オスモカラーと出会い使って25年位たったのかなぁ・・・今ではオスモカラーは自然塗料の総称のようになっていますが
まだまだ塗装手順を知らないで塗装されている方が多く、プロの塗装業者さんたちも理解できていない方もおられます。

一番多いのが「床塗装の拭き取り」です。
オスモカラーは只の塗料では無く「木材保護塗料」です。塗装する木材に必要なだけ塗料を含ませないとなりません
そこが問題なんです。必要な量なんて解りませんよね、塗装仕様書には書いてますが、そんな紙なんて知らないですよね。
理解せずに塗るからムラムラになってしまうのです、それを拭き取ると不思議なことに綺麗に塗装されるのです。
しかし、拭き取ると必要量に達せず、滑り止めの骨材も拭き取られてしまいます。
残念な事ですね。
私もたくさん失敗しました、そのおかげで今ではアルブルインク=オスモカラー塗装仕上げフローリングと
なりつつあります。
