うっかり身内を殺してしまった日から、友人は狂ったように、ゆらゆら揺れていた。
毎日、毎日、オレよりも早く起きては揺れ、何も映らない瞳で地面をじっと見つめている。数日前、何も感じないのだと言ったきり、友人との会話は途絶えてしまったのだが、別に死にたいとかいうわけでは無いらしい。オレの話も一応は聞いているようで、頼んだことはやってくれるし、飯も普通に食べている。
ただ、肉と、赤いものだけを異様に避けていた。
説明されなくても察する。血肉は生き物の基本だ。何も感じなくとも、無意識に避けているのだろう。
犯罪を取り締まり、罪を法の下に裁く世界のある片隅で、法律の利かない世界もある。法律なんてもので統率がとれるのは、そいつらが真っ当な人間であるからで、逆に言えば、真っ当な人間なんていない世界に、法も裁きも存在しない。あるのは、少しの罪悪と同情心ぐらいだろうか。
そんな世界に、オレと友人は暮らしている。そんな世界でしか、住める場所が無かった。もうこりごりだった。生活には金が必要で、金を得るためには仕事が必要で、せっかく貯めた金も、ただ「生きるための権利」とかいう税金に全て消える。
外が怖かった。何もかも照らし出す昼が怖かった。オレのことを知りもしない脳みそで、勝手にオレの存在を否定する他者が怖かった。オレの意思とは別に、勝手に経過する時間が怖かった。天井のシミを見つめるだけで一日が終わることが、飯を一膳も食わなかったことが、明日も仕事があることが、家に他人がいることが、怖かった。
だからオレたちはこの町に逃げてきた。
友人には家族がいた。あまり好きではなかったらしい。ある晩、少しの返り血が付いた服を着たまま、オレの家を訪ねてきた友人は、世間話をするように「うるさくてさぁ」と呟いた。
その晩は、夏だった。蚊に噛まれた腕が痒かったことを覚えている。
「蚊はうるさいし、刺されたとこは痛いし、あの馬鹿は馬鹿だから変なことやらかすし、馬鹿のやることにいちいち反応しててもしょうがないし、あんなのが身内なわけないし、それなのにそんな他人に母さんはいちいち怒鳴るし。もう、うるさいから、みんな殺しちゃった。蚊は小さくて見えなくて、殺せなかったから、家を飛び出してきて、現状、って感じなんだけど」
友人は特に、家族の中でも男たちを嫌っていた。育ての親は母親だけで、父なんて存在は無いに等しく、友人の物心つく前から存在した妹は妹らしいが、後生まれの弟は弟ではないらしかった。随分前に、後から生まれたくせに生意気だ、と言っていた。それから、他人のくせに邪魔なんだとも言っていた。友人いわく、友人の「他人ではない」との判断は、小さい頃から一緒にいたかどうからしいし、それは小学校に上がる前までの判断になるという。友人が小学二年か三年の頃に生まれた弟は、その時点で既に他人だった。家族というのは、もともと存在していた人数が全てだ。自分の誕生を祝ってくれた当事者の人間だけが家族だ。それ以外は、ただのお飾りに過ぎない。そういうことらしい。
「うるさいから、この機会だと思ってさ、他人のくせに家族のフリしてたやつをみんな殺したんだ。おかげですっきりした。これからは本当の家族とだけ暮らしていけるよ」
気が狂っていると思う。
本当の家族と暮らせると友人は言ったものの、さすがに人を殺しておいて平然と過ごせるわけもなく、一年か二年は身を潜める必要がある。友人の話を聞いてしまったオレは共犯者になってしまい、仕方なく血のついた服を洗濯機に入れ、回し、紅茶を飲んで、友人宅へ向かい、小さな死体を寝袋に入れ、この町へ向かった。
死体は町へ入るなり、処分屋へ引き渡した。聞くと、人間の死体は結構な値段で売れるらしい。新たな研究のために何某という博士に。骨格標本を作りたい何某という研究者に。
それからオレたちは三千円で宿に泊まった。翌日には宿を出て、道中見つけた空き家に住んだ。酷いものだったが、寝食には困らなかった。
