青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

アンケート

2012年01月26日 | 思うこといろいろ
当社と全く縁のない県からアンケート2通。

この二つのアンケートの「質」が全く違う。
思わず比較したくなってしまい本日のお題。


一つは某県の下請け業者から送付されてきた、
リニア新幹線に関する調査という物。
いわゆる業者丸投げの委託業務と言った感じ。

要するにその県は、リニア新幹線が通るので、
(この時点で某県が具体的になってしまうが)
その経済効果を算出したいという狙いらしい。

新幹線通勤を認めているか?とか、
関東若しくは中部方面に進出予定があるか?とか、
現時点某県に営業所や工場があるか?とか、
営業所有る会社はリニアが出来たら撤退するか?とか、
リニアが出来たら、某県に営業所はいかが?とか、
その場合、何人常駐させるのか?とかとかとか。

残念ながら第1問某県進出予定無しなので、
それ以降は白紙の答案用紙になってしまったが、
気に入らないのが冒頭の案内言葉。

「この調査は、経営者の方が回答下さい。」

私はこの書き方は断じて違うと思う。
突然やってきて、アンケートを依頼する際なれば
「お願いします」という言葉が必要であろう。

こんな事ばかり言っているから頑固だと言われるが、
私はこれを校正した人の上から目線が気になる!
是非「経営者の方にご回答お願いいたします」と言う
文面になっているべきと思う偏屈な私なのである。




もう一つは沖縄県那覇市からのアンケート。
全くご縁がないだけにややびっくりの郵便だった。

上の某県とは違い、那覇市なんとか課さんが
自ら投函し、自らが集計調査する様子。
そう、丸投げではなく直営と推察できる。
(直営が良いと言っているので有りません)

内容は、事業継続計画についてという、
やや取っつきにくい堅苦しい表題ではあったが、
要するに、我々情報サービス業に対して、
事業継続計画の視野の中で情報システムに係わる
バックアップサイト先としての沖縄那覇が、
有効であるのか否かを問うというもので、
私にはとても思いつきもしない斬新な物なのだ。

なによりこの依頼文が

「ご多忙の折りとは存じますが~お願いいたします」

と、当たり前の依頼文が記載されている。
改めてこんな些細なことを言っている様では、
沖縄はおろか、某県にさえ進出など不能だよと
読者諸氏は失笑しておられようが、
私にとってこういう姿勢が企業経営には大切だと
いつも思っている事なのであります。


気持とすれば、那覇市だけお答えしたい所だが、
折角頂いたので、一応両方とも返信してみた。


何はともあれ、現実に沖縄に進出が検討できる位
頑張って事業継続、拡大しないといけないですね!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バンド | トップ | 切手 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンケートに (Ken坊)
2012-01-27 00:28:58
答えて、何か頂きものは有りませんでしたか?
自分は先日、自衛隊に関するアンケートに答えて、500円の図書カードをGetしましたよ。
返信する
Ken坊さま (あおやき)
2012-01-27 08:41:11
沖縄県さんは、クリアフォルダーと、
簡易ではありましたが卓上カレンダーが
同封されていましたが、某県は何もなしです。

しかし、自衛隊500円ですか。。
予算があるんですね。。。。
返信する
いろいろあるんですね (ドアかわ)
2012-01-27 11:09:24
アンケートにもいろいろ
あるんですね。
でも言葉遣いって大切だと
思います。ホント。
高飛車な物言いには
カッチ~ンときますよね。
当たり前のことです。
ああ,私も気をつけないと。
長男の大学は高飛車に
書類を送りつけてきます。
「む」と思いますが
もともと高飛車な大学なので
反論できない自分が悲しい・・・。


返信する
ドアかわさま (あおやき)
2012-01-27 12:36:05
いろいろあります。
本当に色々舞い込んできます。

これがどう生かされているのか、とか
こんな事聞いてどうするのか、とか
これにいくらかけてるの、とか・・・
色々思うことがありますが、
会社に届く物については出来るだけ答えているつもりです。

学校、警察、その辺りはダメですね。
返信する