その懐かしいというのは、女性雑誌「CanCam」
随分前に書いたことがあるが、
この雑誌の創刊第2号に我々が載った。
その表紙がこれ。1982年2月のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/f51924a578845145a4a45b13275a84c6.jpg)
ネットの情報によると、昨年末25周年を迎えた
(当たり前だが計算が合う)という、
超ロングランの雑誌のようだ。
勿論、こんなことさえなければ、
私が知る訳は無く、調べる理由も無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/0119aafc50a3ebe1489d82901259bb3d.jpg)
で、上がその時掲載された記事の写真。
まぁ、こういうものを持っている旧友もすごいが、
それがネット上で蘇るというのも更にすごい。
これで全員ではないが、ここに写っていない面々は、
まじめに授業に出ていたのであろう。
ただ、あの目立ちたがりやのA石が居ないのは
余程の危ない用事があったのだと思われる。
なんともほろ苦い、若き日の一駒。
随分前に書いたことがあるが、
この雑誌の創刊第2号に我々が載った。
その表紙がこれ。1982年2月のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/f51924a578845145a4a45b13275a84c6.jpg)
ネットの情報によると、昨年末25周年を迎えた
(当たり前だが計算が合う)という、
超ロングランの雑誌のようだ。
勿論、こんなことさえなければ、
私が知る訳は無く、調べる理由も無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/0119aafc50a3ebe1489d82901259bb3d.jpg)
で、上がその時掲載された記事の写真。
まぁ、こういうものを持っている旧友もすごいが、
それがネット上で蘇るというのも更にすごい。
これで全員ではないが、ここに写っていない面々は、
まじめに授業に出ていたのであろう。
ただ、あの目立ちたがりやのA石が居ないのは
余程の危ない用事があったのだと思われる。
なんともほろ苦い、若き日の一駒。
ホント!Sax隊が居ニャー!?出腹がおらん!
あおやきちゃん、若きゃーな!
有る意味この時代が懐かしい。
後ろの「モントルー」の看板や
貴君の本場モントルー・ジャズ・フェスティバル製
ウインドブレーカーが何とも・・・。
懐かしいねぇ。
PCで初書き込み、もう限界です。サヨナラ。
5年程前、新入社員採用のお礼で、
就職課(今はキャリアセンター)へ行った時、
ミルクホールよったら、20年も経っているのに
あそこのおばちゃん、私の名前覚えてました。
ついでながら「剣士君元気?」とも言われましたね。
ところで、PCの方が楽でしょ!
これからは、PC訓練を要する君の為に、
『この写真の様に何々~』という記事
ばかりにしてみようかなぁ。