* naturally *

自称ライトオタ母さんの気まぐれつれづれ雑記。

その後のスダチシロップ。

2016-08-28 | 料理
 こんにちは。
 夕方、お風呂を溜めようと浴室のドアを開けたら、なんとも形容しがたいツ~~ンとした臭いに襲われた私です
 なんて言うか、ちょっと酸っぱいような……『すえたような臭い』って、こーゆーの?
 いつも朝起きた時に浴室の窓を開けるようにしてたんだけど、今日は寝坊して忘れてた…
 そして、ドアもしっかり閉まってて密室状態。
 昨夜入浴した後の空気がずーっと籠もってたってことか…。
 やっぱ浴室って気密性高いんですかね?
 お風呂溜めてる間はドアを全開にしてたけど、入る時にも少し臭いが残ってて、ちょっと不快でございました。
 換気は大事だな~


 こないだ漬けたスダチシロップの氷砂糖が、大分溶けてきました。



 大丈夫かなぁ、うまいこと出来てるかなぁ…
 ネットを見ると、きちんと消毒しないと途中でカビなどが繁殖して失敗する…なんて話もあったので、ちょっと不安。
 だって、取りあえずビンに熱湯を注いだぐらいしかしてないんだもの。
 焼酎で拭いて消毒…とか言われてもさー、うち誰も飲まないからそんなの無いし。
 料理酒じゃ……ダメなのかな?
 あと、ビンを火にかけてしっかり空気を抜いて、限りなく真空に近い状態にして密閉する…とか。
 そこまでしなきゃならんのか!

 果実酒とかを漬ける場合は、果実酒用のお酒(ホワイトリカーってやつ?)自体が消毒を兼ねるからまだいいらしいけど。
 アルコール分を含まないシロップやジュースは注意が必要らしい…。
 あ、なんか不安になってきた
 でも、あの後もうひとつガラス瓶買って、もうひとつ漬けたんだよねー
 それでもまだ余ってるんだけどさ。
 うまいこと行ったら、余ってるのも悪くなる前に漬けちゃおっかなー。
 そう言えば、シロップにした後の保存方法って……どうするんだろ??
 冷蔵保存でいいのかなぁ。
 また調べることが増えた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量消費にはこれしかない?

2016-08-25 | 料理
 今日は、何故か、朝からやたら暑い。
 やたら汗かく。
 やたらだるい。
 いつもと同じようにエアコン点けてるのに、なんだこれはー…

 そんなこと言いながらも、支援センターなんて行っちゃったんですけどね。
 みおちゃん楽しそうなのはよかったけど、帰ったら余計疲れた…
 そしてやっぱり暑い、汗かく、だるい……
 一体なんなんだよぅ。


 なかなかなくならないスダチさん
 そりゃまぁ、薬味程度に使ってるんじゃ消費ペースもたかが知れてるよねぇ…
 で、やっぱり、どうせなら徳島で飲んだようなスダチジュース的なものが出来ないかと調べたところ。
 スダチシロップを作ると言う手がありました
 瓶の中にスダチと氷砂糖を入れて放っておくと、氷砂糖が溶けてスダチの味がついたシロップになるんだとか。
 要するに梅酒とか作るのと同じですね、うん。
 (…って、梅酒なんて作ったことないけど)
 
 それを、水やら炭酸水やら、好きな人はお酒に入れたりして飲む、と。
 冬場ならお湯割りもいいらしい
 なるほどねー
 ジュースって言うと『果汁を搾る』しか頭になかったけど、そーゆー作り方もあるのか。
 これなら一度に大量消費出来そうだ。
 糖分高いから日保ちもしそうだし。
 よし、やってみよう

 …と言うわけで、支援センターに行くついでに材料を買ってきて、チャレンジ。
 100均で買ってきたレバー式のガラス瓶に熱湯を注いで消毒して、
 水で洗ったあとよく拭いて切ったスダチと、同量の氷砂糖を、瓶の中に交互に層になるようにして入れていく。
 一番上が氷砂糖の層になるようにしたら、フタをしめてそのまま放置。
 (基本常温だけど、あまりに暑くなる場所なら冷蔵庫などの方が安心)



 徐々に氷砂糖が溶けてくるので、時々振って中身を攪拌。
 氷砂糖が全部溶けきったら、出来上がり~
 スダチを入れっぱなしにしておくと渋みが出るので、それがイヤな人はこの時点でスダチを取り出すといいそうです。

 …しかし、氷砂糖って、本当に氷みたいに溶けるものなんですね?
 スーパーでは普通に常温の棚で売ってるのに。
 なんでスダチと一緒に瓶に詰めたら溶け始めるのかしら。
 特に温めるわけでもなく、普通に常温放置してるだけなのに。
 だったらなんで、スーパーで売ってる状態では溶けないの?
 不思議だ………

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

す、すだち…?

