青色日誌

還暦を超え、子育てもひと段落。さて!

国民の祝日

2008年11月19日 | 思うこといろいろ
来年の営業予定作成中。
毎回売上確保の為に営業日を多く、
毎回社員休養の為に休業日を多くと
矛盾する気持ちと格闘をする日でも有る。

数年前、ハッピーマンデーが出来てから
この計画が実は立てにくくなった私。
本来営業日に宛てようと思っていた土曜日も、
ハッピーマンデーのお陰で世間並の
「3連休」としなくてはならなく苦慮。
基本的な当社の枠組みがやや崩れた。

そして今年新たに登場したのが
秋のゴールデン?ウィークとでも言える
祝日の間の祝日「国民の祝日」を含んだ
これまたおそらく世間では「5連休」!
正直私の気持ちは「なにそれ!」
まるでオセロゲームのようではないか・・。

売上さえ順調に上がれば、
どれだけでも休業日にしたいのだが、
先行き不透明な時代にこういう暦は如何な物か・・。
どうもこの国民の祝日と言うのが納得できない。

ついでながら子供たちも休みすぎじゃないのか?
夏休みが終わってから9月にこんなに休み。
返って登校拒否になる子が増えたりしそうと
勝手に危惧するのは私だけだろうか??

世の経営者並びに子を持つ皆様方どう思います?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こぼればなし | トップ | こつこつ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
丼君 (あおやき)
2008-11-20 08:54:16
休みを作れば庶民は喜ぶ。
連休にすれば庶民は喜ぶ。
そう思ってるんでしょうね。

お金を配れば庶民は喜ぶ。
・・確かに少しは喜ぶけど・・??だし。

なんかへんね。


返信する
Unknown ()
2008-11-20 01:03:37
ハッピーマンデー自体、ハッピーじゃないです。

学校も週休二日は多いと思うし…

なんか、ずれている様な気がします。


以外と政治家は、世間、現場を知らないのではないでしょうか?
返信する