昨日の記事で、
二度とおまえのblogは読まないと思った方も、
なんとなく沢山いらっしゃるような気がするが
続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/71aa2598442464bac48f348a9f8376e8.jpg)
5月10日
正に鶴が飛来したかのような空。
晴れ渡った阿寒の朝を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/21668b82a9a91bf748ec379cdbd7723d.jpg)
部屋の窓から見る阿寒湖は絶景であり、
朝はバイキングであったけれども、
自分で取ってきたイクラのその景色も絶景(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/4a702d51a8825066f8fea4fc5d1aad17.jpg)
もちろん朝もこのラウンジでコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/5f9d2a058051859daa81ca7de276203f.jpg)
3日目、観光では2日目のスタートです。
本日は表題の摩周湖の他、屈斜路湖を巡り、
知床はウトロ温泉を目指すスケジュール。
人生一度足を踏み入れたかった知床に、
本日は到達する予定であります!
まずは、阿寒湖を後にして屈斜路湖を目指す。
この阿寒湖から屈斜路湖に向かう間が、
今回の一番の山道であったであろうか。
道に普通に現れるキタキツネに出会ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/462103504721bf0e4f061f05425883e4.jpg)
野生のシカの群れに出会ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/25ebae89273091d4d34c42525d869989.jpg)
熊ではなくてよかったけれども、
場所が場所だけに熊が出てもおかしくないとは、
地域の人も仰っていたので少々びびる^^
それでも山を越えると一本道はどこまでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/1e0acf31b0344c7ef71ec4465153fcc9.jpg)
この時はつい珍しく写真を撮ったが、
今後こんな光景を幾度となく経験するのであります。
そして途中今日も又道の駅に寄ったのだが、
寒い。
この光景がその寒さとよく似合うのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/d0b44ead841067098e2da93645ce849f.jpg)
そして、屈斜路湖が見下ろせるとされる、
これ又々、別の道の駅を目指す。
実際道の駅が担う観光要素は本当に大きいと感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/e8dfe1bfe5814cf49021c28deb8a194c.jpg)
改めてこの道の駅は本当に素晴らしい所にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/fb2e15289bb8e7d95324a7174f1c5cf4.jpg)
この道を上った所にあったわけだが、
正面に広がる屈斜路湖の光景には思わず絶句。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/6c504c838e3c5a78e3da657850747bd3.jpg)
そしてそれを眺めながら寛ぐスペースもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/3873da1e793b1a435081424a45bc2f2c.jpg)
ここでもゴールデンウィーク明け狙いが正解。
併設されていたレストランもすんなりとは入れて
御覧の「山わさび醤油ラーメン」なるものを頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/fa644836541373cbfbda7af02a9f14f9.jpg)
ちなみに山わさびとはこんな感じの物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/0f557e9903079c45018b0508ae70d857.jpg)
後に調べてみたところ、
本当に最近リニューアルされたばかりのこのお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/5b68f6a895d04afaf9fa407e5470d32b.jpg)
他にも独特なメニューの数々に、
思わぬところでおいしい食事にありつけましたょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/a906a6de7b23036e8495d088ec6dafb6.jpg)
車でなければなかなか行くことはできませんが、
もしこの辺りを観光することがあれば、
ぜひ寄っていただきたいスポットの一つですね。
もちろん道の駅ですからお店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/0464c8bc839d3f9ce0a18b2b4f62f01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/db39ac875bfdb160a4b0ece550d7ee54.jpg)
この地域ならではのお土産品の数々。
さすがに寄っては買ってを繰り返していたら、
何の旅行かわからないので(^^♪スルーしましたが。。
その後摩周湖を目指す。
地図で見るとなんか近くにある様で、
実際距離を調べるとものすごく遠そうだけど、
走ってみると信号もほとんどないので案外早い。。
以前に北海道を走った時思った、
わが街界隈とは全く違う時間距離間に戸惑いつつ、
途中にあったのはほぼ満開の桜並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/5c87216c3409cd0284b37cadeedbf0d5.jpg)
だーーーーーれもいないのが、
もったいないぐらいに咲いていましたが、
近くにいた牛たちにこの良さが分かったですかね(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/7576c899d63fd103cb82922b24d4de31.jpg)
さて摩周湖。
ここはこの日に出発した阿寒湖より、
そして今見てきた屈斜路湖より、ますます山の中。
湖畔など一切ない本当に自然の神秘を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/74a5232b1f6bb19f70a7dc92f29091d1.jpg)
その展望台にあったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/39b403dfe9062a0068bd5b104ac3bb0e.jpg)
摩周湖カムイテラスという洒落た造りの展望席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/da954e77106026bc5c247819a6ee5733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/a7d7679073332fdd8dbcc9f7882726d3.jpg)
いま「テラス」というのは流行りなんですね。
近年三重県に旅行した時も富士山に旅行した時も
必ず「テラス」という名の展望台がありましたが、
ここはすごく「力」が入っていました^^。
そして別の展望台から見た図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/ae4697cc6c27e8a3538a97724edf1409.jpg)
いずれにせよ湖の水までたどり着けません。
偶然私と同時に到着した観光バスのガイドさんが
丁度隣で説明しておられたのを耳にしましたが、
布施明さん(^^♪の霧の摩周湖に表現されるように、
これだけ水面が見えるのはラッキーなことだと!
