
あれは、確か、水曜日でした。
ぶぅぶぅは、朝から会社へと出かけて行きました。
せやけど、いつもとは、何かが違います。
みぃみぃが、ちょっとナーバスになっています。
因みにみぃみぃは、すぐにナーバスになります。
朝の内、みぃみぃは、まりちゃんのお洋服をこしらえました。
昼過ぎ、べびたんらは、早めに出発の準備を始めます。
「あんたら!出発の一時間前には、籠に入るねんで!」
べびたんらは、前の日ぃから、予行演習を重ねていました。
べびたんらは、今や、8人もいるのです。
出発は、夕方4時です。
準備は1時間前。3時です。
べびたんは、計算もできます。
べびたんは、時計の見方を知っています。
長い人生の中で覚えたのです。
長い方の針が↑、短い方の針が→になったら籠に入ります。
べびたんらの普通の教育では、時計の見方はありません。
べびたんらは、子供を寝かしつけ、哺乳瓶で飲み、お風呂に入るよう訓練されています。
せやけど、時計を見るのは、特別な訓練が必要なんです。
他の子ぉは、みんな、一時間前がいつなんか、よぅわかりません。
ずぅっと、緊張した面持ちで、今か今かと待ちわびています。
せやから、べびたんは、皆に声掛けをしました。
気持ちを落ち着かせ、励ましました。
べびたんは、普段、なんや知らん。。。。皆から、うざい、思われてるようなんです。。。
せやけど、こんな時は、頼られます。
みんな、べびたんの言うことに従い、きびきびしてくれました。
まずは、籠に入りました。
籠に手足が引っかかってみぃみぃをイライラさせんよう気ぃつけました。
みぃみぃが、出発前の戸締りやらなんやらの間、籠の中でおとなしくしました。
みぃみぃは、戸締りやらなんやら・・・電気を切るやらなんやら・・・
前の日ぃから、ぶぅぶぅと打ち合わせていました。
チェックリストも作りました。
みぃみぃは、うっかり屋さんです。
小学校では、「忘れ物の横綱」でした。
その点、ぶぅぶぅは、遊びとなると余念がありません。
頼りになります。
どうやら、忘れ物の横綱のみぃみぃのために、
あちこちに黄色い付箋を貼って出かけたようです。
べびたんは見守ります。
みぃみぃ、大丈夫ぅ?
・・・さて・・・お隣のあかあさんにご挨拶しました。
車に乗りました。
点呼です。
一人でも置き去りにされてはいけません。
「全員おるな。番号!」
「イチ、ニィ、サン、シィ、ゴォ、ロク、ナナ、ハチッ!」
ななちゃんはナナですが、誰が1か、誰が2か実はようわかりません。
せやけど、べびたんらぁは、精一杯きびきび答えました。
無事?出発です!
。。。籠は狭いです。
大きい子が下敷きに。中くらいの子と、更に上に小さい子が肩に乗ります。
肩に乗るのも詰め込みです。
ななちゃんが、ぐぅぅ・・・と小さなうめき声を上げました。
まるで通勤ラッシュです。
べびたんは、皆に声を掛けます。
「楽しいことのためには、辛いことも乗り越えなあかん。
ちょっとの辛抱や。みんな、がんばるんやで!」
ぶぅぶぅの会社に到着。
ぶぅぶぅを待ちます。
みぃみぃは皆に声を掛けました。
苦しそうな子が少しでもましになるように、場所を変えてくれました。
あ、ぶぅぶぅが。。。来ました!
さあ、いよいよです!
いよいよ、旅が始まるのです!
べびたんらは、空港までの橋を越えます。
橋の上では、初めての旅をする大きな子二人が助手席へ。
くるたんとちぃちゃんです。
みぃみぃにだっこされて、海を見渡しました。
初めての体験に二人とも目ぇを大きいしてます。
そして。。。、ついにべびたんらは、空港行きのお船に乗り込んだのです!
☆べび☆
自由奔放やしな。
せやけど、なんかあったら、頼りにされるし、
実は、みんな、好きやねんけどな・・・
ま、好きやけど、うざい、ってこと。
そういう人、おるやん?