蹴り損ないの棘もうけ~べらっくわの晴耕雨読な日々の果実 = 加賀ゆびぬき・イーネオヤ・作るいろいろ~

日々この手で作りあげるものたちを紹介しています。【bellaqua@alto.ocn.neドットjp】

土台の作り方

2017年05月02日 | 加賀ゆびぬき
いよいよ始まります。

多くの皆様に楽しんで頂けると良いなぁ。
「とべとべすずめ」、よろしくお願いします。

さて、6月に単独ライブ=加賀ゆびぬき実演展示会を行うので、ここでゆびぬきの土台の作り方(自己流)をまとめておくことにしました。
まずは、ゆびぬきの材料と道具。

余談ですが、ハガキは書き損じの年賀状。

震災の年の年末に作ったもの…。
本題に戻って、ハガキを1.1㎝幅に切って、2.5本つなげておきます。

土台の芯、私はリップクリーム使っています。円周約5㎝。

バイアステープは巾3㎝。適当なところで折って、わから2.65㎝測ります。

テープの種類が変わるとこのサイズが変わります。
で、印をつけて縫う。現在は50番の絹ミシン糸を愛用してます。なるべく細かく縫います。

これを芯にはめて、縫い代を開きます。

ゆとりはこんな感じ。

それから、縫い代をぐるりと巻いて、つきあわせます。少し重なるくらい。

その上にハガキを巻きます。

…あとは両端を返して…と続くのですが、長くなったので、続きは次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県民の森に行ってきました。 | トップ | 土台の作り方 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加賀ゆびぬき」カテゴリの最新記事