クリリンオーディオ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

100Vと200V単独回線増設

2025-02-12 12:07:00 | 日記
オーディオで書く事色々溜まってますw

とりあえず、今回は電源を増設したのでそのお話

100と200を1回線ずつ引きました

かないまる先生伝来の知見で、アースを繋がなくとも3芯で引いた方が使わない1線がノイズや振動を吸収してくれて音が良いとのことと、EEFの方が音が良いみたいなので線材はそれを使いました


200Vはスイッチング用(sotmハブとopt iso box)、100Vは入院中のサブウーファー用
サブウーファーがめちゃくちゃノイズ出すみたいなので(心当たりある)専用回線としました


バリバリの電工ではないですが、電気本職なので工事自体は瞬殺です

早速スイッチングの聴き比べです

100V側は
定価50万超えのクリーン電源+6万?のクリプトンのタップ+峰電の安いやつ、そのかわり他にも色々繋がってる

200V側は
分電盤直結単独にパナソニックの普通のコンセント

聴き比べたら最初は互角と感じました
200はとにかく音場が広がる
100は解像度が少し高い

しかし、200→から100に再度戻した時音場が狭くてつまらんと感じてしまったので200を採用です

馴染んできたのか、その後更に200が良くなってきました

電圧のおかげか専用回線が強いのかは不明のままですが音が良くなったのでヨシ

めちゃくちゃ音場が広がったので、もしかしたら位相が少しズレた可能性もあります

今まで分電盤のRNT相のうち意図的にRからしか電源とってなかったんです

200になるとRTになってしまうので位相がズレて逆相成分により音場が広がった可能性もゼロではありません

ただ耳で特に違和感もないのでこれで様子見します

そのうち200に単巻のノイズカットトランスくらいは入れてもいいかも?



あ、そうそう。最初200Vは古い仮設コンセント繋いでたのですが、もっと新しいコンセントが手持ちであったので繋ぎ変えたら電圧が4V上がりました
4Vはめちゃでかいです。
オーディオ用コンセントに変える予算はないけど、古いコンセントを使ってる人はパナの新品に変えるだけで音が良くなるかも?


あとは高いクリーン電源買うよりも、単独専用回線を数本引く方が安くて音が良い可能性ありますね

街の電気屋さんに頼んでも数回線も引くと結構な金額とられるので、EMCさんとかに依頼した方が結果安いかもしれません


ぶっちゃけ、下記条件に適合するなら僕タダで引いてあげてもいいですけどねー

・分電盤に空き回路がある
・交通費等支給
・電材は全てそちらで用意
・露出配線で、見栄えは一切気にしない(モールで綺麗にするのが大変なので、ただ引くだけなら大した手間じゃないのです。見た目気になるなら自分でモールつけてw)
・その電気工事によって火災等が起きても私は一切の責任を負わない(火災なんて99%ありえないけど、お金貰わない以上仕事じゃないので責任は負えない)
・あなた自慢のオーディオを聴かせてください
・ちなみに北海道在住ですw

終わり