
真竹にしてはかなり硬い。
硬いので、時間がかかり3P全部できなかった。
まだどのようなロッドにするか決めていない。
しかし、削っているうちに竹の声が聞こえてきそうだ。
“#5のブッ飛ばし系、管釣りなどのポンド用”
3,000円ロッドのバットは、ほとんど削り終わっているが、代わりにこれを使ってもいいなぁ。
細めのテーパーにして、繊細なアクションにしても面白そう。
どうしようか~、かなりいい感じの真竹であることは確か。
ラフで使うのは、小刀とヤスリ、V溝を切った板、自作V字カッター。
一時期トリマーを使ったミリングマシンを導入しようと思ったが、騒音がものすごくて諦めた。
そのうちどこか田舎にでも引越して、工房を建てたときにでも考えよう。(ただの夢です!)
小刀は、地元の包丁職人が端材で作ったもの。
一見切れそうだが、焼入れされていない。
柔らかいので、刃は欠けにくいが曲がる。
ヤスリは、刃が波型のものがキレイにザクザク削れていい。
肥後守は、懐かしくてつい買ってしまった。
全く期待していなかったが、使ってみたらえらく切れる。
よく見ると、青紙鋼の割り込みになっている。
折りたたみ式の構造ゆえ、叩くような使い方ははできない。
片刃の刃物はほとんど右利き用に作られているため、左利きの私には使えない。
細めの、短刀の切先を落としたような両刃の刃物が欲しい。
竹割りで鉈の代わりになるし、ラフで力を入れて削るときに使いやすいだろう。
ほとんど日本刀の砥師状態の兄に探してもらうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます