
その名の響きも、姿も好きな花(属)の1つ。

(竜胆と書くと少しばかり極道風な気もするけれど
)
リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属
所:丘陵の草地に生える多年草
花:9-11月の晴天時、茎の先に釣鐘形の濃紫色の花を咲かせる
葉:全縁のざらついた感じの葉が対生につく
名:生薬として使われる根が、熊の胆(い:熊の胆嚢を乾燥させたもの)より苦いことから、竜の胆として竜胆となり、この生薬名を音読みにした。
他:リンドウ科には世界に70属1150種以上、日本には12属38種ある
たくさんある種類の中から、これは「エゾリンドウ」のような気がする。
ちなみに、栽培されているリンドウの多くは、エゾリンドウの園芸種なんだそう。

(竜胆と書くと少しばかり極道風な気もするけれど

リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属
所:丘陵の草地に生える多年草
花:9-11月の晴天時、茎の先に釣鐘形の濃紫色の花を咲かせる
葉:全縁のざらついた感じの葉が対生につく
名:生薬として使われる根が、熊の胆(い:熊の胆嚢を乾燥させたもの)より苦いことから、竜の胆として竜胆となり、この生薬名を音読みにした。
他:リンドウ科には世界に70属1150種以上、日本には12属38種ある


'08/09@白山
たくさんある種類の中から、これは「エゾリンドウ」のような気がする。
ちなみに、栽培されているリンドウの多くは、エゾリンドウの園芸種なんだそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます