
免許証の更新に行ってきた。アツミが唯一持っている免許。自動車運転免許の更新。
50ccにしかほぼ使っていないアツミの免許証は、ぴらっぴらのペーパーによるゴールド免許。ってことは、5年ぶりの更新

5年も経てば免許業界も変わる。若干の浦島太郎状態。
まずは、自宅に届いた更新用はがきに暗証番号を2組決めてからご来場くださいと書いてある。
なんだそれ?

↑この暗証番号のヒミツは、後述にて。
とりあえず、更新するための都内某更新所へ。
更新って、どこの警察署でもできると思い込んでいたアツミでしたが、違った。都内は人口の割りに窓口が少ないと思ったのはアツミだけか?
上の予想の通り、激混み

係の人はサックリサクサクと、じゃがりこを食べる音がしそうなイキフンでどんどんこなしていく。アツミはまるでベルトコンベアーに乗せられた缶詰のよう。受付に行って、書くもの書いて視力検査になんだ~かんだ。写真なんて髪を直しているヒマなんてまるでなし。2秒で座って2秒で撮られるみたいな感じ。
だからか。免許証の写真が罪を犯した人のように映っちゃうのは

でも仕方ない。人は数珠つながりで並んでいるのだから。
つって、ここで先ほどの暗証番号の登録が行われた。この時点で、何に使うのかはまだ解らない。
で、最後の講習になった。ここで、講習室が満杯。30分待つことになった。
つっても、この場所、時間つぶしもなにも、、、、!椅子もない~!



ただただ耐えた30分。講習室に誘導されるも即座に満員御礼。これなら、武道館公演も夢じゃない。
講習では、ここ近年で施行された規定などを聞く。そうすると、アツミは知らなかったことがいくつかあった。
・自転車が右側通行をした場合、3ヶ月以下の懲役、または5万円以下の罰金。
・シルバーマークが新しくなった。
自転車は以前から右側通行しちゃいけないと思っていたし、シルバーマークも黄色とオレンジの涙形のやつだと思っていたし。(現在は黄色、オレンジ、緑、黄緑4色の花形のマーク。)
講習は大事だ!
そして新しくなった免許証を見ると、「本籍」の欄がなくなっている。
ん?と思ったら、免許証の交付後、先ほど設定した暗証番号で本籍地の登録の確認が行われた。なんと、暗証番号で情報を管理するのでした!
個人情報保護法?かな?
でも、暗証番号忘れたらね、どうしようね~。ちゃんと暗証番号の紙、なくさないようにしなくちゃ!って、小さくて無くしそう~

また、5年、事故のないように暮らすぞ!
あ~、自分の車を持てるようになりたい。