トカゲgallery

自己満足で色々かいてる独りよがりブログです。

春よ来い!

2014-02-01 22:34:46 | イラストブログ
土曜日だてらにお休みやったのですよ。
気温20度で、小春日和というよりは、
本当に春だったですよ。


ホノボノな中で、
精神的には臨戦状態。
2月やってマジですか!?

怖いわ、マジで。
今年が1/12終わっただけでも怖いのに、
あの、最短の2月が始まったって。
2月22日23日と3月1日はイベントですけん!
でも、
準備がアレですけん!
その上、
大学の評価が……アレ!!ですけん!!

そんな中、
我が家の冷蔵庫が壊れた。
冬でよかった。
電気屋さんに来てもらってわかったことには、
故障の原因は、
シラスパックが冷凍庫の奥に落ちてファンに絡まったからであった。
すんません。
シラスをどう冷凍保存するか、
真剣に考えます。


最近コーヒーをよくいただく。
ウブドゥマーケットのコーヒーとか、
飯塚のコーヒーとか。
やっぱいい豆をいい感じでローストしてるの、
……いいなぁ。

スーパーで買っとるの飲めんよ。

そして、
学校靴事情が大変なことになっています。
えー!まさか!?
裸足~!?紐靴~!?細いマッキーにヤンキーが!?
凄い情報がどんどん寄せられています。
とにかく、
清潔観念で夫婦げんかが起きているようなので、
家庭内で上靴を話題にすることは慎重にお願いします。
「上靴リコン」もあり得るってことですよ!
お気をつけ下さい、
上靴情報は、
bali_tokage☆hotmail.co.jpの ☆を@に変えるとです。

マジで、
調査の中核ではないのだけど気になったことは、
毎週持ち帰り派は、学期に一回を不潔に感じ、
学期に一回派は、毎週洗いに神経質さを感じることです。
個人の清潔観念との有意差がなく、
これは、小学生期の地域文化が大きく影響を与えたと考えられます。
ああ、小学生時代の刷り込みは、げに激しい!
学校生活は、
上靴だけでなく、こんなにも人生の価値観を左右するものであると、先生方に強くお伝えしたいです!

そして、
紀要ではあるが、
上靴・上履きの先行研究があった。
時間的な変遷の話なので、地域差とは違うが、なぜ日本で上靴・上履きが定着したかという理由において意味ある研究である。


http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/KY-AA12318206-5802-11.pdf?file_id=18213「学校生活における上履きの変遷とその役割」埼玉大学 2009
てなことやってるのは、
もち!やらなければならないことからの逃避じゃん!
あーもーやらねば……

くまモンの福豆買った。

春よ来い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする