こんにちは。😄
ここのところ気持ちのよい秋晴れが
続きます。
何をするにも、心地のよいお天気です。
さて、わたくしはといいますと、
先日、夫の実家のある中津川から
うちで採れたたくさんの栗を
もらいましたので
栗きんとんづくりに。。
以前、栗きんとん作りの講習に二回ほど
参加しましたので、そのレシピでつくります。
まずは、お水で一晩つけた栗を蒸し器で
40分ほど蒸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/dcbdc3358abeaa602b6526ebd80a9414.jpg?1602639751)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/6165464662f0d41c025799572a7520fb.jpg?1602639819)
お好みの固さになりましたら
次から手間がかかります。
スプーンで半分に割った栗から
ひたすらかきだします。
今回は娘と娘婿も助っ人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/c6236fc8dd4fa0ad1042459474153984.jpg?1602639999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/7a5d9c2e83d7966acbb2799c4bb2e35f.jpg?1602651267)
ちょっと休憩,....とかいいながら
ひたすら、ただひたすら。。
やっとで、実をとりだしたら
裏ごししますが、フードプロセッサー
を使って細かくします。3回にわけて
裏ごしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/97dbd82e6e0f1383d4bfdd2e0f0b61b5.jpg?1602641682)
ここで、粒々をすこしいれたいので、
すこしだけ形をのこして、ボールへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/21/25bb8e648a484d2aa50526cd9a6b8503.jpg?1602640399)
やっとここまで、きました。
それから、お鍋にお砂糖と3分の1の
栗をいれて、中火に。。
こげつかないように結構、
力のいる作業です。
沸騰したら、残りもいれます。(弱火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/36b86b8be4a2586d95666534a469b83a.jpg?1602641631)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/9a59ec393d7981d6b1228434c6a11d70.jpg?1602641631)
栗によって、お水で調節します。
いい頃合いをみて、最終段階
一個25gを 茶巾絞りにして、完成です。
(茶巾絞りの写真、撮り忘れました🙏)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/93cb1a591067f4cf7c717ab766c0ea36.jpg?1602641582)
出来上がり!
栗きんとんは、中津川が発祥地のようで
栗きんとんを扱ってるお店はなんと
15店舗ほど
でも、有名店でも調べると九州産の栗を
使ってるとでできました。
今回は、地元恵那栗を
使いましたから
本当に贅沢なくりきんとんです。
手間がいりますから
高価なはずですね。笑
あまりにたくさんできましたから、
とりあえずかき出したくりも
冷凍しまして、また次に
展開したいと思います。
また、その時はアップできれば
とおもいます。😄☝🌰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/16013ed8c86bd29588dfcff34ebd3340.jpg?1602642794)
2個味わいなから、美味しくいただきました。😄
ご馳走さまでございました。❤
素敵な1日を。。。