goo blog サービス終了のお知らせ 

K.M. Rodsmiths

自分で作ってしまえ (バンブーロッド、ランディングネットetc.)、ネコ、

自作ロッドの試し振り

2008年12月30日 | ロッドビルディング
ミャ~(オレも仲間に入れてくれろ)
釣仲間と自作ロッドの試し振り、キャスティングレッスン、そして、お茶会をやった。
ゴギ番長、Kプロの二人は、キャスティングに燃えている。
私は新作のロッドを始めて振るのでワクワク…

ほぼ3500円ロッドを繋ぎリールをセットキャスティング開始!
予想をはるかに超えた良いアクション!!
下手なグラファイト真っ青のブッ飛ばしロッドだ。
これはオリジナルをはるかに超えたなと、思った瞬間悲劇が…
フォワードに移行する瞬間ロッドハンド、ラインハンド双方の手ごたえがスッと抜けた。
いやな予感!

午前と午後に分け、キャスティングの練習。
番長は特に真剣。
見ている私たちにまでその熱意が感染したようだ。
皆黙々と練習。



おやつと珈琲でしばしの休憩をとり、時々ネコと遊びながら一日練習した。
K.Ogurin氏のロッドは、トンキン、真竹ともにいい感じに仕上がっていた。
Kプロのロッドは、ここまでバラエティーに富んだアクションを作り出すとはさすが、私には到底真似ができない。

番長のハーディーグラファイトロッドは、最新のものに比べると若干重いが、トルク感があり思いのほかラインが伸びる。
なかなかのロッドだ。



ほぼ3500円ロッドは一体どうなったんだ?
バットとミッドを繋ぐフェルールのミッド側、丁度フェルールの所でスパッと逝ってしまった。
ギリギリまでホローにしたので、強度が足りなかったのか?
このフェルールはオスとメスの内径差が結構あるので、オス側にセレーションを入れないと力が分散せず、そこにストレスが集中することは分かっていた。
完成を急ぐあまり手を抜いてしまったことが失敗の原因か…
でも、ティップならまだしもバット側で逝くとは思ってもいなかった。

これくらいの事でへこんでなんかいられない。
1インチほどショートするがフェル-ルを付け直しだ。
“初日で折れたのに何を負け惜しみを言うか”と思われるかもしれない。
でも、すごい手応えを感じたことは確か。
急いで直すぞ~~

   ――追記――
何かとトラブル続きのほぼ3500円ロッドは、一応復活!
ミッドが1インチ程ショートしたが、アクションはそれほど変わらないと思う。
中空の部分に、トンキンのブランクの切れ端を削って挿入し補強した。
しかし、フェルールは実質的に相当なステップダウンなので、また同じ所で逝ってしまう危険がある。

このタイプのフェルールは、フェルール自体の強度には問題がなく、いろんな面で使いやすいのだが注意が必要だ。
ブランクとの境目に予想以上の力が加わるようだ。
私の振り方が特にバット部分に負担をかけるやり方らしく、練習用のグラファイト#5もバットが抜けてしまった。
補強のトンキンの強度が十分であれば良いのだが…
                          2008年12月29日

2008年も多くの方にお世話になり、充実した1年でした。
拙いブログですが、これまた多くの方にご覧いただき光栄です。
2009年もマイペースですが更新していきます。
よろしくお願いいたします。
                          2008年12月30日
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹竿を作って釣りに行こう―7 | トップ | 謹賀新年 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はお疲れ様でした。 (ゴギ番長)
2008-12-28 21:38:22
K.M. Rodsmiths様
こんばんは。

土曜はお疲れ様でした。
いろいろ指摘いただきありがとうございます。
またやりましょう。
なかなか思うようにいきませんね~。
返信する
ゴギ番長 (K.M. Rodsmiths)
2008-12-28 22:00:43
こんばんは

いろいろ要らん口出しをしてしまい、ご迷惑だったか
もしれません。
でも、みんなで練習すると楽しいですね。
近いうちにまた練習会をやりましょう。

次はビデオを撮りながらやりましょう。
自分の悪いところが一発で分かります。

返信する

コメントを投稿