ありっ竹を利用する‼ 竹守プロジェクト

エコな活動(自然から産まれたものを自然に還す)を実践中
邪魔者(荒廃した竹林)を宝の山(資源)に変えるプロジェクト

タラの芽の放射能を測定‼

2024-04-22 17:35:18 | 日記
タラの芽を直売所で販売する前に含まれる放射能を測定してもらいました。特用林産物(筍や茸、山菜類)を出荷する際には放射能を測定して、確認しています。
今回依頼したのは仙台市内にある「小さき花市民の放射能測定室」です。2011年の福島原発事故から測定機器を購入してを検査を始めたようで、「困っている人、必要としている人のための放射能測定室」としており、検査料(代表はカンパと言ってます)は1500円でした。迅速に対応していただき、感謝です。
以下、測定結果です。測定単位は㏃(ベクレル)です。ヨウ素131とセシウム134、セシウム137、カリウム40ですが、ヨウ素131とセシウム134は検出されませんでした。の測定数値が高いのか?安全なのか?は私には判断できません。専門家に判断してもらいます。OKが出れば販売(委託)します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の活動を開始しました

2024-04-06 16:17:05 | 日記

4月4日、前年度の会計監査を受けて(無事終了)、午後から今年の活動を開始しました。先ずは竹炭の加工です。春らしくなり市民農園等の利用者の土づくりが始まり、土壌改良剤として竹炭の要望が有りましたので、それに応える意味で7袋(1kg入り)用意出来ました。残りはまた後日行います。
竹チップや竹パウダーの他に竹炭(粉炭)の有用性を理解してもらいます。
 前日は、森林・山林多面的機能発揮事業に申請書類を提出致しました。
今年度は森林資源利用タイプに応募です。筍のほか、タラの芽やワラビ等の特用林産物を収穫しやすいように竹林や原野を整備します。収穫した筍類は自分たちで利用する他、直売所等で販売を委託します。その利益で運営費用に充てるつもりです。
はてさて上手く行きますかどうか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備している竹林に四阿(東屋)が完成‼

2023-12-23 17:19:59 | 日記
地元の工務店が施工した四阿が完成しました。間伐した竹をガスバーナーで油抜きし、半割りして乾燥した竹材を200本ほど用意して屋根を葺きました。
整地や柱の防腐や防虫処理の塗装などの手直しは来年取り組みます。
日除け出来るので作業中の道具置き場や休憩などに役立ちます。風のそよぎを聴きながらお茶するのも一興かな⁉
竹穂垣を使ったアプローチも進めます。またアップしますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林内の四阿づくりに着手‼ 12月には完成予定です

2023-10-06 15:51:33 | 日記

6月頃から間伐した竹を乾燥していましたが、油抜きに取り掛かりました。
油抜きは湿式(熱湯で油抜き)と乾式(バーナーで油抜き)があるそうですが、我々は大きな釜を用意できないので、ガスバーナーで油抜きします。
カセットガスコンロを利用して竹を炙った後に雑巾でふき取ります。
体験作業で二人にお手伝い頂き、10本ほど仕上げました。

他に、間伐した竹の払った枝を束ねて竹穂を試作しました。竹箒の先を思い浮かばて下さい。四阿までのアプローチに竹穂垣を作る予定です。竹の枝は不揃いのため思ったより難しく、上手い形に仕上がりません。そのうち慣れてくるでしょうか?目指すは京都嵐山にある竹の小径にある竹穂垣デス?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫の王様「カブトムシ」を販売開始しました‼

2023-07-24 12:06:04 | 日記

竹林整備の副産物で昆虫の王様「カブトムシ」の幼虫や成虫を昨年に続いて大量に捕獲しました。近所の児童センターの子供達に一部差し上げ、喜んで貰っています。特に男の子は昆虫が大好きです。

燃料代の足しにでもなればとの思い、農産物直売所で委託販売する事にしました。夏休みになり大勢の人が寄って買い物していますので、幾らか期待できそうです?

間伐した竹を粉砕して竹林にチップとして散布しておくと8月には1匹のメスが30個程度の卵を産みつけ、9月~10月には孵化します。翌年6月末には羽化して成虫になります。今年は100匹程度捕獲出来ましたが、上手くやればもっと沢山収集できそうです⁉
来年は整備している竹林を「カブトムシの里」として位置づけ、地域興しにも役立てられないかと思案しています。
筍以外にもカブトムシの幼虫や成虫を捕獲・販売したり、イベント等の集客に利用して竹林オーナーにも何かしらの見返りになれば?と考えています。

上手な飼育方法をご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする