北本妙寺林道→金峰山林道(天福寺側)2024.6月
2024/6/10(月)晴
最高気温27°梅雨入りか思わせる蒸し暑い夏日のとなった。午後から晴れたので、午後16時からトレッキングに出かける。歩くならばやはり緑の中がよかろうと、目的地は北本妙寺林道から金峰山林道(天福寺側)を周回する。
林道を進むと道の中央にサワガニ(写真1参照)がいる。小石を敵と勘違いしたのか小石と向き合いじっとしている。
20m程下に沢が流れているが、昨夜の雨で冒険の旅に沢から上がってきたのか。車に敷かれないようにと祈る。
標高約240m地点から熊本市街地、立田山方向(写真2参照)を見る。遠景の九州脊梁山地は霞んでいる。
夏になり、山野は花も無くなり、日一日と緑が濃くなって来る中を淡々と歩く。金峰山林道(天福寺側)を下る。標高約100m地点から、西環状道路花園インター線入口(写真3参照)を見る。
島崎・上熊本線開通以来、通過車両が増えたように感じる。インター線を上って来た車両は、この先国道3に出るか、国道3を越えて北バイパスから東部方面へ向かうのか。
周回路を進み帰途に就く。
18時に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約220m(ウォーキング記事は1万歩以上)

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「トレッキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(113)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(48)
- 残しておきたい自転車日記(51)
- 自転車で低山登山(23)
- 自転車で花(72)
- 自転車で紅葉(29)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国(熊本)の石橋(46)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(56)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(39)
- 肥後国(熊本)の神社(93)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事