町での暮らしは意外にも心地よかった。無法地帯でも、無法地帯なりに規律があるというか、例えば、自分が他人を襲うと、襲われた他人からの復讐が必ずある、とか、そんな恐怖心でお互いを締め付け合っているようで、目立つ問題も事件も未だ起きていない。道に死体が捨てられることがあっても処分屋が目ざとく見つけては関係各所に転売している。
ある時、深夜の屋台でラーメン屋という名の配給をしているおじさんの店を訪ねたことがあった。町外でラーメン屋を営む傍ら、廃棄処分される食べ物をかき集めてはこの町に暮らすオレたちのような人間に無償で配給してくれている。おじさんの優しさに、涙する客人もあとを絶たない。困難と絶望の最中にいる人間ほど人たった一人で戦っているし、差し出されたであろう他人の手も全て振り払っている。助けがいらないのではない。他人の助けがいらないだけだ。知ったような気で肩を摑まれ、手を握られ、知りもしない他人に「自分だけはあなたの味方だよ」と囁かれたところで、それは他人の自己満足にすぎないのだ。他人が勝手に、偽善で満足しているだけだ。そんな偽善ほど邪魔なものはない。
ラーメン屋のおじさんはそんな偽善者共とは違い、ただただ無言で温かいご飯を提供してくれる。偽善者の多くは言うだけ言って、何も助けてくれないが、おじさんは違う。温かい、ご飯がある。そこにみんなが救われる。
オレたちは、そんな毎日が続けば良いと思っていた。それだけの日々でも、あの社会に戻る方が余程辛く、苦しいことを知っている。
日々は突如崩れた。ありきたりな展開だ。幸せは長く続かないというのがテンプレなのだから。
あろうことか、とある女性が社会から逃れてきた際、まだこちらを知らない新人の警官を連れてきてしまったのだ。警官は良いが、新人というのが良くない。無駄な正義感がある。正義感は、ほんの些細な悪を逃さない。果物屋の檸檬を万引きした程度で、地の果てまで追ってくるのだから。
想像通り、若い警官は己の定規だけを見せつけて、この町の存在を真っ向から否定した。悪を否定した。悪を否定するということは、この町の人間を否定するということだ。警官は町から出てこれなくなった。短気な町の人間のひとりに銃殺されたからだった。銃殺した人間は、頭から血を流す警官の持ち物を物色しながら「甘やかされて育ってきたんだろう、かわいそうに。じゃなきゃ、警察になんてなってないはずだ。心からの善人なんて存在しない。悪者を全て排除しようものなら、地球上の人間全部を殺して自分も死ななきゃなんねぇことになるからな。かわいそうに」と、生気のない目で呟いていた。
しかし、警官を殺したというのが相当に悪かったらしい。
翌日から、ラーメン屋のおじさんが消えた。噂によると、オレたちの存在を庇って、社会の民衆の前で絞首刑になったらしい。「悪人に手を貸した」というのがおじさんの罪状だった。オレたちの町には法律が存在しない。社会とは隔離され、真っ当な人間が手を下せるほど腐ってもいない。
だから、社会に生き、オレたちと過ごしていたラーメン屋のおじさんは、社会の法の下に罰せられた。
オレたちを助けてくれない社会が、オレたちを助けたおじさんを殺した。汚いものには蓋をしたい一心で、社会はさらにオレたちを隔離する。オレたちを助けながら社会で暮らす人間は、汚いものだから徹底的に排除される。
こうして、健全な社会が形成される。
友人はまだ揺れていた。善悪とは遠く、ただひとりの虚空へと舵を切り始める。
「善も悪もない」
数年ぶりに、友人の口が開いた。
「あるのは、ただ、経過する無駄な時間と、無駄に存在する身体だ。意思は別次元に存在しているし、別次元同士がぶつかることで成り立つ会話なんてのは、根本からズレてるんだよ。もともと出会うはずのないものだったんだ。偶然存在してしまったから、渇望することになる。悩むくらいならいっそ、はじめからやり直した方が早い。時間も身体もない、一人きりの世界から」
