かれこれ飼育しだして
6年ほど経ちますが、
元々は母が近所の人からもらって
育てていたのですが、
父が亡くなって
一人暮らしな事もあり、
水槽の掃除とかが
厳しくなってきたという事で
私達が引き取りました。
その年の春頃から
メスが卵を付けだしたので
『育ててみよう!』と😀
卵の採取〜孵化〜針子〜成魚まで
スムーズにいくのかと思えば
育てる段階で
何割かは成長せずに死んでしまい、
難しいなぁ〜と
その後も何年か繰り返し‥
調べてみると、針子が死ぬのは
大抵エサを口にできず
餓死してしまう事が大半らしく、
グリーンウォーターがいいと知り
その中で育ててみると
上手く成長してくれました。
(今はバケツに水道水と
ハイポネックスの粉末を
少量入れて作ってます。)
その後もPSBや
メダカの塩を入れる事で
病気になるメダカもいなくなり、
さらに最初は人が近づくだけで
逃げていたメダカが、
餌をふやかした後潰して毎日
与えていたら、
潰している棒をつつくほどに
懐きました。
潰す前の餌を
運んで来たりもします😁
(メダカの餌はあまり
食べないので
金魚の餌を与えてます)
今では人が前に座るだけで
大暴れです😵
動物って種類問わず懐くんだなぁ🙄