最近、面白かった話をご紹介
ご主人様が単身赴任先で使うため、小皿を買うよう頼まれました
お店で2種類の小皿を買ったのですが、
お店の人:「このお皿は深さが違いますが、大丈夫ですか?」
あれ?私、間違えて買ってると思われてる
bebe:「大丈夫です」
帰宅後、子ども達にその話をしたら…
tonton:「慌てて違う種類を買ったと思われたんかな?」
meica:「わざわざ聞いてくれるなんて親切な店員さんやん」
二人ともとらえ方が違って面白かった(笑)。
meicaがテスト期間中、和室を占領してました
tonton:「テスト勉強じゃなく、笑点でもやってんの?」
確かに
こんなに座布団重ねる必要ある
余計に腰が痛くなりそうや
ある日のこと。
meica:「これ何やと思う?」
自室で折り紙していたようです
bebe:「赤いクジラ?」
meica、爆笑
tonton:「金魚」
meica:「二人とも残念 正解は鯉でした」
やっぱりクジラに見える(笑)。
この鯉はある方にプレゼントしたようです
tontonの夏休みの課題の一つに保健体育のレポートがあります。
作成には条件があり、
・B4サイズ2枚以内
・手書き、パソコン作成どちらでも可
・文字数は30字以内
・簡潔に書く などなど
tontonはパソコン作成を選びました
自宅のプリンターではB4サイズ印刷はできないので、
コンビニで印刷すると言っていたので、
データはUSBに保存するようにアドバイス
レポートが完成し、いざコンビニへと思ったら、
tonton:「学校から配布されたB4用紙に印刷しないといけないねん」
そんな話は聞いてない
それはコンビニ印刷はムリだと伝えたら、
一気に不機嫌になるtonton
bebe:「B5サイズで印刷して、もらったB4に貼りつけたら?」
tonton:「それはダメって先生が言ってた」
先生よ、なぜダメなのか理由を教えてくれ
結局、知恵を絞り、B4サイズで作っていたレポートを
B5サイズに変更
提出するB4サイズの用紙を半分のB5サイズに折り、
折ったままプリンターで手差しで印刷したら上手にできた
ただ、
印刷ミスしないように、別の用紙で数回試し印刷はしました
学校って、
時々理解できないことを子どもたちに要求するよね
家庭用のプリンターは大抵A4サイズまでしか印刷できないのだから、
パソコン使っていいなら用紙サイズを配慮するとか、
印刷したのを貼り付けOKとか、もっと柔軟にしてもらわないと
モヤモヤしながらなんとかレポート完成
あとは自由研究だ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます