青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

市電

2017年06月06日 | 鉄道的記事
先日本屋さんで、
こんな本を見つけて買ってみました。



名古屋市の市電のある風景が
実に沢山掲載されているこの本。

丁度私が10歳前後の頃の風景が多く、
つい引き込まれるように本の中に。

モノクロ写真が又懐かしく、
面影が残る今の当社至近千種駅界隈が
ご覧の様に写っていたのである。



従って市電の歴史を眺め見ると言うより、
昭和40年代の名古屋市街の風景を
懐かしむにはもってこいの本であり、
もう一つはここに映っている当時の車を
思い出深く見るのも楽しみの一つになった。

そんな意味で上の千種駅界隈の写真。
左の市電の隣に写っているのは、
三菱コルトのタクシー。
その右が、クラウンの初期型。
そして、当時のヒット車種コロナのタクシー。

他のページをめくってみても、
結構タクシーはたくさん写っていて、
その中に多いのがいすゞフローリアンや、
三菱ギャランのタクシー。

一般車両では当然ながら、
カローラやコロナ、ブルーバードは全盛期で、
時に日野コンテッサーやホンダN360など。

同年代諸氏ならば懐かしい!と
思わず言ってしまいそうな車が沢山写る。

ただ、この古びた写真を見ていると、
こんな時代に自分が生きていたのかと思うと、
やはり自分が年老いた感が否めない。


もうあと二週間もすると56歳。
こんな写真を懐かしみ
つくづく歳をとったと思うこの頃である。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書道 | トップ | 地名 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (しましま)
2017-06-06 22:47:16
とんぼブックス、というのも何か懐かしい感じがします。
実家の前に市電が通っていました。
名古屋まつりになると、それが「花電車」になり「大須ういろ」などの電飾が飾られ、通る時間を楽しみにしていました。
私も手にとって見たいです。
返信する
しましまさん (あおやき)
2017-06-07 00:27:22
北区もしっかり走っていましたね。
ご実家の前を走っていたのですね!
それはご覧になると懐かいでしょう!
ご実家が写っていたりして^ ^

それはそうと朝お見受けしました!
ご苦労様です!
返信する