見出し画像

時の栞・翡翠工房

倶利伽羅(くりから)

1週間ほど遅れて
桜が開花しました~🌸

昨年は4月1日には満開だったのですが
今年は寒かったからのんびりです(^-^;

犀川沿いを自転車を押しながら
お花見~&買い物散歩です🚴

今年も発見!
雉のキジオ~
ケアーケアーと鳴いとりますΣ(´∀`;)
鳴くから場所がバレるんだよ~
ビビリのくせに👀

まだ満開でない桜の木もあるので、
もう少し楽しめそうです🌸

さて、人生で初めて辞典を読んでいますΣ(゚Д゚)
解らないことがあって引くのが辞書ですが、
何が解らないか解らないので、
自分から探しに行く感じ?でしょうか📚

古語辞典から俳句に使えそうな
言葉を拾い出してメモっていますが、
けっこう仏教用語が多いんですね~

餓鬼に苧殻(おがら)


力のないものが、折れやすい苧殻を
振り回すように、頼りにも力にも
ならんことのたとえとか👹

残念無念~百万年~

ちょっと物語になりそうな用語も
ちらほら・・・

読み進めると、倶利伽羅(くりから)という
言葉が出て来ました(;゚Д゚)

グーグルマップで調べていたとき
倶利伽羅峠(くりからとうげ)という
地名があって、興味をそそられるな~と
思っていました。

倶利伽羅は、不動明王の変化神で、
岩の上に直立した剣に、火炎に覆われた
黒龍が巻き付き、その剣を飲もうとしているように
描かれている(古語辞典より)

という説明とともに、
ご丁寧なイラストも添えられていました🐉
古語辞典~おっもしれ~(´∀`*)ウフフ

あと、迦陵頻伽(かりょうびんが)という
天上にいる鳥もイラスト付きで
これも何かファンタジー✨

古語辞典~おっもしれ~(´∀`*)ウフフ

倶利伽羅峠は、石川県と富山県にまたがる
歴史国道(北陸道)で、源平合戦の
古戦場だそうです⚔

ここにもロマンがありますね~(((uдu*)ゥンゥン

古語辞典、1300ページ中
500ページまで来ました📚
残り800ページ~ネタ探しします(=゚ω゚)ノ

 

倶利伽羅の龍の吐息や春の塵  翡翠

春の塵  春の季語

 

憍曇称(きょうどんみ)
古語辞典では、(けうどんみ)

お釈迦様の叔母さん
ちょっと庶民的(´∀`*)ウフフ

古語辞典~おっもしれ~


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

atelier-kawasemi
@hiroshijiji1840 ひろし曾爺さま

こんにちは(*^-^*)

今日は一日雨で警報も出てしまいましたΣ(´∀`;)
家に引きこもって借りて来た本を
片っ端から読んで過ごします~📚
atelier-kawasemi
@secio11000 せしおさま

こんにちは(*^-^*)

私も同じく~ほとんど使うことがなくて
辞書類はピッカピカでした(ノ´∀`*)
英語の辞書とか捨てちゃいましたし~
今ネットで何でも調べられるからついつい
頼ってしまいます(^-^;
atelier-kawasemi
@jikan314 自閑さま

こんにちは(*^-^*)

桜の季語で、「花の雲」という季語を知り
今年は花の雲を満喫しようと狙っておりました(ノ´∀`*)
川沿いに咲き誇る桜並木はまさに花の雲です🌸

倶利伽羅峠を徒歩ですか(;゚Д゚)
確かに古戦場なので、何か出そうで
怖いですね~👻
前に下関へ行ったときに、平家蟹の写真を
見ましたが、まさに怨念って感じでゾクゾクしました(ノ´∀`*)
atelier-kawasemi
おじさんさま

こんにちは(*^-^*)

雉ってビビりな鳥ですが、
意外と人の近くにいるものなんですねΣ(・ω・ノ)ノ!
とにかくデカし、派手な鳥なので遠目でも
目立ちます💦
大阪ではお目に罹れない鳥たちに出会えるので
テンションが上がります~(((o(*゚▽゚*)o)))
hiroshijiji1840
<👴>お早う御座いま~す!
💻先日はコメントや応援ポッチを有難う御座いました!感謝&✌で~す!
☔こちら広島は雨で外出を控え「ブログ訪問行脚」で楽しいひと時を過ごしています!
@☺@今日の「倶利伽羅について」を紹介して貰い有難う御座いました・👍&👏のブログですネ!
☆彡今日応援「👍&👏&😍」にポッチ済!
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
🎥・見て頂いた感想コメントもよろしくお願い致します。
🔶それではまた👋・👋!
secio11000
国語辞典に漢和辞典、英和・和英・・・
古語辞典が一番開いたこと無く綺麗なまんまだったな~(;^_^A
jikan314
金沢も、花の街になりますね☺️
長く寒い冬が終わり、何もかも明るくなるウキウキしますね😃
犀川上流は、地元では有名な桜の名所です。観光客はいませんから。
倶梨伽羅峠は、車で行けるので、良いのですが、私は徒歩で越え、帰りは真っ暗な道を戻りました。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル何か出そう👻
私は古語辞典を持っていませんが、書道字典は持っています。読めない漢字を読もうと😱
お~いお茶は、去年のバージョンに戻り、新しい俳句を探す楽しみが減りました。34回が新茶(´∀`)つ旦~~から始まりますね☺️
又お邪魔します。
おじさん
>ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

常に1位なので安心してクリックで~す!(^_-)

前にも書いたかなぁ~平成6年9月の起工式を挙行で、阪神淡路大震災も経験した下関市の日本海側の海上架橋現場に1年10ヶ月で移動したが宿舎の庭に雉ファミリーが出て雉君がケンケ~ンと甲高い声で鳴いていました!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事