元日に年賀状が届きます。
近況報告等一筆書かれていると嬉しいですね
さて、
この家に引越して10年以上経過していますが、
未だ、旧住所で年賀状が届きます
転送届の期間は1年ですが、郵便局員さんの親切で毎年届けてくださいます。
なので、
送ってくださる方が住所変更に全く気付かない(笑)。
今さら年賀状に「10年以上前に住所が変わっています」と
一言添えるのもどうかと思うし
我が家の引越しは丁目が変わっただけだし、
郵便番号も同じなので気付かないのでしょう
あと、
名前を間違えてる人もいます
手書きでなく印刷なので、一度入力したら確認しないのでしょうね…。
以前、出してくださった方に
「名前間違えてるよ~」と直接伝えましたが、訂正されず(笑)。
年賀状ってそんな扱いなのよね
さらに、
年賀状をやめるタイミングが分からない(笑)。
お付き合いが浅い方との年賀状のやり取りをやめたいのだけど、
相手が送ってきたり送ってこなかったりなので、
どうすればいいのか悩む
ちょっと駆け引きみたいになってて、面倒くさい
年賀状って良い習慣だと思いますが、
「本当はやめたい日本の風習」の1位が年賀状なんですって
年賀状の準備って結構手間ですもんね
個人情報保護云々といわれる昨今、ハガキには住所・氏名を書き、
電話番号・メールアドレスを載せてる方もいらっしゃり、
とても矛盾を感じます
元旦、お友達(お互い住所を知らない)からLINEで
「明けましておめでとう」スタンプが届きました。
送る側はスタンプをポンと押すだけで簡単に済み、とても魅力的
だけど、
こちらは既読してしまったからにはすぐ返信しないと焦る
しかも、スタンプだけだと味気ないので、メッセージ添えて返信しました。
このやり取りがちょっと大変
やっぱりLINEで新年の挨拶を送るにはまだ抵抗があります
グダグダ書きましたが…
来年こそ年賀状は義理ではなく、本当に送りたい人だけ送ろうと思います
今年もよろしくお願いいたします
年上の方から「今年で最後」と一筆書かれている年賀状を受け取ったことがあります。
こちらは寂しい気持ちですが、区切りなんでしょうね…。
知り合いから聞いた話ですが、
年賀状をスマホで撮影し、
それをLINEでみんなに送るという方もいらっしゃるそうです。
新年の挨拶が形を変えてきているんですね
友人などには今年最後の年賀状になる文を添えました。
お世話になった叔父や叔母などには出したいし
一気に全員やめるのは難しので
少しづつ減らして行こうと思っています。
皆、年末ギリギリになって年賀状書きをするから
元旦に届くの少ないですしね。