![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/409d6a597ad59b626ddb079a1ea4e8ad.jpg)
新潟ならではのイベントが開催されました。新潟の蔵元朱鷺メッセに一堂に集まって試飲や販売を行います。用意されたお酒は500種類、蔵元数は91、種類は500に上るお酒が試飲できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/d0a80311b63e777992efdcc5060c1a5c.jpg)
入場は誰でも出来るのですが、試飲するにはチケットが必要で、そのチケットとお猪口を交換してもらい、各ブースにて試飲できるというわけです。場内には蔵元のほか飲食が出来るゾーンもあり、2500席は常に満席状態です。試飲に行っては、戻ってきて肴を食べるといった具合に、巨大な居酒屋状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/38d3a76366e41037e5a376d77efcf869.jpg)
やはり人気のある酒造メーカーのブースは込んでいますが、まったく知らない蔵元のお酒も試飲できたのでとても勉強になりました。やはり小さな蔵元では地元に卸す分だけで県内全般にはいきわたりません。その地に行ったときにはその地の酒屋さんに寄って地酒探検なんてのも面白そうです。
そうなるとお気に入りの猪口や酒器など欲しくなってきますね。
全国でお酒の生産量1位は兵庫、2位は京都、3位が新潟です。しかし、消費量1位は新潟なんですね。ワタシはいつもはワインなのですが、このようなイベントに行くと日本酒にも興味がわいてきました。自分のお気に入りの1本をじっくり探してみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/d0a80311b63e777992efdcc5060c1a5c.jpg)
入場は誰でも出来るのですが、試飲するにはチケットが必要で、そのチケットとお猪口を交換してもらい、各ブースにて試飲できるというわけです。場内には蔵元のほか飲食が出来るゾーンもあり、2500席は常に満席状態です。試飲に行っては、戻ってきて肴を食べるといった具合に、巨大な居酒屋状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/38d3a76366e41037e5a376d77efcf869.jpg)
やはり人気のある酒造メーカーのブースは込んでいますが、まったく知らない蔵元のお酒も試飲できたのでとても勉強になりました。やはり小さな蔵元では地元に卸す分だけで県内全般にはいきわたりません。その地に行ったときにはその地の酒屋さんに寄って地酒探検なんてのも面白そうです。
そうなるとお気に入りの猪口や酒器など欲しくなってきますね。
全国でお酒の生産量1位は兵庫、2位は京都、3位が新潟です。しかし、消費量1位は新潟なんですね。ワタシはいつもはワインなのですが、このようなイベントに行くと日本酒にも興味がわいてきました。自分のお気に入りの1本をじっくり探してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます