3日間不在です(^-^;
フリーダムタイム満喫のため
兼ねてから行きたかった
千代女さんの俳句館へ
行って来ました(´∀`*)ウフフ

金沢市から10キロほどのところにある
JR松任駅から2~3分の場所にあります
が!わたくし自転車で行って来ました🚴
片道10キロ往復20キロ~
いや~~~走った走った (((o(*゚▽゚*)o)))
さすがにお尻が痛いです (^^;

江戸時代を代表する
女流俳人、加賀の千代女
1703年~1775年
享年73歳の生涯だったので当時としては
長生きなのではないでしょうか(・・?

52歳で尼さんになっているので
千代尼とも言います。

こじんまりした俳句館で
常設展示も記念館にしては
小さなものでしたが、
上品でおしゃれな作りでした。
なんやかんや、映像を見たりしたので
3時間近く滞在しました(ノ´∀`*)
平日なのでお客さんも私ひとりだし~

お庭を見たり~
隣の記念館を覗いたり
蜂に追っかけられたり~Σ(´∀`;)
千代女さん満喫です。

金沢も灯篭を設置している家が多いけど
松任も多いね~

朝顔やつるべとられてもらひ水 千代尼
この俳句、確か高校生の頃に読んだ
ブラックジャックの中で出てきていましたね~
何かおばあさんが息子のために我慢して
倒れてとか・・・だったような。
朝顔に釣瓶とられてもらひ水
という表記を目にしますが、
「に」だと散文的?
朝顔に釣瓶を取られたからお隣に水を
貰いに行きました。
という原因結果で俳句としては
微妙にならないのかな~
でも私の歳時記は朝顔に
なんですよね~

祈念館では、朝顔やで切字が「や」になっていました。

表具屋の娘さんとして生まれ
尼さんになった千代女さん、
彼女の俳句の世界観が
とっても優しいですね (⋈◍>◡<◍)。✧♡
日本で初めて、女性の句集を出したのは
千代女さんです。
そして海外に紹介されたのも
千代女さん。

ワールドワイドな千代女さん~
控えめだけど突出してますね~

金沢にいる間に行きたいところが
沢山あります。
その1の、千代女の里俳句館は
制覇です(´∀`*)ウフフ
来年の夏は、千代女さんを偲んで
朝顔を植えようかな~と計画しています(・∀・)ウン!!
朝顔や野菜マルシェの立て看板 翡翠
NHK俳句 夏井いつき選ボツ句です(^-^;
句養~しました👼