いよいよ始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/d1efcadfe46e23201092b32bf76e869d.jpg)
多くの皆様に楽しんで頂けると良いなぁ。
「とべとべすずめ」、よろしくお願いします。
♪
さて、6月に単独ライブ=加賀ゆびぬき実演展示会を行うので、ここでゆびぬきの土台の作り方(自己流)をまとめておくことにしました。
まずは、ゆびぬきの材料と道具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/77e1937ccf2e1b54bf21b581c52df7f2.jpg)
余談ですが、ハガキは書き損じの年賀状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/21f3652c562719b5b76be56cf1d5e345.jpg)
震災の年の年末に作ったもの…。
本題に戻って、ハガキを1.1㎝幅に切って、2.5本つなげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/2495bc756e2ee2c68fd5716cc794ff77.jpg)
土台の芯、私はリップクリーム使っています。円周約5㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/e1fb55e7bf51f0972d3fe8ef7c42228f.jpg)
バイアステープは巾3㎝。適当なところで折って、わから2.65㎝測ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/ee9116d0d5e176e8c10574c8d97b0683.jpg)
テープの種類が変わるとこのサイズが変わります。
で、印をつけて縫う。現在は50番の絹ミシン糸を愛用してます。なるべく細かく縫います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/055b58a979a653152b0f8c95c81e9819.jpg)
これを芯にはめて、縫い代を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/6efa9b957e5cc3c1dcc52e982f77cfbb.jpg)
ゆとりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/c96ec16a671a8d5dbe7f1e43010c3de2.jpg)
それから、縫い代をぐるりと巻いて、つきあわせます。少し重なるくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/9a94423f5bc4a210a86d33c03d5b8958.jpg)
その上にハガキを巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/bb8271f1f4aa1616a1f430bad455b52a.jpg)
…あとは両端を返して…と続くのですが、長くなったので、続きは次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/d1efcadfe46e23201092b32bf76e869d.jpg)
多くの皆様に楽しんで頂けると良いなぁ。
「とべとべすずめ」、よろしくお願いします。
♪
さて、6月に単独ライブ=加賀ゆびぬき実演展示会を行うので、ここでゆびぬきの土台の作り方(自己流)をまとめておくことにしました。
まずは、ゆびぬきの材料と道具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/77e1937ccf2e1b54bf21b581c52df7f2.jpg)
余談ですが、ハガキは書き損じの年賀状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/21f3652c562719b5b76be56cf1d5e345.jpg)
震災の年の年末に作ったもの…。
本題に戻って、ハガキを1.1㎝幅に切って、2.5本つなげておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/2495bc756e2ee2c68fd5716cc794ff77.jpg)
土台の芯、私はリップクリーム使っています。円周約5㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/27/e1fb55e7bf51f0972d3fe8ef7c42228f.jpg)
バイアステープは巾3㎝。適当なところで折って、わから2.65㎝測ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/ee9116d0d5e176e8c10574c8d97b0683.jpg)
テープの種類が変わるとこのサイズが変わります。
で、印をつけて縫う。現在は50番の絹ミシン糸を愛用してます。なるべく細かく縫います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/055b58a979a653152b0f8c95c81e9819.jpg)
これを芯にはめて、縫い代を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/6efa9b957e5cc3c1dcc52e982f77cfbb.jpg)
ゆとりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/c96ec16a671a8d5dbe7f1e43010c3de2.jpg)
それから、縫い代をぐるりと巻いて、つきあわせます。少し重なるくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/9a94423f5bc4a210a86d33c03d5b8958.jpg)
その上にハガキを巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/bb8271f1f4aa1616a1f430bad455b52a.jpg)
…あとは両端を返して…と続くのですが、長くなったので、続きは次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます