goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

初夏の河北潟―バン

 季節はすっかり初夏を通り越して真夏のようになってきた。わが家では、ナニワイバラ、ピエール・ドゥ・ロンサールがもう満開近くになった。


              ナニワイバラ

           ピエール・ドゥ・ロンサール

 今シーズンは海岸でシギを見ることも少なく、なんとなく不満が残っていたので、何回か訪れた七塚の海岸をまた訪れてみた。砂浜ではコニワハンミョウがあちこち忙しく移動していた。


             コニワハンミョウ

 またシロチドリがちょこちょこと移動しているだけで特別なものは見当たらなかった。

                 シロチドリ

 しばらく浜を歩いているとハマシギの群れが見つかった。200羽ほどの群れであろうか。

             ハマシギの群れ

 もうすっかり夏羽となっている。



              夏羽のハマシギ

 刺激しないように少し離れて観察すると、羽を伸ばしたりしてのんびりと朝の時間を過ごしていた。波打ち際に近い所にはミユビシギの群れがいた。



              夏羽のミユビシギ

 こちらも夏羽である。夏羽のミユビシギは気のせいか少し大きく見えた。
 防波堤の上のイソヒヨドリも初夏の暖かさをゆったりと楽しんでいるようであった。

           防波堤のイソヒヨドリ

 帰りに河北潟に回ってみた。未だツグミが活動しており、ハス田ではコウノトリが餌を摂っていた。


              未だ滞在するツグミ

          ハス田で餌を探すコウノトリ

 コノコウノトリはつがいで人口巣塔に営巣しており、今年もヒナが無事に孵化したことが新聞に報道されていた。写真の個体は雌であることが分かっている。
 ハス田にはタカブシギが渡来していることが確認された。今シーズン3種類目のシギである。

             渡来したタカブシギ

 他のシギを探していたところ、バンがつがい(多分)で現れた。



             嘴が赤くなったバン

 嘴も十分に赤く、これから子育てをするものと思われた。
季節は確実に夏に向かっているが今日もあまり収穫がなかったと感じる探索であった。

コメント一覧

bbdupstream494
緑の風さん
 いつも有難うございます。ご覧になられたのはハンミョウ(ナミハンミョウ)かと思われます。子供の頃、昆虫採集をする我々の前を少し飛んでは止まる美しいハンミョウの姿に心躍らせたことを思い出しました。この行動より、ミチオシエ:道教えの俗称を持ちます。
bbdupstream494、チョウキチ
緑の風さん
 いつも有難うございます。ご覧になられたのは、ハンミョウ(ナミハンミョウ)かと思われます。子供のころ、昆虫採集をしている時に、人前を少し飛んでは止まる、美しいハンミョウに心躍らせたことを思い出しました。この行動から”ミチオシエ:道教え”との俗称を持ちます。
ryokuhoo(緑の風)
私は野鳥を撮っておりますが、先日カラフルな小さな虫が蟻を追いかけているのを見まして。後で調べるとハンミョウとのこと。名前は聞いたことがあるのですが、実物を見たのは初めて。(見ても見過ごしていたかもしれません)お恥ずかしい限り。
これからも、同じ地域に住むいろいろな生きものも観察したいと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る