2016-08-22 | 料理
 こんにちは。
 夏休み明けでだるだるな私です
 土日はねー。
 なんかまだ休みの延長戦って感じだったからねー。
 朝もゆっくりでよかったし。
 やっぱ本番(?)は平日からよね。
 朝6時台に起きたの、久しぶりだわ(笑)
 
 昨日お父さんと一緒になってがっっつりお昼寝したせいで、夜寝るのが遅くなったみおちゃんは、午前中ずっとけだるそうな感じでした
 ほとんど喋らないし、暴れもしないし、オモチャで遊ぶでもなし、その辺でごーろごろ、ぐーねぐね…。
 半分寝てたんじゃないか?
 いかんよー、休みの日でも生活サイクルは大事だよー。


 そうそう、きりゅうさんが会社からスダチをもらってきました。
 両手に余るぐらいだから、大量って言っていいのか?
 (『ご自由にお持ち下さい』って感じで、段ボール箱に入って置いてあるらしい)
 なんでも、職場に徳島出身の方がいるそうで。
 その方のご実家でスダチを作っているのですが、商品用に作っているものではなく、畑の近辺で勝手に自生し始めた(?)ものだそうで。
 特に手入れもしてないので、いわゆる無農薬露地栽培モノ
 …って言うと、なんか高級そう(笑)

 しかし、スダチって…。
 大量にあっても、ちょっとどう使えばいいのかよく分からない…
 揚げ物や焼き魚に絞る?
 皮をマーマレードにする?
 自家製ポン酢作ったり、冬なら鍋に入れたり?
 それぐらいしか思いつかないよー
 毎日揚げ物や焼き魚ばっかり食べるわけにもいかないし、マーマレードは結構手間がかかる割に多分私しか食べないし。
 (きりゅうさんはマーマレード苦手)
 ポン酢そんなに使わないし、このあっっつい中で鍋する気にもならないし。

 お酒飲む人は、日本酒やチューハイに使ったりするらしいですねー。
 うちは誰も飲まないもんで
 (そもそも私は妊婦だから飲めないし)
 先月鳴門に行った時にホテルで飲んだスダチジュースが美味しくて、また飲みたいなーとは思ってたんですけど…。
 さすがにあれを自宅で作るのは難しいよねぇ…
 お酒じゃなくても、炭酸水買ってきて絞ったらいいのかな?
 それじゃ甘味がなさすぎる?

 取りあえず、肉類には合うかと思って、砂肝をトースターで焼いたものに絞ってみました。
 (砂肝好きなんです)
 うん、まぁ美味しい
 あと、ネットで探してると、徳島の方はお味噌汁に絞ることも多いとか!
 爽やかになるらしいです。
 うーん、今夜やってみよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニの味噌汁カニ抜きで。

2015-02-16 | 料理
 実は、昨日の夕食はカニ鍋でした。
 母上がカニを送ってくれたので
 味噌とか甲羅とか抜きの脚だけだけど、うちはそんなに味噌好きじゃないので問題なし!
 私はそのまま食べたい派だけど、きりゅうさんは鍋派。
 …なので、取りあえず鍋をして、希望者のみカニを茹でて食べる方式にしました。
 ま、折衷案ってことで
 あー美味しかった♪


 で、食べた後はカニ一杯分の脚の殻が残るわけで…。
 これがまた、結構な量。
 そのまま捨てちゃうのも勿体ないかな~~と貧乏人根性発揮。
 ダシを取って、お味噌汁を作ってみました

 殻を不織布の袋(ぶっちゃけ三角コーナー用のやつ)に入れて、鍋に入れて、お水を入れて煮込む。
 これでいいのかと思ったら、実は煮る前にフライパンなりオーブンなりで水分を飛ばした方がいいらしいですね!
 なんでも、生臭さが抜けて、香ばしさが出るとか…?
 折角なので試してみると、黄金色通り越して茶色に近いぐらいの濃厚なスープが出来ました。
 香りも味も、ばっちりカニ~!!

 その中へお野菜を入れて柔らかくなるまで煮て、お味噌を足せば、お味噌汁出来上がり
 うん、なかなか上出来。
 いつものほんだし味噌汁とはひと味違うわ(笑)
 
 でもね~、味も香りもカニなんだけどね~。
 カニの身自体は全く入っていないと言う……
 だって、昨日全部食べちゃったんだもーーん!!
 うぅ、こんなことなら脚一本ぐらい残しとけばよかったなぁ…
 カニを食べる時は、計画性が大事ですな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコだし炊きご飯。

2014-04-10 | 料理
 そんなわけで、今日は頑張って公園まで行ってきました
 お天気いいし、風は気持ちいいし、先週ほど暑くなくてよかった~
 今回は滑り台の気分だったらしく、何回も滑ってエンジョイしてました。
 もう自分でハシゴ上がっちゃうんだもん。
 ハシゴって言っても、平たい板に足をかける穴が何ヵ所か空いてる感じの、小さい子でも昇りやすい物なんだけどさ。
 それでも大して教えてもいないのに、自分でよじ登っちゃうからビックリ
 どこまでお転婆なんだ、この娘は……。
 
 そう言えば、今日は人少なかったなー。
 ちっちゃい男の子とお母さんが1組いただけ。
 あとは、お散歩ついでに寄った風のお年寄り数人連れ。
 春休み終わったから??


 で、本日の夕食は、タケノコのだし炊きご飯
 ほんだしのCMで小栗旬君が食べてるやつです(笑)
 「一口目からおかわりの事で頭がいっぱいだ~~」(だっけ?)
 って文句がとっても印象的な、あれ。
 そ~~んなにおいしいのかな~~と思って。
 ちょうど実家からタケノコの水煮をもらった所だったしね。

 母上が
 「ほんだしだけじゃ絶対味足りないと思う!やっぱりお醤油とか入れないと~…」
 って言ってたけど、味の素HPにお邪魔してレシピを検索したら、ほんだしの他にお醤油もちゃんと使ってありました。
 …ですよね~

 そのレシピに忠実に従って出来上がったのが、これ。



 うん、普通に美味しいタケノコご飯でした
 特別だしの味が目立ってる感じでもないし、ごく普通のタケノコご飯。
 みおちゃんも美味しそうに食べてくれて、よかった~
 タケノコ自体はまだ食べにくいかと思って少しよけといたんだけど、ご飯と一緒ならちゃんと食べられました。
 春の味覚ですな~~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする