みきんちの毎日なにかしら

再婚同士の夫婦&家族です。
色々ありますが、日々徒然。
クスッと笑ってもらえたり共感していただけたら嬉しいです。

昼から飲んだくれ

2021-07-16 22:54:00 | 日常のこと
なんだか昨日はグダグダ書いてしまいました今朝もまた父のことで一悶着ありましたが、、もう文章にするのも馬鹿馬鹿しい。

昼ごろようやく一息つける時間がとれたので、昼間っからビール飲んじゃいましたよ!ここのところ、ストレス性胃炎であまり飲めないのに、今日は飲まずにいられず。奮発してクラフトビール&刺身の組み合わせであーおいしい

そういえば、自分が食べるだけのためにお刺身を買ったのって初めてかも。
これ一皿全部私のだからねー!誰にもやらないもんねーへっへーと、なぜか卑しい気分を味わいつついただきました😜

明日から土日、そして来週からは長男が夏休みです。それを考えると『うっ』ときますが、なんとか乗り切りたいな〜。

病気だから仕方ないってわかってはいるけど

2021-07-15 22:11:00 | 日常のこと
今私を悩ませる問題のひとつに「父のこと」があります。父はいわゆる高齢独居老人です。まだ70代ですが、数年前から体の不調がでてきたと思ったら、それを引き金に徐々に心の病にもなってしまい、今では完全な引きこもりです。

私も通院に付き添ったり、買い物に行ったり手伝っていて、あとは週に何回かヘルパーさんと宅食さんが来てくれるので助かっています。

でも、もうそろそろ限界が見えてきて、これ以上一人で暮らさせるのは不安なため、入所をすることになりました。ただ、本人は納得していません。自分でも『もう一人暮らしは限界だ』と思っているようですが、長く一人暮らしをしてきた父にとって、入所=自由がなくなる、と思えてしまうようです。まぁわからなくもないのですが、、、。

おとついから私の住む地域はお盆でして、これまで毎年お盆の支度も父がきっちりやってくれていました(私の母を20年以上前に亡くしています)なので昨日実家に行ってきたのですが、なんとお仏壇に何もしていない!精霊飾りも、灯籠も、三段盛までも何もでておらず!
「迎え火はたいたよね?」と聞くと、それもやっていないとのこと。。凹みました。そこまで父は変わってしまったのかと、、、。

あまりに母が気の毒だと思い、今朝早くスーパーに行き、果物や詰み団子などを買って実家に寄り、とりあえず少しはお盆らしくなるよう色々飾ってきました。

それまでは良かったんです。

そこから、これからについて色々父と話をしているうちに、私の提案には一切頷かない、必ず逃げる父に対しイライラ度が一気に上がってしまい、ついには「もう知らない!勝手にしなよ!このまま誰の助言も受けずのたれ死ねばいい!」とまで言ってしまいました。

『のたれ死ね』なんて言葉、初めて言いました。ひどい台詞ですよね。でも私の我慢も限界だったのです。これまでも我慢の限界を超えた時は、かなりきついことを言ってきました。ですが、数日経つと何事もなかったかのように普通に連絡してくる父にもまた腹が立ちます。

実は明日は父の通院日。今朝も最初穏やかに話していたときは、明日はいつも通り私が連れてくから、と話していました。でもその後の怒りでとても明日付き添う気持ちはなくなりました。ひどい娘かもしれません。

父は「不安障害」という病気なんだそうです。そういう私も「反復性うつ病」を患っています。
元気な娘なら、父親がどんなわがままを言おうとハイハイと流せるのかもしれませんが、私自身もメンタルが弱いのでとてもそんな余裕はなく、とにかく暗くて同じことばかり話す父といると、こっちも気分が重たくなってしまうのです。

病気だから仕方ない、頭ではわかっていても、いざ本人を前にして話が揉めだすとダメですね、、、。

夕方叔父から電話があり「義兄さん(父)のところへお線香をあげに行こうと電話をしたけど、断られてしまった。供えたい物があったから、近々うちに取りにきてくれるか?」と、、。私がため息をついたのは言うまでもありません。ものすごく酷い娘かもしれませんが、あんな言葉を娘から言われたのにまだ生きてるんだ、とまで思ってしまいました。

明日は私も受診日です(毎回同じ日に合わせてあるため)明日の朝とかまた何事もなかったかのように「今日よろしくね」とかメールが来そうですが、これ以上父と関わると私まで平静を保てなくなりそうなのでスルーしようと思います。

父も、私に毎回毎回「みき、ごめんなぁ。みきには本当悪いと思ってるんだよ」と言いますが、今日のことでそれは本当に口先だけで、常に 自分ファースト なのだとわかりました。

こんな父じゃなかったのにな。子供の頃も、大人になってからも、父にはお世話になったし頼りになりました。自慢の父でした。それがこんなことになるなんて。

私も色んな悩みがありますが、人生って色々ありますよね、、、。

早起き!!

