
JRの広告、毎年この谷川岳のポスターを見るたびに
いいなぁ、いきたいなぁ~
いつか登頂してやるんだ!
なんて、眺めています。
・・・で、ついに
火曜日に一人で行ってきました

谷川岳の最寄りの駅は、上越線 「土合駅」です・・
もう二度とこの駅は行きたくないっ

すっかり忘れていました。この駅の特徴をね・・
下りは、地下のホームです。
改札口が、歩いて10分以上かかります。

ホームを降りて、階段が462段・・!!
その後の通路の階段が、24段!

上がりきって撮影です。
地下のホームが見えません・・
後ろを振り返らずに一気に上がって行きました。
もう心臓が、バクバク、息切れハァハァ~
泣きそうでした。
土合駅は「関東の駅百選」に選ばれています。
観光にくるには、オモシロイかも・・

「土合駅」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ここで時間の大失敗をしました。
土合を降りたせいで、水上発、谷川岳ロープウェイ行きのバスが・・・
時間差で行ってしまいました。
一時間に2本、30分待ちます(大泣
もうこの時点で登頂は、あきらめるしかないって思いました。
登頂しないで天神平をトレッキングしよう。。
上信越高原国立公園 谷川岳
日本三大岩壁として知られる一の倉沢は、過去2回、
見にいきました。
いつ見ても圧巻されます。
魔の山、「谷川岳」ともいわれます。
この地方特有の厳しい気候などにより
谷川岳標高2000mもないのに3000m級のアルプス並です。
谷川岳天神峠 1502m
谷川岳 1977m
谷川岳登山者10訓
1 谷川岳は天候が変わりやすく山が険しいので装備は十分にすること。
2 食料は充分用意すること。
3 初心者は単独登山を避けること。
4 初心者は一般コース以外に立ち入らぬこと。
5 道に迷ったらもとの場所まで引き返すこと。
6 沢下り(雪渓にそって下ること)は絶対にやめること。
7 濃霧に巻かれたら動かずに待機すること。
8 なだれには充分注意すること。
9 高山植物を許可なく採らないこと。
10 登山カードは指導センターでもれなく記入すること。
群馬県谷川岳登山指導センター
谷川岳ロープウェイ
谷川岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』