ふたりごと

~社会人1年目男の海外サッカーネタ中心ブログ~

ロンドン五輪。

2012-08-02 23:15:29 | 日記
今日は少し脱線して現在行われているロンドン五輪に触れてみます。

いやー本当に毎日寝不足をありがとうございます。笑
学生の頃までは次の日1限でも気軽に見れてたんですが、やっぱり社会人になると責任が出てきますからそうもいきませんね..
まぁ毎日遅くまで見てるんですけど。笑

まずはU-23ですね。決勝トーナメント進出が決まって本当に良かったです!
スペインが同居するグループで堂々の1位突破ですからね。
やはり守備の安定が大きいと思います。次の相手エジプトにはトゥ-ロンで敗れてますから借りを返してほしいです。
なでしこも順調なんで男女共に金メダルも見えてきました('∀`)


ここまでの五輪は..お家芸柔道の思わぬ苦戦北島時代の終焉卓球・アーチェリーの躍進体操王者の誇りなど様々な名場面が生まれました。中でも水泳の北島選手は僕の青春時代に多くの感動を与えてくれた選手なので、今回の五輪では少し感慨深いものがありました。4年前の北京五輪、北島の復活の金メダルに友達と抱き合って喜び合ったのを思い出します。


こうしてオリンピックは様々な競技で私たちを感動させてくれていますが、僕が特に注目している選手はテニスの錦織選手です。一応テニスをかじっていたので4大オープンや五輪などの大きな大会は欠かさず見ています。
けどテレビでなかなか中継されないのが残念です..オリンピックの舞台で日本人が準々決勝に上がったんですからせめて次の試合からは放送して欲しいところです。


最後になりますが、僕は今回のロンドン五輪である2つの問題について考えさせられました。

1つは「審判のジャッジ」の問題です。
柔道男子66キロ級の準々決勝で、日本の海老沼選手が判定に惑わされたのは記憶に新しいところです。古くは現柔道男子代表監督である篠原信一さんにも審判の誤審という問題が大きくのしかかりました。
スポーツに誤審はつきもの、そう思っていても母国や贔屓のチームがミスジャッジにより負けるのはやはり悔しいです。
柔道では篠原さんの誤審を契機にジュリーという制度が生まれました。また他の競技でもビデオ判定などの制度を取り入れていたり、また導入が検討されています。
ジュリーやビデオ判定によって審議がより正確になるのなら大いに喜ばしいことなのですが、だとしたら審判のいる意味とは一体なんなのでしょう?人によるジャッジか機械によるジャッジか。深く考えさせられる出来事でした。

そしてもう1つはバドミントンで起きた「無気力試合」の問題です。
映像で見る限りは本当にあからさま過ぎて、あれでは見に来た観客にも失礼ですし敗退した他の国の選手にも失礼だと思いました。
ですが、これはあくまで僕個人の意見ですが、大会の制度にも問題があると思います。4年に1度の祭典に皆金メダルを目指して辛い練習に取り組んでいるわけですから、勝ち上がった次の相手に力が劣る方を希望するのは当然です。それが選手たちのその日の試合しだいで決まるのであれば尚更です。
今回の無気力試合には失格という重たい処分が下りました。当然といえば当然です。
ですが、我らがなでしこの場合はどうだったでしょう?アメリカやフランスなどの強豪と当たりたくないが故に無気力な試合をしたようにも見てとれました。現に佐々木監督は引き分け狙いだったとも言及しています。選手のやる気や実行への移し方は全く違いましたが、次の日程を楽にしたいという点では一緒です。
片方は失格で片方はお咎めなし..
グループリーグ制度という点、これもきちんと考えなければならない問題だと思います。

