娘ここの所学祭で忙しそうで楽しそう。
今日も張り切って出て行くようだし、
帰りは打ち上げで遅くなるとか。
ああ青春!
実はかくいう私、大学に行っていながら、
大学祭という物の経験がほとんど無い。
そもそも音楽バカが集っていた部活は、
大学祭でクラスの人や他大学の人達と
楽しく過ごすなどと言う経験が全く無く、
ただただ練習に明け暮れていたのだ。
私が大学に入る前の一時期には、
大学祭にゲストで訪れる歌手の方々の
バックバンドを勤めたと聞いた事はあるが、
(リンリンランランをしたとか?古!)
実際には私はその経験は持たない。
従って余計大学祭という物には縁遠い。
ただ会社で、新入社員の面接をする度、
この大学祭という言葉をやたら聞く。
大学の思い出として随分刻まれている様だ。
良くあるが、大学祭の実行委員で働いた
その実績をアピールする子も多い。
実行委員が何人いるのか知れないが、
結構この事でリーダーシップの大切さとか、
仲間を思いやる気持ちを育んだ。とか聞く。
余りにも複数の学生がこのセリフを言うので
そんなに印象に残る物?と疑問視していたが
(もっともマニュアル通りであろうが・・)
昨今の娘の動き方を見ていると、
そりゃあ確かに思い出に残るであろうし、
面接でつい話したくなるのは無理もないか。
ただお陰で娘、既に内定を頂いているので、
彼女が今日の苦楽を面接で語る場面は無いが、
きっと大きな思い出になるであろう。
ああ、青春!
今日も張り切って出て行くようだし、
帰りは打ち上げで遅くなるとか。
ああ青春!
実はかくいう私、大学に行っていながら、
大学祭という物の経験がほとんど無い。
そもそも音楽バカが集っていた部活は、
大学祭でクラスの人や他大学の人達と
楽しく過ごすなどと言う経験が全く無く、
ただただ練習に明け暮れていたのだ。
私が大学に入る前の一時期には、
大学祭にゲストで訪れる歌手の方々の
バックバンドを勤めたと聞いた事はあるが、
(リンリンランランをしたとか?古!)
実際には私はその経験は持たない。
従って余計大学祭という物には縁遠い。
ただ会社で、新入社員の面接をする度、
この大学祭という言葉をやたら聞く。
大学の思い出として随分刻まれている様だ。
良くあるが、大学祭の実行委員で働いた
その実績をアピールする子も多い。
実行委員が何人いるのか知れないが、
結構この事でリーダーシップの大切さとか、
仲間を思いやる気持ちを育んだ。とか聞く。
余りにも複数の学生がこのセリフを言うので
そんなに印象に残る物?と疑問視していたが
(もっともマニュアル通りであろうが・・)
昨今の娘の動き方を見ていると、
そりゃあ確かに思い出に残るであろうし、
面接でつい話したくなるのは無理もないか。
ただお陰で娘、既に内定を頂いているので、
彼女が今日の苦楽を面接で語る場面は無いが、
きっと大きな思い出になるであろう。
ああ、青春!
そこで実行委員を務めるかどうかは別にして、やはり、一般的には、学友と親和を深めたり、友達同志で築いた成功体験のひとつして、大きな思い出となるイベントの一環なんですよね。
でも自分の場合も、軽音楽クラブの活動主軸は、音楽連盟(東海15大学)と「コンテスト」(ヤマハ主催)だったので、大学祭への参画はほとんど接点もなく、思い出もないんですよね。大学の音楽活動はやはり、対外、他流試合派なんですよね。
(高校時代の学祭は血気盛んだったんですが(気になる子とキャンプファイアーで手繋いだり、、、あっ、どうでも良かったですね(爆))。)
そういう意味では、大学生活はあおやきさんと同じです。
普通の大学生みたいに学祭色、味わいたかったな~。
最近の学祭はイベントも派手になって、なんだか商業イベントみたいになってる様ですね。
それを企画運営するのは、確かに良い経験になるのでしょう。
娘の高校の学祭も派手でした。
僕らの高校の時とはちょっと雰囲気違いました。
まぁそれも良しですがばお。
あれだけ長~く通学した大学も、クラブハウスとミルクホールにしかいなかったような記憶です。
当時、TbのOB先輩が現役で吹いていた○ューブリードのフルメンバーで勢いで呼んでもらって、一緒に演奏して盛り上がったのが、今も残る人生最高の幸せのひとつとなっていますよ。
まるで私と同じ学生時代だったみたいですね。
今思うと、私も普通の学生が味わう
学祭の気持ちを味いたかったですね。
そう言えば、高校時代のいわゆる文化祭は、
いろいろ楽しい思い出が残っていました!
案外皆さん関わっていないのですね!
ああいう事を企画遂行しようとすると、
本当にいろいろ経験になるのでしょうね!
娘さんの高校って、私の母校では!?
あのミルクホールの雰囲気は、
今でも忘れられないですね。
まあそれも良い思い出です。
ビッグバンドのジャズ喫茶とは贅沢。
それもプロとは盛り上がりますわね!
その辺りはやはり東京ならではでしょう。
ちょっと羨ましいお話です!
本当に思いでのかけらも有りませんよ、私。