先日県シニア懇親会に参加してきました、その時 日本テニス協会からセルフジャッジ5原則の順守と推進の説明がありました
以下本文のまま
フェアプレーはスポーツの基本です。テニスも例外ではありません。それは、第一に対戦相手をレスペクトしてプレイすることです。残念ながら、コート内では依然様々なトラブルが絶えません。その大半はポイントの判定に起因するもので、多くのテニス大会で採用されている(セルフジャッジ)が適切に行われていないことが背景にあると思われます。
そこで日本テニス協会は、プレーヤーの皆様、保護者、指導者そして大会主催の皆様に、チェアアンパイアがつかない大会で正しいセルフジャッジを目指し、下記のセルフジャッジ5原則の徹底とご理解をお願いすることとしました。
記
セルフジャッジ5原則
① 判定が難しい場合は『グッド』・・(相手に有利に!)
② 『アウト』又は『フォールト』はボールとラインの間に、はっきりと空間が見えたとき!
③ サーバーはサーブを打つ前、レシーバーに聞こえる声でスコアをアナウンス!
④ ジャッジコールは、相手に聞こえる声と、相手に見えるハンドシグナルを使って速やかに!
⑤ コート外の人は、セルフジャッジへの口出しはしない!
以下本文のまま
フェアプレーはスポーツの基本です。テニスも例外ではありません。それは、第一に対戦相手をレスペクトしてプレイすることです。残念ながら、コート内では依然様々なトラブルが絶えません。その大半はポイントの判定に起因するもので、多くのテニス大会で採用されている(セルフジャッジ)が適切に行われていないことが背景にあると思われます。
そこで日本テニス協会は、プレーヤーの皆様、保護者、指導者そして大会主催の皆様に、チェアアンパイアがつかない大会で正しいセルフジャッジを目指し、下記のセルフジャッジ5原則の徹底とご理解をお願いすることとしました。
記
セルフジャッジ5原則
① 判定が難しい場合は『グッド』・・(相手に有利に!)
② 『アウト』又は『フォールト』はボールとラインの間に、はっきりと空間が見えたとき!
③ サーバーはサーブを打つ前、レシーバーに聞こえる声でスコアをアナウンス!
④ ジャッジコールは、相手に聞こえる声と、相手に見えるハンドシグナルを使って速やかに!
⑤ コート外の人は、セルフジャッジへの口出しはしない!
「レスペクト」と言う言葉が気になったので、一寸調べてみた。
レスペクトを訳すると、尊敬と言うことになる。英語のレスペクトと言うのは、お互いに尊重しあう関係をいうようだ