1週間ほど遅れて
桜が開花しました~🌸
昨年は4月1日には満開だったのですが
今年は寒かったからのんびりです(^-^;
犀川沿いを自転車を押しながら
お花見~&買い物散歩です🚴
今年も発見!
雉のキジオ~
ケアーケアーと鳴いとりますΣ(´∀`;)
鳴くから場所がバレるんだよ~
ビビリのくせに👀
まだ満開でない桜の木もあるので、
もう少し楽しめそうです🌸
さて、人生で初めて辞典を読んでいますΣ(゚Д゚)
解らないことがあって引くのが辞書ですが、
何が解らないか解らないので、
自分から探しに行く感じ?でしょうか📚
古語辞典から俳句に使えそうな
言葉を拾い出してメモっていますが、
けっこう仏教用語が多いんですね~
餓鬼に苧殻(おがら)
力のないものが、折れやすい苧殻を
振り回すように、頼りにも力にも
ならんことのたとえとか👹
残念無念~百万年~
ちょっと物語になりそうな用語も
ちらほら・・・
読み進めると、倶利伽羅(くりから)という
言葉が出て来ました(;゚Д゚)
グーグルマップで調べていたとき
倶利伽羅峠(くりからとうげ)という
地名があって、興味をそそられるな~と
思っていました。
倶利伽羅は、不動明王の変化神で、
岩の上に直立した剣に、火炎に覆われた
黒龍が巻き付き、その剣を飲もうとしているように
描かれている(古語辞典より)
という説明とともに、
ご丁寧なイラストも添えられていました🐉
古語辞典~おっもしれ~(´∀`*)ウフフ
あと、迦陵頻伽(かりょうびんが)という
天上にいる鳥もイラスト付きで
これも何かファンタジー✨
古語辞典~おっもしれ~(´∀`*)ウフフ
倶利伽羅峠は、石川県と富山県にまたがる
歴史国道(北陸道)で、源平合戦の
古戦場だそうです⚔
ここにもロマンがありますね~(((uдu*)ゥンゥン
古語辞典、1300ページ中
500ページまで来ました📚
残り800ページ~ネタ探しします(=゚ω゚)ノ
倶利伽羅の龍の吐息や春の塵 翡翠
春の塵 春の季語
憍曇称(きょうどんみ)
古語辞典では、(けうどんみ)
お釈迦様の叔母さん
ちょっと庶民的(´∀`*)ウフフ
古語辞典~おっもしれ~