うちの猫は食いしん坊である。
ペットは飼い主に似るというから、やむを得ないというか
ご尤もである。
奴は普段、全く私に懐かない奴なのだけれど
ごはん時だけは私のところにおねだりに来る。
朝は、いくら鳴いても
夫も娘も起きないからである。
気付くと朝が段々どんどん早くなってきている。
もうここ半年くらいは続いてる日課。
朝3時~4時頃にゃお~の掛け声。
にゃあにゃあ鳴いて騒いでても
まだ眠いし寝不足で仕事にならんわと無視してると
ぴたっと寄って来てフンフンと私の顔を嗅ぎまくる奴。
とにかく、しつこい。
起きるまで延々とフンフンフンフンフンフン。
根負けしてあげてしまう。
まだ眠いからそのあと1時間くらい仮眠するけど
しんどい日も多い。
なんとかしたいわ。
たまたま
その起こされている様子を見た夫が
少しだけ私を不憫に思ったのか
代わりにあげてくれたこともあるけど
やっぱりたまたまで。。。
みんな仕事と学校あるから当たり前よね。
家族にそれらを愚痴ると
とにかく意識を他へちらしてあきらめさせろって言うけど
そんな簡単じゃないで、ホントしんどい。
この連休で何とかなるかな。
うちはね、ちょっと工夫をしました。
去勢手術後に太ったことや膀胱炎をやったので
専用フードを病院と相談して一日55グラムにしたんだけど
その55グラムを
1 朝6時 10グラム
2 午前11時ころ 10グラム
3 午後5時ころ 10グラム
4 午後10時半ころ 25グラム
って感じで与えてます。
注目は4の25グラムで、夜にウエイトを置くと
朝6時過ぎまではおなかが持つようだわ。
夜寝る前から朝の時間が長いから明け方早くに
起こすのでは?というところから配分をいろいろ考えて
今の形になったんだよね。
mogさんとこがどういう配分だったらOKかは
試してみないとわからないけど、言われたのは
ちょこちょこ回数を多くご飯をあげるといいよ~って。
比較的満足感が持続しやすいんだって。
でも仕事もあると大変だよね。ご飯のタイミング。
でも、猫はちょっとくらい食べなくても大丈夫って
いうじゃない?だから少しずつ間隔を広げたり
量を調整して自分の生活に合わせていくといいかもよ。
眠たいもんね。
私もそうだったよ。
喉を鳴らして存在をアピール
⇒ふんふんとにおいをかぐ
⇒髪を食べる、顔をなめる
⇒眼鏡をいたずらしてベッドから落とす
あらゆることを考えて起こそうと必死だった猫。
すごいよね、動物って!
いい形を探してみてね!
こんなに甘えん坊が来るとは想像できず
驚きの毎日です。
まぁ赤ちゃんだと思えば可愛いんだけど( ;´∀`)
で、
試行錯誤の結果、どうやら寒かったみたいで
タイマーつきオイルヒーターをセットすることで
朝早すぎるフンフンはなくなりました!
食べて暖を取るという動物の本能だったのかな?
うちはいつも寒くなると、明け方に布団にもぐりこんで
足元に寝てるわ、そういえば。
息苦しくないのか?
オス猫はいつまでも甘えん坊だというけど
mogさん前に飼ってたのはどっち?
うちの夫が子供の時に飼っていた猫はメスだったけど
本当にクールで手がかからない子だったらしい。
それに比べて今の子はずっと甘えてるし、油断していると夫は言ってるよ。
性別の違いなのか個体の問題か??
私が前に飼ってたのはオスメス両方だったけど、どっちも手のかからない子だったから本当にあたふたしてます(^-^ゞ
夫も昔たくさん飼ってたらしく、性格は人間と同じように十人十色じゃないかって言ってますf(^_^)