そうして友人は弾丸を装填し、撃鉄を倒し、引き金を引いて、無へと戻っていった。家族すら存在しなかった、はじめの世界へと。
了
他人が存在するから世界は複雑になる。こんばんは、八八千景です。全ての考えは本文にありますので、特筆することはございませんが、近頃はまた、急に冷え込んできました。こんな文章まで目を通す好事家の皆さま、お体にはお気をつけてお過ごしください。
余談ではありますが、誰しも複数の人格を使いこなしながら生活をしているものだと思います。家にひとりきりで篭る時、家族のだれかがいるとき、友人と会話するとき。友人と長時間、寝食を共にする、ということが私には大変な苦痛です。一時も休める時間がありませんので。本来なら、家族とでさえも極力の会話を控えて大人しく籠っているのに、友人たちととなると、めいいっぱいはしゃがなくちゃならない。一度「素で過ごしてみるか」と思って実践したところ「元気ないよね大丈夫?」と余計な心配をされました。大変迷惑な話です。
一言も会話をしなくてもいい。そんな友人がほしい。けれど、そんな理想は存在しません。イマジナリーフレンド意外には。
今晩も遅くなりました。それではまたお会いしましょう。
美しい人だった。
肌は雪のように白く、しかしそれも暑さゆえに火照り、項から垂れる後れ毛も、一層、その男の耽美さを示していた。
いけねぇ、と視線を下げる。
女のように見えているだけだ。
白粉の下の肌は醜いに違いない。紅の無い目も唇も、どんなもんか分かったもんじゃない。べべだけは一等綺麗なものを着ているようだが、なんだ。そもそも、男が女の着物を着ていること自体がおかしいのだ。
恥ずかしいとは思わないのだろうか。
綺麗だと思っているのだろうか。
前方で群がる客人を押しのけて、醜いぞ! と野次を飛ばそうと思った。が、やめた。
反対に、やっぱり百様はお綺麗ね、と女人が騒ぐ声が聞こえる。
「これ藤吉、つったってるんじゃないよ」
「いてっ」
頭を打たれた。
「何すんだよっ」
打ったのは姉のふじだ。普段より派手な化粧と派手な着物が目に入る。このところ、藤吉は姉とともに連日、芝居小屋を覗きに来ていた。
「もっと屈みな。それか、百様に見惚れてたかい」
「馬鹿なこと言うんじゃねぇよ。だァれがあんな若造に惚れるかってんだ。大体、陰間だって話だろう。どこぞの鬼を夜ごと食ろうて精気を付けとるという」
「それが良いンだよ。それにサ、百様に食われるなんて本望じゃないか」
「うへぇ、勘弁」
言いながら、藤吉は舞台から目を離せないでいる。
あいつが、鬼か。
「ちげぇんです! 火ぃさ付けたのは、お、おれじゃねぇ!」
舞台上の男が嘆く。
「ひ、ひ、火ぃ、つけたのはっ」
「あたしですよ」
振り向き様、ニヤリと笑う。細くて黒い眼を客席に流して、大袈裟に袖を振る。
「あたしは、会いたくて、会いたくて、ただ、それだけなんですよ。もっかい火ぃが上がれば、あの人もいらっしゃるでしょう」
「まさか、お七、おめぇ、そんなことのためにっ」
「健気ですやろ」
あほくさ。
大体、八百屋のお七といえば世間も知らぬ娘のはずじゃないか。こんな妖艶で、色狂いの女なものか。
客も客だ、と藤吉は目を細める。
こいつらは芝居を観に来てるんじゃねぇ。この、鬼ヶ屋の桃太郎を観に来ているのだ。桃太郎なら桃太郎らしく、鬼退治の武勇伝でもやりゃあ良い。なのに、やンのは専ら心中ばかり、当の桃太郎は鬼退治どころか己が鬼だと言われる始末。
きゃーきゃーと喚く声に尻を向けて、藤吉は走り出した。
こんな芝居、見てられるかよ。
夕暮れ、茶屋で汁粉を啜っていると、もしそこの方、と低い女声に掛けられた。
「なんでぇ、おれに、何か用か」
