頂上が近づくに連れて、木の様子も変わってきます。
ブナかナラか・・どっち?
高尾山は、暖温帯と冷温帯のボーダーライン上に位置するとか・・
北と南の斜面で森の様子がちがいます。
頂上に高尾ビジターセンターがあります。

小動物もかなり消息している山なので、
情報は、ここで収集します。
8月5日(土)、12日(土)
午後6時30分~午後8時20分
小学3年生以上の親子を対象に、
夜の高野山を歩こう!
星空を眺めたり、ムササビを待ち伏せしたり・・
夏休みの思い出になりますね^^
他にもいろいろなイベントがあるので、私もいつか参加してみたいのです。
森がもっと身近に感じることができます。

高尾山は、標高599メートルの低山です。
思わぬ発見


ふ し ぎ !
花なのか、キノコなのか・・・?!
ギンリョウソウです。
ユウレイタケっていう別名があるそうです。
ハイキングコースは、いくつかあります。
その時の体力や、季節、自然観察に合わせて
コースを選んでいくといいと思います。
下りのコースは、
北側の巻き道の4号路を選びました。
「森と動物」がテーマ。
イヌブナの多い落葉広葉樹林地帯です。
山道を歩くのは、何故かワクワクします。
曇りで下の方は、見えないのですが、
野草を見つけたり、鳥の声・・
でもかなりの悪道です。
雨が降って、ぬかるんでいるし、木の根っこもあるし..
こんなとこで遭難したくないわ!
崩れているとこが一カ所!!

たとえ低山でも侮ってはいけません。
ちゃんとした格好で歩く方が安全です。

このコースは吊り橋もあるので、
やっぱりおもしろい!!
上の画像は、吊り橋を渡ってからありました。コワッ!

森の中にとけ込んでいる私ですww