持ってますね。私♪
そしてその反対側には先ほどまでいた屈斜路湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/5dd2c555fc1d01af8cd91218d9b3e7f8.jpg)
地図で見るのと地形で見るのとでは
とんでもなく距離感の違いを感じましたね。
少々長くなりましたので.......つづく。
二度とおまえのblogは読まないと思った方も、
なんとなく沢山いらっしゃるような気がするが
続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/71aa2598442464bac48f348a9f8376e8.jpg)
5月10日
正に鶴が飛来したかのような空。
晴れ渡った阿寒の朝を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/21668b82a9a91bf748ec379cdbd7723d.jpg)
部屋の窓から見る阿寒湖は絶景であり、
朝はバイキングであったけれども、
自分で取ってきたイクラのその景色も絶景(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/4a702d51a8825066f8fea4fc5d1aad17.jpg)
もちろん朝もこのラウンジでコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/5f9d2a058051859daa81ca7de276203f.jpg)
3日目、観光では2日目のスタートです。
本日は表題の摩周湖の他、屈斜路湖を巡り、
知床はウトロ温泉を目指すスケジュール。
人生一度足を踏み入れたかった知床に、
本日は到達する予定であります!
まずは、阿寒湖を後にして屈斜路湖を目指す。
この阿寒湖から屈斜路湖に向かう間が、
今回の一番の山道であったであろうか。
道に普通に現れるキタキツネに出会ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/462103504721bf0e4f061f05425883e4.jpg)
野生のシカの群れに出会ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/25ebae89273091d4d34c42525d869989.jpg)
熊ではなくてよかったけれども、
場所が場所だけに熊が出てもおかしくないとは、
地域の人も仰っていたので少々びびる^^
それでも山を越えると一本道はどこまでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/1e0acf31b0344c7ef71ec4465153fcc9.jpg)
この時はつい珍しく写真を撮ったが、
今後こんな光景を幾度となく経験するのであります。
そして途中今日も又道の駅に寄ったのだが、
寒い。
この光景がその寒さとよく似合うのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/d0b44ead841067098e2da93645ce849f.jpg)
そして、屈斜路湖が見下ろせるとされる、
これ又々、別の道の駅を目指す。
実際道の駅が担う観光要素は本当に大きいと感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/e8dfe1bfe5814cf49021c28deb8a194c.jpg)
改めてこの道の駅は本当に素晴らしい所にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/fb2e15289bb8e7d95324a7174f1c5cf4.jpg)
この道を上った所にあったわけだが、
正面に広がる屈斜路湖の光景には思わず絶句。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/6c504c838e3c5a78e3da657850747bd3.jpg)
そしてそれを眺めながら寛ぐスペースもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/3873da1e793b1a435081424a45bc2f2c.jpg)
ここでもゴールデンウィーク明け狙いが正解。
併設されていたレストランもすんなりとは入れて
御覧の「山わさび醤油ラーメン」なるものを頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/fa644836541373cbfbda7af02a9f14f9.jpg)
ちなみに山わさびとはこんな感じの物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/0f557e9903079c45018b0508ae70d857.jpg)
後に調べてみたところ、
本当に最近リニューアルされたばかりのこのお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6c/5b68f6a895d04afaf9fa407e5470d32b.jpg)
他にも独特なメニューの数々に、
思わぬところでおいしい食事にありつけましたょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/a906a6de7b23036e8495d088ec6dafb6.jpg)
車でなければなかなか行くことはできませんが、
もしこの辺りを観光することがあれば、
ぜひ寄っていただきたいスポットの一つですね。
もちろん道の駅ですからお店も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/0464c8bc839d3f9ce0a18b2b4f62f01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/db39ac875bfdb160a4b0ece550d7ee54.jpg)
この地域ならではのお土産品の数々。
さすがに寄っては買ってを繰り返していたら、
何の旅行かわからないので(^^♪スルーしましたが。。
その後摩周湖を目指す。
地図で見るとなんか近くにある様で、
実際距離を調べるとものすごく遠そうだけど、
走ってみると信号もほとんどないので案外早い。。
以前に北海道を走った時思った、
わが街界隈とは全く違う時間距離間に戸惑いつつ、
途中にあったのはほぼ満開の桜並木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/5c87216c3409cd0284b37cadeedbf0d5.jpg)
だーーーーーれもいないのが、
もったいないぐらいに咲いていましたが、
近くにいた牛たちにこの良さが分かったですかね(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/7576c899d63fd103cb82922b24d4de31.jpg)
さて摩周湖。
ここはこの日に出発した阿寒湖より、
そして今見てきた屈斜路湖より、ますます山の中。
湖畔など一切ない本当に自然の神秘を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/74a5232b1f6bb19f70a7dc92f29091d1.jpg)
その展望台にあったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/39b403dfe9062a0068bd5b104ac3bb0e.jpg)
摩周湖カムイテラスという洒落た造りの展望席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/da954e77106026bc5c247819a6ee5733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/a7d7679073332fdd8dbcc9f7882726d3.jpg)
いま「テラス」というのは流行りなんですね。
近年三重県に旅行した時も富士山に旅行した時も
必ず「テラス」という名の展望台がありましたが、
ここはすごく「力」が入っていました^^。
そして別の展望台から見た図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/ae4697cc6c27e8a3538a97724edf1409.jpg)
いずれにせよ湖の水までたどり着けません。
偶然私と同時に到着した観光バスのガイドさんが
丁度隣で説明しておられたのを耳にしましたが、
布施明さん(^^♪の霧の摩周湖に表現されるように、
これだけ水面が見えるのはラッキーなことだと!
持ってますね。私♪
そしてその反対側には先ほどまでいた屈斜路湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/5dd2c555fc1d01af8cd91218d9b3e7f8.jpg)
地図で見るのと地形で見るのとでは
とんでもなく距離感の違いを感じましたね。
少々長くなりましたので.......つづく。