あおぞらブログ

発達障害やグレーゾーンなど、ちょっと個性の強いお子さんのパパママを応援する「パパママサポート あおぞら」です。

学校再開に向けて

2020-05-23 17:57:54 | スタッフのひとりごと

こんにちは。 小牧市内ではいよいよ25日から、 小中学校の登校が始まりますね

お子さんたちはどんな様子ですか?

楽しみにしている子

不安な子

色々だと思います。

大人だって同じですね。

 

緊急事態宣言が解除されたとは言え

コロナウイルスが完全に消えたわけでも

ワクチンが開発されたわけでもないので

これからしばらくは

外出やお仕事をしながらも

第2波が来ないような生活を送らなければなりません。

 

新1年生にとっては学校は初めてなので

学校とはこういうもの、と思って受け入れていくのかもしれませんが

新2年生以上の子たちは

これまでとは全く違う、新しい学校生活を送ることになります。

 

これは一般的にも大変なこと。

特性やこだわりが強かったり

社会性に困り感を抱えていたりするお子さんにとっては

さらに大変だということですね

 

幼稚園や保育園、学校というところは

学習と同時に

集団の中でいかに人と関わっていくかという社会性を学んでいくところ。

でもしばらくは

集団の中でいかに距離を保ちながら人と関わっていくかが大切です

具体的には

机も一人ずつに離れ(高校のような感じ)

お隣や前後のお友達との会話も最低限、

グループで顔を合わせての話し合いもなく、

給食も前を向いたまま黙って食べる。

係や委員会活動もどうなるのか分かりません。

手洗いやマスク、ソーシャルディスタンスが当たり前の中での学習です。

 

中には

水に濡れることが苦手な子やマスクが苦手な子もいるし

距離感が分からない子もいます。

変化に対応できない子もいると思います。

お家でも色々と準備していらっしゃるとは思いますが

なにしろ保護者の皆さんも

そんな学校生活は想像できないと思うので

どう説明したらいいのか悩まれていることでしょうね…

お子さんの特性から

心配なこと、不安なこと、特に配慮が必要なことなどは

あらかじめ学校に伝えておきましょう。

 

基本は

「手を洗います」

「教室で過ごします」

「お友達とは離れます」

しばらくはこれを言い続けることになると思います

 

1週間ほどは短時間登校だと思いますが

疲れはどんどん出てくると思います。

それに加え、暑さもやってきます

お子さんの小さな変化や学習の躓きなど

注意深く見ていてくださいね。

そして

気になったことはまた

学校に連絡しましょう。

こんな時だからこそ

家庭と学校とで思いをひとつにして

お子さんの学校生活をサポートしていきましょう。

 

※今年度第1回目の「おしゃべりひろば ゆくりば」を6月18日(木)に開催する予定です。

場所は、小牧市ふれあいセンター、10時半~11時半。

いつもは自由参加ですが、6月は予約制にさせて頂きます。

参加をご希望される方はご連絡ください

(下記QRコードはあおぞらのLINEです。お友達登録していただくと連絡が簡単です)

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