欧州サッカー移籍市場2。

2012-07-25 21:43:17 | 日記
今日は7月25日現在までで気になった移籍市場の点について触れます。


まずはトッテナムです。
トッテナムは好きなチームなんで市場の動きは特に気にしているのですが、ここまではお得意のネタ要素もなく堅実な補強を行っていますね。フェルトンゲンはオランダでも頭一つ抜けでた存在でしたし、CB・SB・DHをこなせるユーティリティー性はどこのチームも欲しがる存在でしょう。また、シグルズソンもまだ若いですが、去年のスウォンジーでの活躍は記憶に新しいところです。
そして一番の変革と言えば監督でしょう。長く続いたレドナップ体制が終わり新しく率いるのはアンドレ・ビラス・ボアス。AVBさんですね。彼についてはみなさんご存知のとおりチェルシーでの失敗がありますから賛否分かれるところでしょうが、僕はAVBさんには期待しています。彼はモウリーニョやシメオネのようなカウンター志向のリアリストではなく、どちらかというとベンゲルやモイーズのようなポゼッション主体のロマンチスト型の監督ですから、長い目で見てあげることが肝心だと思います。そもそもアブラモビッチは見切り早すぎ。笑 まぁチェルシーには全く合ってないサッカーしてたんでしょうがないんですが。
あとはモドリッチの去就問題ですか。AVBさんのサッカーにはモドリッチは不可欠だと思うんで彼を残留させることが大きな補強になるでしょう。そもそも白い巨人行ったって試合出れないからやめろモドリッチ!!
あ、あとキングさん今までお疲れ様でしたm(_ _)m



他には一応贔屓のチームなんでアトレティコ・マドリードにも触れておきますか。
まぁ毎年移籍市場を賑わすチームなんですが、今年は特にアトレティには悲しいシーズンオフとなりました。まずはわれらがキャプテン、アントニオ・ロペスの退団!(あとペレアも)
現在のアトレティコメンバーの中でも最古参の選手だったんで思い入れも強かったんですが..これまで本当にチームのためによく働いてくれました!(あとペレアも)
今までありがとう!(あとペry)
ですが何より悲しく憤るのはドミンゲスの移籍です。デ・ヘアも言ってましたがカンテラの選手をそうホイホイと移籍させるもんじゃありません。しかもその資金の一部でカタ・ディアスを取るとか。呆れてものも言えませんわフロントさん。
あとジエゴは何が何でも完全移籍で獲得するべき!ファルカオ以上に代えのきかない選手だろうが!アホか!!
...すいません贔屓のチームなんでつい取り乱してしまいました。




今日はこの辺で。



欧州サッカー移籍市場。

2012-07-24 22:09:35 | 日記
今日は脱線して移籍市場のことについて触れてみたいと思います。


欧州移籍市場も残りおよそ1ヶ月。今年はオリンピックイヤーのため五輪後に成立する移籍も多くなりそうですが、いやはや7月24日現在まで大型移籍もちらほらと見えています。


個人的に寂しかったのはチェルシー所属FWドログバの契約満了に伴う中国リーグへの移籍ですね。クラブは上海申花ですか。
近年、多くの名のあるベテラン選手達が中国、アメリカ、中東などのサッカー後進国と言われる国のクラブへと移籍するケースが目立ちますね。
これはもちろんお金の問題もあるでしょう。資金には苦労しない国々ばかりですからね。ですがそれだけではなく引退後の人生を考えた上での移籍だったりもします。引退後、指導者の道を歩むにはこれらの国々はうってつけなんですね。ですから契約の時にあらかじめそう言った内容の条項を盛り込んでいる場合が多いです。
ドログバの移籍は寂しいと言いましたが、同時にかっこいいとも思いました。念願だったCLのタイトルを自らの力で手にし、トロフィーを掲げて去るわけですから誰も文句は言えないでしょう。中国でも活躍してほしいです。

上海申花と言えば明日25日、香川も移籍したマンチェスター・ユナイテッドと上海申花のプレシーズンマッチが行われます。ネット動画でも見れると思うんで気になる方はチェックしてみてください。


そしてこの話題にも触れないわけにはいきませんね。
優勝請負人の名を持つ世界的ストライカーであるミラン所属FWズラタン・イブラヒモビッチ。そして今や世界ナンバーワンDFとまで言われる同じくミラン所属DFチアゴ・シウバ。彼らはフランスリーグ・アンの強豪パリ・サンジェルマンへと移籍しました。オイルマネー恐るべしと言ったところでしょうか。笑
イブラヒモビッチはともかくチアゴ・シウバに関してはまだ若く今がキャリアの頂点といった感じでしたから移籍は本当に驚きました。本人が言うようにぜひミランに骨を埋めて欲しかったんですが..
それにしてもPSGの勢いはすごいというかここまで来るともはや恐いですね。ですがファギーお爺ちゃんも言っていたようにクラブの格や伝統はお金で買えるものではありません。他のクラブには、サッカーはお金だけではないというところを見せて欲しいです。


