先日息子の学校で
「芸術鑑賞会」というものが有ったらしい。
全校生徒向けに体育館で午前中1・3・5年生が、
午後から2・4・6年生が「演劇」の鑑賞をしたらしい。
「へぇーじゃあ生徒全員が見たの」と私。すると
「全員じゃないよ」と息子
「何で?」
「だって、俺は見てないもん」
「何でよ!!??」
「つまらんで寝とった!!!」
・・・・・相変らずである。
ずっと寝てたわけじゃないだろうと思ったが、
本当に寝ていたらしく、あらすじがほとんど言えない。
挙句に、その後の授業で感想文を書けと言われても
書くことが出来んかったとこく!
白紙で出したのかと聞けば、前の人のを写した。と。
まったく一体こいつは誰の子であろうか。
だったら前の子の書いてあった感想で
あらすじも判るもんだろうにと尋ねると、
見難かったから良くわからん。と。それでも、
「ウサギと狐が乗った橋がくるくるまわって、
途中で落ちた、みたいな・・・」
なにが「みたいな!」だ!
サッパリそれではわからんでしょう!
そして感想の締めは、「寂しいお話でした」。。。。
「楽しいお話」だったらどうするんだ!
来春はこれでも中学生。あぁ、やはり我が子か・・・。
「芸術鑑賞会」というものが有ったらしい。
全校生徒向けに体育館で午前中1・3・5年生が、
午後から2・4・6年生が「演劇」の鑑賞をしたらしい。
「へぇーじゃあ生徒全員が見たの」と私。すると
「全員じゃないよ」と息子
「何で?」
「だって、俺は見てないもん」
「何でよ!!??」
「つまらんで寝とった!!!」
・・・・・相変らずである。
ずっと寝てたわけじゃないだろうと思ったが、
本当に寝ていたらしく、あらすじがほとんど言えない。
挙句に、その後の授業で感想文を書けと言われても
書くことが出来んかったとこく!
白紙で出したのかと聞けば、前の人のを写した。と。
まったく一体こいつは誰の子であろうか。
だったら前の子の書いてあった感想で
あらすじも判るもんだろうにと尋ねると、
見難かったから良くわからん。と。それでも、
「ウサギと狐が乗った橋がくるくるまわって、
途中で落ちた、みたいな・・・」
なにが「みたいな!」だ!
サッパリそれではわからんでしょう!
そして感想の締めは、「寂しいお話でした」。。。。
「楽しいお話」だったらどうするんだ!
来春はこれでも中学生。あぁ、やはり我が子か・・・。
小心者には出来ない芸当。
頼もしいじゃないですかぁー
って、人様のお子さんだと気楽に言える!!
我が子だったら・・・・・しばし悩む??
でも、マジな話そういう子供好きですよ!!
一緒に悪だくみしたくなっちゃうわ。
どちらかと言えば小振りですので小物?!
>人様のお子さんだと気楽に言える
・・でしょ、自分の子供だと・・。
まぁ小学生の内までは良しとします。
中学になったらこんな話もしてくれなくなるのかな?
楽しいお話じゃなかった事をお祈りしています。
でも・・・
小学生に見せる演劇なのに、つまらん!ではダメです。
子供達がワクワクして見入るお話にして欲しいわ。
今から感想文の先生のコメントが気になります・・・
「低学年にあわせてあるから俺らにはうけん」
確かに正しいご意見で・・・。
だからと言って寝てて言い訳ではないですがね。
この頃の6歳の歳の差は大きいですから、
もう少し考えた芸術鑑賞にすべきかもですね。
まぁ、どうでもいい話ですけど・・。
感想文が返って来たら内容チェックします!