![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/ad8e12e09fc674e97eb5c53b847353b4.jpg)
具体的に話してしまうと誰だか、気が付かれてしまうので
(いや、たぶんこのブログを知らないと思うけど)、
あえて、人格や状況をぼかして書かさせて頂きますね。
自分より、相当年上の方で、
自分より、かなり人づきあいが下手だなーって思う人がいます。
おそらく、その方(仮にAさん・女性)にとっては、
さらさら、人とうまく付き合おうとも思っていないし
自分の態度が、まわりにどう思われようが気にしていないんだろうと思う。
Aさんのような人が、少人数のグループにいると
ほんとうに、一体感がでない。
周りは、みんな大人だから、
Aさんのマイペースというか、空気が読めないことも気にしていない。
しかし、私は、そのグループに入ったばかりなので、結構、気になる。
しかし、私も大人なので、ずっと黙っている。
そして、反面教師として、Aさんの背景を勝手に想像している。
Aさんは、おそらく、性格・人格を形成する頃に
人とのコミュニケーションを、人に対するコンプレックスを
克服してこなかったのだろうか。
それとも、いろんなことを経て
今の、自分に落ち着いたんだろうか。
まぁ、まわりに無関心ってことは、
自分自身にも、無関心なんだろう。
私も、どっちかっていうと、マイペースだけど
いちおう、周りとの協調性も考えているつもり。
自分だけが、楽しんでもつまらないと思うんだよな。
子どもの頃にも、グループでうまくいかないこともあったけど
大人になってからも、人間関係で どうバランスとるか悩むものだね。
まぁ、社会に関わっている証だね。こりゃ。
・・・・
んで、私なりの、Aさんの攻略法として、今考えているのは
私が早くグループになじむことだと思っている。
「朱に交われば赤くなる」戦法。
・・・・
ちょっと話それちゃうけど、
どうしても、自分とまわりの環境になじまなければ
無理して、そこにいなくてもいいと思う。
映画「ハッピー フィート」のマンブルのように
自分の個性が輝く場所へ、見つければいいだけのこと。
自分に自信がない時に限って、
環境の悪さや、周りのせいにしがちだけど
自分に自信がついたら、全然気にしなくなるしね。
もしも悪い状況が続いて どんどんエスカレートして
自分自身の存在を否定しているように思えてきたら、
それは 赤信号なので、一秒でも早く、そこから離れたほうがいい。
逆境がかえって、モチベーションが上がる人もいるし
自分をよく見極めて、ポジティブになるほうへ
気持ちを変換できたら、こっちのモンだよね。
とりあえず、今のワタシでは まだ自分に自信がないので
朱に交わって赤くなるフリをしつつ、
水面下で、がんばって自信をつけてから、
相手を、ギャフンを言わせる戦法を実行したいと思う。
楽しまないとね。
自分も。そして、みんなとも。