙教室で習ったスイカとアリさんを滲みのない「ケナフ紙ハガキ」に描いてみました!










熨斗に見立て「おのみちラーメン」に貼って帰省する甥っ子姪っ子のお土産にしました!

8月23日は午前10時から絵手紙教室で9月の作品展に向けて「最終作品仕上げ日」になってるので数点作品を用意中です!

四角豆の花を描く~! 2016.08.01

2016-08-01 | 絵手紙・スケッチ入門
昨日に続き咲いた「四角豆」の花を写真撮っただけではと思い、絵手紙道具を持って炎天下の屋外では汗ダラダラで倒れそうな暑さでした!


暑くって上手く描けませんでした!

        余白を残してと思いながら・・・・・色を薄くと思い水を含ませすぎて滲んでしまうし・・・・・薄い色の花もむつかしい!!!
 字はまたゆっくり涼しいところで~~~



 「四角豆」の花はキレイじゃが、描くのがムズイな~!

もう3mくらいまで支柱を登ってます!