長くなってしまったので細かい移籍に関してはまだ今度。

最後に今年度の欧州最優秀選手の最終候補3名の予想です。
今年はユーロもあったので難しいですが、ユーロも加味するのであればカシージャス、ロナウド、イニエスタといったところでしょうか。ピルロ、ペペ、アロンソあたりも値する選手だと思いますが。
ほとんど加味されないのであれば当然メッシも入ってくるでしょう。個人的にはユーロやW杯がある年はその代表での活躍を特に重視して欲しいと思っていますが。今年はクラブレベルでも最大のライバルに優勝を攫われたわけですしね。
というわけでメッシが受賞するのかにも注目してみたいと思います。まぁ欧州記録の50ゴールを記録していますから受賞しても文句は言えませんが。笑

卒業旅行3。

2012-07-16 20:22:29 | 日記
久々の更新です。



今回はイギリス【ロンドン(2)】編です。

バーミンガムを後にした僕たちはロンドンにて二日間を観光にあてました。正直サッカー目的で来ていたためあまり観光に興味なかったんですが、まぁまぁそれなりに楽しめました。笑


まずは大英博物館。こんなに素晴らしく規模が大きい博物館を無料で開放しているのですから英国人の器のデカさが伺えます。


そしてナショナルギャラリー。絵画に詳しくない僕たちでも楽しめる造りになっていました。


天気は悪かったですが。


そしてビッグベン。渋っていましたが行って良かったです。


夕飯は言わずもがなフィッシュ&チップス。笑


観光二日目は2人・2人に別れて別行動をとりました。僕とT君は弾丸スタジアムツアー。
流れはこんな感じです。
スタンフォード・ブリッジ→ハロッズ→ホワイト・ハート・レーン→ウェンブリー

数は多くありませんがロンドン中を行ったり来たりするので相当疲れました..
ですがこういう自由な行動を取れるところがツアーとは違う魅力ですよね!


まずはスタンフォード・ブリッジ。印象としては思ったよりも近代的だなということです。オフィシャルショップも大層なものでした。


そして大型デパートのハロッズ。全部回るなら一日は掛かると思います。


そしてそこからノースロンドンの田舎町へ。ホワイト・ハート・レーンです。街へ降りた瞬間ロンドン都心部とは違った殺風景な景色が広がりました。笑


ですがそこで思わぬサプライズが!新戦力のサハとネルセンのサイン会が行われてたんです!ショップでユニフォームを買ってすぐに並びました。笑 これだけでもロンドンに来れて良かったです♪


そしてその後ウェンブリ-の大きさを目の当たりにし..


タワーブリッジを横目に見つつホテルへ帰宅。




そんなこんなでロンドンの観光はとても充実したものになりました。
そしていよいよイギリスを後にし次なる目的地ポルトガルへ。



次回はポルトガル編です。






最後に一枚。
ロンドンのあるファーストフード店で撮った一枚なんですが..

この量で500円は安すぎ。笑



卒業旅行2。

2012-07-09 21:30:29 | 日記
今回はイギリス【バーミンガム】編です。


イギリスに到着してから3日目。アストンビラの試合を観戦するため朝一でロンドンにある一番大きな駅へ向かいます。


切符などは何も手配していかなかったので結構ドキドキでした。笑 試合のチケットは持っているのにスタジアムに行くことが出来なかったら悲しいですもんね。笑 でもなんとか特急の切符は買うことができました。途中自分たちが座ってた席が無くなるというアクシデントはありましたが..(英語で謎に怒鳴られたのでとりあえず2時間ほど立って向かいました..)


バーミンガムはロンドンに比べると相当な田舎町です。なのでガラの悪い兄ちゃんたちがたくさんいました。笑スーパーですらまともな店は1軒もありませんでした..なので食事は本当に苦労しました


バーミンガムに一泊して次の日いよいよアストンビラのホームスタジアム、ビラパークに到着です。ビラパークに行く専用の電車があるんですが本数が少ないんで大変でした..


相手はマンチェスター・シティ!!淡い期待を抱いていましたが敢え無く力負けしてしまいました。。ただスタジアムの雰囲気は素晴らしくまた訪れたいスタジアムの一つです。






と、なんやかんやでバーミンガムでの旅行も楽しめました。まだイギリスに来てサッカーしか見ていない僕たちですが次の日は一日観光デイとなりました。

次回はイギリス【ロンドン(2)】編です。