そう問うと、女はくつくつと嗤う。
「あんた、おれが女に見えるのかい」
聞き覚えのある、癇に障る声。あ、っと思った時には手元の汁粉を滑らせていた。
「お、おま、あン時の」
「ほォらやっぱり覚えてる。あんた、おれの芝居に背ェ向けただろ。おれはな、おれの芝居に背ェ向けた奴の顔は忘れねぇのよ」
今度は低い、男の声だった。
女の着物に、赤い頭巾。
「かくれんぼでもしてたんか」
「男に好かれてこその女形やのに、まだまだやわ。いくら歩いてもおれに声掛けてくんのは、女、女、女。あんな芋に囲まれたら、べべが土で汚れてしゃあないわ」
「そンなら、女を食えば良いだろ」
暫時、間。
しまった、と藤吉の首に冷や汗が垂れる。真剣が筋に当てられたように、ぴくりとも動けない。
謝るべきか、それとも。
「おれは、女だよ」
百がにこりと笑った。そうして、おもむろに己の簪を抜き始める。
「これはな、おれの最初のお客さん。菊の文様が可愛いってな、ねだったら買うてくれた。こっちの銀は前の町の、火消しの兄ちゃん。他にもたくさん。みんな、おれにくれたンさ。ももは、可愛いから」
「はぁ」
「あんたは、何をくれンの?」
「はっ」
茶色の目。夕日の朱が座敷を染め、百を鬼にする。
まるで、その背に物の怪を連れているようだ。
百鬼夜行。
「おめぇは男だろう」
藤吉はきっぱりと言い切った。
「陰間か鬼か、役者か知らねぇが、おれにそのケは無ェんだよ。盛ってんなら、他を当たりな、鬼っ子め」
「ありゃ、意外」
「意外なもんか」
「意外も意外さァ」
鬼は目じりに皺を寄せる。
「だってェ、出逢茶屋だもの、ここ。てっきりおれは待ち人してるんだと思ってたよ」
藤吉は慌てて茶屋を飛び出した。なんてこった、と顔が火照る。
「まぁまぁ、そう慌てんでも」
百ものっそりと出る。
「で、出てくんじゃねぇよ!」
「なんでさァ」
「お、お前なんかと一緒にされたくねェんだよ!」
まぁまぁ、まぁ、と笑う百。そうして、決めた、と藤吉の顎を引き寄せた。
「あんたは何も買わんでいい。そン代わり、あんたの全部をおれにくれ」
抜いた簪を藤吉の懐に滑らせる。
「これは前金。おれの初登壇で、兄ぃがくれた、大事なもンだ。せいぜい、失くすんじゃねェよ」
藤吉には、何がなんだか分からない。
百の背が遠く遠くなっていく。正気に戻った時分には、あたりは闇に呑まれていた。
「あ、あ、あいつ……! い、いや、とりあえず帰ェるか……」
覚束ない足取りで通りを歩く。
顔が火照る。心の臓が脈を打つ。頭がふらふらとする。
なんだか、酒でも呑んだみてぇだ。
いっそ、酒の夢だったら良い。どんなに願おうが懐に簪がある以上、藤吉の虚言である。
了
見つけていただきありがとうございます。
お初にお目にかかります。八八千景と、申します。八八、と並んで、はちや、と読みます。
この場では、一冊の本として収録するには過激な内容のもの、お世辞にも健全とは言えないもの、などなど、ほぼ自分の鬱屈晴らしのために綴った小話を投稿してゆこうと思います。
アングラを愛してやまない、異常性癖を持っております。お付き合いできる方のみ、お付き合いいただけると幸いです。
本作は井原西鶴の男色大鑑より着想を得ました。寛容になってきたとは言え、現代ではまだまだタブー視される面もある同性愛、加えて若く美しいものに向けた耽美なる少年愛が、見る者を果てまで魅了します。小姓、陰間などの言葉が残っているように、明治期以前までは娯楽のひとつとして普及していたそうです。大変興味深い価値観の変化だと思っています。
八八千景、古いものを非常に愛しておりますが、御年二十一であります。知識も経験も何もかもが未熟なため、不勉強による虚言が見受けられる場合があるかと思いますが、なにとぞご容赦と、お暇でしたらご教授いただければ幸いです。
それではまたお会いしましょう。