2021-07-13 14:37:00 | 日常のこと
今朝、目覚ましで起きると、すでに隣の娘がいません。『あぁ先に起きたんだね』と思いつつ下に降りたら、案の定リビングにいました。ここ最近夫が仕事の都合で朝家にいるので(普段は朝はいないのです)夫がパンを渡してくれていて、もう着替えもしてもらっていましたが、娘が下に降りて行った時間はなんと朝の4時50分だったそうで😱(夫もいつもの習慣で早く目覚めていたらしい)

もー、そんなに早く起きなくていいよ〜ほぼ毎朝こんな感じです。ごく稀に、なかなか起きない日がありますが、そんな日はよっぽど疲れてたんだろうなぁ。。

朝早く起きる→早く眠くなる→また朝早く起きる、のループになっていて、どうしたものか。最近は朝でも起きるともう蒸し暑かったりするので、早く目覚めてリビングにいるとなると、冷房もタイマーしておかなくては。せめて起床時間は6時頃で頼むよ〜娘よ



ふぐが2匹

2021-07-11 16:42:00 | 日常のこと
長男は釣りが趣味。
だけど私も夫も釣りのことはさっぱりわかりませんなので、その都度釣具屋さんに行って、教えてもらったり情報を得たりしていますが、なにせ冬になってから釣果はゼロ続き。
暑くなってきて、そろそろ釣れるだろうか?と思って、先月あたりから時々釣りへ行き、それでもゼロは続きましたが、ようやくここ最近手応えが!!

今日はふぐが2匹とあともう1匹(名前わからず)が釣れました

釣りは全くわからない夫は、幸い元魚屋なので、下処理や調理はおまかせ。小さいふぐだから、開きにしたらほんと5センチもない身でしたが、それでも長男は嬉しそう今夜いただきます!

私は動画はほとんど見ないのですが、長男が言うには『おろちんゆーさん』の動画が為になるのだとか。

しかし今日も暑かった、、、夏休み中も何度付き合わされるんだろう

「きょうだい児」の息子たち

2021-07-10 23:10:00 | 日常のこと
私は障害児である娘を連れての再婚をし、その後今の夫との間に長男と次男を授かりました。
なので、うちの場合は異父姉弟にはなりますが【きょうだいに障害児がいる】という、いわゆる『きょうだい児』にあたる2人です。

ここで息子たちの簡単な紹介を。
長男→真面目。優しい。甘え下手。
次男→自由人。すぐ泣く。甘え上手。
(簡単すぎる!)
長男と次男は性格は似てません。同じお腹から生まれたのに、持って生まれた性格ってあるんでしょうね。本当は長男も私に甘えたいのに、すぐ弟が要領よく割り込んでくるので入る隙なし。そして喧嘩になる2人。
毎日その繰り返しなので、私は毎度「またか」とうんざりしますが、長男は姉と2人の時間があったからか、次男に比べて姉想いなところがあります。次男も優しいけど、年齢的に長男のほうが出来ることが多く。
夫には申し訳ないけど、やっぱり途中から「障害児の父」になった彼とは比べものにならないほど、長男は姉の障害を理解し受容してくれています。私も今では、娘のことを頼むなら夫より長男に頼んじゃいます。

とはいえ、お風呂介助などは頼むことはしたくないので、どうしてもの時は夫に頼みますが、、。

長男は上に障害を持った姉、そして下には自由人の弟に挟まれているので、日頃なにかと我慢していることも多いと思っています。なので私もなるべく長男と2人の時間を作ったり、こっそり「弟には内緒だよ」と駄菓子を買ってやったりすることも。そうすると決まって長男の顔が ぱぁぁ、、、 と笑顔になるので、それを見るのが好きというのもあります😆

我が家は一見、どこにでもある家族ですが、障害児がいたり、再婚夫婦、きょうだい児もいたりとなかなか多種多様です

「きょうだい児」については、最近少しずつ世間に認知されつつあるので、とてもいいことだと思っています。我が家の場合は娘と長男の年齢がわりと離れているので、よそのご家庭のきょうだい児さんと仲良くなったり、なんてことはないのが残念なんですが、きょうだいに障害をもった子がいる者じゃないとわからない気持ちはあると思うので、いずれ私がもっと年老いた時に、きょうだい児同士で相談したり話し合ったりできればいいなと思っています。

あ、長男は真面目と書きましたが、勉強と片付けに関してはまるでダメです弟とのいさかい以上に、毎日私に雷を落とさせてくれますよ!