日々いろいろと公私を問わず「やるべきこと」が次々と現れます。
けれど、やらなきゃいけないことは充分に理解していても
なかなか着手できない、というか横目に見ながら別のことを始めちゃったり。
最後は開き直るところまでが1セットになりそうな。
時間があるうちにきちんと手を付けて終わらせてしまえば
後ろめたさやら後悔やらをしなくて済むし、やっていないことへの罪悪感や
ストレスからも解放されるのに、どうしても腰が上がらないことってありませんか?
でも、やる気が起きない時は「まず5分間だけ」と決めて始めると良いと聞きました。
5分続けられれば、やる気が目を覚ましてくれるそうな。
そのまま続行できるなら、集中してやるも良し。
「やっぱりダメだぁ」となったら、その時はそこで終了しても良いと。
けれど、それを続けることが大事だそうで。
ただ、残念ながら、その「最初の5分間」に挑む気力が落ちてしまうことが多くなって来ました。
色々とあって、なかなか気持ちが立ち上がらないことが増え、自分でもかなり困ってます。
けれど、そろそろ冬眠から気力も目を覚ましてもらわんと。
さらに私のよろしくない癖で、ぐるぐるとアタマの中だけで考えて、立ち止まる時間が長い。
立ち止まる時間も確かに必要ですが、あまりに長過ぎると、
その時間で成せた筈のことさえ流されてしまって、これはかなり勿体ない。
何を分かり切ったことを・・と画面の前のお客様には呆れられているかも知れませんね
小さなことからで良いから、立ち止まりがちなことに対して「最初の5分間」を意識してみようか。
これを継続出来るようになったら、私も少しは前に進めるかしら。
今年は2つほど目標を掲げています。
私にとってはかなり無謀なチャレンジではありますが。
この「最初の5分間」を積み重ねて、何とか手が届きますように。