台風19号。
正に我家の上を通過した感じでしたが
大した被害もなく終わったのは何より。
それよりも何よりも、
休日の夜中に通して、連休明けは
朝一番から仕事がはじめられたのが、
何とも企業経営者としては有難い。
朝の光が美しい台風一過の朝でしたね!
ところで、
娘夫婦が買ったというビデオカメラ。
正しく手のひらサイズなのである。
現物を見て思わず「ちっさ!」と私。
本当に小型軽量なのだ!
勿論娘は自分の子供の成長記録のため。
そういえばそんな娘の成長記録も
私もずっと撮り続けていたなと懐かしい。
確かこのタイプのビデオカメラだったか。
1989年製と有ったから娘の生れた年なので
まさしく時期が合致する。
ただこの頃のビデオカメラは大きかっし
当時では最新鋭の小型軽量との宣伝だったが、
一眼レフのフィルムカメラと同時に持つと
荷物になって仕方がなかった記憶も残る。
時代の流れは特に最近早いと実感するが、
こういうものを見ると余計その思いは深まる。
娘のビデオカメラの出番も近い。
正に我家の上を通過した感じでしたが
大した被害もなく終わったのは何より。
それよりも何よりも、
休日の夜中に通して、連休明けは
朝一番から仕事がはじめられたのが、
何とも企業経営者としては有難い。
朝の光が美しい台風一過の朝でしたね!
ところで、
娘夫婦が買ったというビデオカメラ。
正しく手のひらサイズなのである。
現物を見て思わず「ちっさ!」と私。
本当に小型軽量なのだ!
勿論娘は自分の子供の成長記録のため。
そういえばそんな娘の成長記録も
私もずっと撮り続けていたなと懐かしい。
確かこのタイプのビデオカメラだったか。
1989年製と有ったから娘の生れた年なので
まさしく時期が合致する。
ただこの頃のビデオカメラは大きかっし
当時では最新鋭の小型軽量との宣伝だったが、
一眼レフのフィルムカメラと同時に持つと
荷物になって仕方がなかった記憶も残る。
時代の流れは特に最近早いと実感するが、
こういうものを見ると余計その思いは深まる。
娘のビデオカメラの出番も近い。