お祭りの時期も終わり足助は少し静かになった気がします。
お囃子の稽古から祭りまで三週間。あっという間に過ぎました。
同級生も沢山の方が見に来てもらえ、とても良い祭りを終えました。
皆の知らない流れを少し紹介しますね。
本殿が国の重要文化財に指定されている「足助八幡宮」の例大祭です。 文正元年
(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。
1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていたみたいです。
西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回しています。
昔はは、5日間かけて行われていましたが、現在は土曜日を山揃え(試楽祭)、
日曜日を本楽祭とした2日間にわたって行われています。
土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/33/fed4dced93cbc7cd306a6e687bb9a52e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/82/211461bdc80b7324d3dfe0cf8f9ed57e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/30/581e83316c2ec26ca5bb32849b746f45_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b7/1982f389ffd3ef4c5a65a8dd2860201b_s.jpg)
本楽祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/a2/74af5e0989f89cebe4455b793fa86ee1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/b1/d5586b9db6e715c4a467adb6a488b8dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/50/a4108c74451684d6514fd480ceef0214_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/22/7a673044a7f67a603bbd26897ba38952_s.jpg)
本楽祭「追込み前 追込み」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/7f/7d0ebba7473a620a51a6e8fa1775555d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/75/03ad9d1629c7a0ff3110ea6a64e2233d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/d1/5ecc0989d93dacdb64d1ba5e1ad4ea52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/c2/f33eb91cb85738b818ff78b1b71a6c34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/73/e1b48bfe610d76baa70b7fd31cee3d1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/ae/68ee6944f25c30e1f33fe4e8cebd07d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ae/b99a77e277a29951e2b4abd259067b9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a8/d875d449c9accc92829c9071dd4bc83a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/6b/005f172d41dbbd7e7997f577efec15c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f5/91bea5eec11901db36af7009d4526aab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/36/b624c47ea15cf1887c3c514378e39996_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/eb/1940dd7314c7d83b3da470fb0a3612ea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e4/8144c32d7c322448b0d99fbceb1087c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/87/5535aa34d753815c3203343e06c89bc2_s.jpg)
本楽祭に行われる「引き回し」「梵天(ぼんてん)投げ」境内を一周し、梵天と
いう竹筒が投げられます。これは、町内の御守りとなるため取った人は無病息災など
といわれています。でも、取り合いで喧嘩になることもあるそうです。
その後は、各町へと山車が帰って行きます。提灯に灯された山車は、幻想的で勇壮
な雰囲気を演出してくれます。足助の山車の前面には出役棚という舞台があり、ここに
3~4人の若者が乗って、山車の曳行中には踊りやかけ声で囃すのが特長です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/c9/236e2e4de7f5d4f572b7c10fd5e5cd4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/eb/48ab64c30e7013d005443e58f06a7080_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/47/fb4b10e4867032f69a629b33a2ea1afe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/0c/6b84f040d07f2897ad5c77dd1676be2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/16/ad8cd3f8a6b803e0284cf6edb6a1f5c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/44/ab458d25dde05867b4204d96d6da5794_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/ce/e3918c5765a7bb5edf36e412a2a55cca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/20/a0e57ab68db219a719093f924765df65_s.jpg)
田町は町に帰り若い衆が最後夜を楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/77/eb31d9e99afe25cdda7fff91396ab2fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/40/2931b83ddbca6331c6cbbbb144d77974_s.jpg)
鉄砲隊と棒の手
本楽祭では、火縄銃の鉄砲隊による発砲が行われています。火薬のにおいが立ち
こめ、迫力満点。
棒の手の奉納も行われ、賑やかですよ。
こんな足助まつり、良いもんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/31/2dde9e343a7e009b863857dada977512_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ae/26fa62f0001b3300958239257a003042_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/8a/b85f2f3ea3a990272c21bbfe5fff1994_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c0/b88c97659c5564eeab6f860ef27dc35a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/2f/54cbca753fb3e21b299cfe799dda6694_s.jpg)