今回は、日記ではないです
…。
地元を走る東武特急スペーシア100系、時々スカイツリーライナーとして北千住〜せんげん台で乗車しているが、乗っていると細かいガクガクッとした前後動が感じられる。
この揺れは、同じようなボルスタレス台車を使用している東武の10030系や20000系なんかでも感じられるものである。このボルスタレス台車の牽引装置は一本リンク式牽引装置というものであるが、牽引装置が変わった(Zリンク式に代わっている)20050系以降の車両では感じられない。たぶん台車の牽引装置の構造が原因じゃないかなぁと、ネットで調べても全然誰も調べていないみたいで、特に何か書いたものは見つからない。
以前から気になっていたので南栗橋の工場見学の際、同じ台車構造の10030系の牽引装置部分をのぞき込んで見てみたのだが、台車の牽引装置を見てたぶんコレが前後動の発生原因だろうと考察して、簡単な絵に表してみた。
ちなみにその時、東武の人(台車を担当しているらしき人に)に見解を聞いてみたが、どうも前後動というかその揺れを気にしていないらしく、なんでですかねぇ?的な反応。
でも、結構気になる揺れなんだよな、あの前後動。通勤車両と違ってスペーシアは座席が良いから余計にあの揺れを感じるし、乗務員の人達なんか気にならないのかなぁ?って思ってしまう。
地元を走る東武特急スペーシア100系、時々スカイツリーライナーとして北千住〜せんげん台で乗車しているが、乗っていると細かいガクガクッとした前後動が感じられる。
この揺れは、同じようなボルスタレス台車を使用している東武の10030系や20000系なんかでも感じられるものである。このボルスタレス台車の牽引装置は一本リンク式牽引装置というものであるが、牽引装置が変わった(Zリンク式に代わっている)20050系以降の車両では感じられない。たぶん台車の牽引装置の構造が原因じゃないかなぁと、ネットで調べても全然誰も調べていないみたいで、特に何か書いたものは見つからない。
以前から気になっていたので南栗橋の工場見学の際、同じ台車構造の10030系の牽引装置部分をのぞき込んで見てみたのだが、台車の牽引装置を見てたぶんコレが前後動の発生原因だろうと考察して、簡単な絵に表してみた。
ちなみにその時、東武の人(台車を担当しているらしき人に)に見解を聞いてみたが、どうも前後動というかその揺れを気にしていないらしく、なんでですかねぇ?的な反応。
でも、結構気になる揺れなんだよな、あの前後動。通勤車両と違ってスペーシアは座席が良いから余計にあの揺れを感じるし、乗務員の人達なんか気にならないのかなぁ?って思ってしまう。
ちなみにこの前後動は、東武のスペーシア・10030系・元20000系の20400形のみで感じられるもので、JRや他の私鉄車両では感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/9862f487c0b9ce8bec940887a434327c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/0181bd9cefa58bf4497a28f49c71aaf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f7/b7697bc899f5c1c441df6a75b425dd5a.jpg)
イベントで見たのですが、20000系のSS107や10030型のSS110に対し、スペーシアのSS115は、牽引装置のリンク高さが少し低い位置に加工されているように見えますが、元々なのか後で対策したのかはわかりませんが。
この1本リンク式ですが、前後動はあってもカーブを通過する時など、Zリンク式より左右動が少なく感じます。
一長一短あるのかもしれませんね。