クリリンオーディオ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

OPT ISO BOX おすすめ電源や使いこなしなど

2025-01-21 16:36:00 | 日記
コスパ考慮しておすすめの電源です


これ↑とGaN充電器

または、僕は使った事ないですがオリオスペックのGaNも安くて評判いいですね↓




オリオに合わせる電源ケーブルは何がいいんでしょうね



あと、最初の記事にも書きましたがOPT ISO BOXは軽すぎてインシュレーターなどが効いてないので何か重りを載せるか、フロート系がいいのかな?



OPT ISO BOXの入れる場所ですが、我が家では前記事に書いた通りルーターハブ間が圧倒的に良かったです。


システム構成にもよりますが、我が家のハブは定価ベースで90万以上かかってますのでハブの後に入れると信号劣化の原因になる気はしてましたが、やはり予想通りでした


ネットワークにそれほど投資していなければ、機器直前が良いかもしれません。
もちろん値段だけで決まるわけではないですけどね。


ONUルーター間だけは試してないので、ここに入れて良かった人はコメントくれると嬉しいです。
重い腰をあげて試します。


ONUとルーターは母屋にあって、子供に触られないように工夫してるので私自身もいじるのが大変なんです…




OPT ISO BOX結論とか小物複数購入とか、まな板追記

2025-01-21 11:49:00 | 日記
OPT ISO BOXですが最終的にルーターハブ間で落ち着きました


そういえば特に書かなかったかもしれませんが、電源は本体より高いスイッチング電源を使ってます

それぞれの環境にもよると思いますが、私が色々比較した結果ではネットワーク機器はスイッチングの方が良好な結果でした
(過去記事参照)

ただ、質の良いものじゃないとリニアの方が良く感じるかもしれません


リニアはノイズが少なくSNは良くなるけど、もっさりした音になります。

ルーターやハブは特に瞬間給電力が重要ですね。リニアでは足りてません


話は戻って、OPT ISOBOXですがハブから機器の間に入れてる人が多かったので真似してみましたが、我が家では上述の通りとなりました



小物いくつか買ってます

タスカムのDR-07X
マイク壊れたので買いました。ビビりました。空気録音編として記事にします


オーディオの本




セッティング用CD




現行のnordostのCDは持ってるのですが、これも良さそうで買いました

あと少し前に話題になってたIKEAのまな板も購入。確かに2000円な事を考慮すれば、オーディオボードとしてかなり優秀ですね

ガタ付きと振動を抑えるために底面四隅にハネナイトをつけました。


現状オーディオボードは足りてますが、試聴機借りた時などに足りなくなるんです


とりあえず終わり



OPT ISO BOX 2台目到着 レビュー

2025-01-17 16:41:00 | 日記
前回の続きです

試聴機がある状態で購入分が届いたので2台接続を試してみました

ルーターとハブの間に入れました

1聴すると良くなったように感じたのですが、すぐにノイズ感も感じました

ただ、2台目に関しては
・DC電源安物
・LANケーブルはキメラ
・オーディオボードもインシュレーターもなし

上記条件なので、比較したところで結論は出ないと考えすぐにやめました


条件を1台目、2台目を全く同じようにしないと比較なんて無理ですね


この機器の感想まとめとしては、現在1G以上でストリーミングしている人、光絶縁を試してない人は試聴機を借りてみるといいと思います


個人的に速度切替だけでも買う価値はあります

以前DELAのハブを使っていた時に1Gと100Mの聴き比べをしましたが、色々なところで言われている通り速度は遅い方がいいです

電源はそれなりのものを用意する必要がありますが、悪くないと思いますよ

書いてて思い出しましたがこの機器は軽すぎてインシュレーターが効いてない感じがしたので2kgくらいの鉛載せて使ってます



opt iso box

2025-01-09 01:07:00 | 日記



買いました。

正確には届いたの試聴機だったんですけど、元々特に問題なければ買う予定だったのですぐ買いました

これはとにかく速度変更機能が神です。

詳細はまた後日!

金曜日にはもう1台届くので2台使用とかも試してから更新するかも?


フラグシップ購入とか

2024-12-27 01:40:00 | 日記
1ヶ月ほどオーディオ休んでました

パワーアンプ以外は半年電源切ってなかったですけどクロックを除いて電源切りました



今こんな感じのストーブを置いてるんですが




こいつの反響と反射音が酷くて、悩みの種でした

ただ北国なもんでストーブは絶対です

という事で、コロナさんに問い合わせしました

頭おかしい質問したのに、たったの1日で反響等が少ないと思われる機種候補の返答がありました


その結果を受けて家電屋さんに行き、ストーブを軽く叩いたり揺すったり完全な不審者ムーブをやりましたw

店員さんに事情を話したら一緒に不審者ムーブやってくれましたw

結果、コロナさんおすすめだったフラグシップストーブのこれ




トータルすると1番良かったです

高いけど泣く泣く購入

我ながら音の為にストーブまで更新するとはやばいなーと思いますw
こいつの納品日が12/27
それまでオーディオ休む事にしたのが約1ヶ月前

その間


これとか

ケーブルインシュレーターとか買いましたがノーオーディオです

今日の午前ストーブの納品からオーディオ復活予定。



あと今話題のトップウイングさんの光メディコン試聴機予約しました

通信速度変換にかなり惹かれました

LANの一部切っちゃえばできるけど、スイッチ1つで変更はかなり魅力的です

サブスクメインの日は1Gで、ファイルの日は10Mとかやれちゃう神


あーあとDMP-A10が気になる

クロック入力あれば買ってたけど、サイバーシャフトのクロック無しはきついから多分買わないです


でも機能は本当凄い。4-500万円はする機器の機能を搭載してる