
タイヤを履き替え海へ向かったのですが・・・
急にあるモノが食べたくなり、今度は山へ向かいました。
あるモノを食べさせてくれるのが このおばあちゃんです。
向かった先は加茂市にある「善作茶屋」。静かな山間の渓流沿いにあるお店なのですが、
休日は結構混んでいます。で、何を食べに行ったかと云うと、
こいつです。ところてん。
この日は日差しも強く、冷たいこいつをつるるって行きたくなっちゃって。
海から山へ急遽移動しました。
冷たい湧き水で ところてんを冷やして、注文が入るとあのおばあちゃんが天突きでところてんを作ってくれます。
味付けは醤油とお酢をおばあちゃんの長年の勘でかけてもらって、ところてんなので箸1本でいただきます。
ところてんは箸1本でいただくんですね。器に口を付けて食べるのに抵抗がありますが、慣れればちょろいものです。
冷たい湧き水ではゆで卵やラムネなんかも冷えてます。
山の中のぽつんとあるところてん屋さんですが、こんな感じでいただけるこのお店が大好きです。
皆さんもお近くを通った際は是非行ってみてください。ちょっと時間の流れが違います。
っていうか、迷いって遭遇したお店でしたので行けないな(笑)
また遭遇しましたら立ち寄りたいものですね。
ところてんって、関東では三杯酢。
関西では黒蜜と三杯酢が半々。
私は、関西に住んでた時に、黒蜜で食べてたので、三杯酢に驚きでした。
だって、全く違うものになってしまうのです(笑)
ここ、Ryojiさんから教えてもらったとこです。
やっと箸1本で食べれる様になりました。笑
ここはいい雰囲気です。
関西では黒蜜入れるんですか??
くずきりみたいですね。
ここのおばあさんは長年の勘で
天突きで器に出したところてんに
醤油をひと回し、お酢をひと回しです。
関西の黒蜜ところてんを食べてみたいです。