にじ色ビスケット

色鉛筆でイラストを描いてます

朝ドラ 「おちょやん」

2021-01-26 08:22:00 | 日記
去年の暮れから朝ドラ「おちょやん」を楽しみに観てます。
・・が、
今週から千代の父親。テルヲがまた出てきた・・
女優として少し名前が出てきた千代をあてにして。
所謂「子供を食い物にする親」・・。
ドラマとはいえ、見てて本当に嫌・・
千代が可哀想すぎる・・
テルヲが出てるうちは観たくないけど
これまで一回も欠かさず観てきたから
我慢して観る・・
(テレビ何て本来我慢してまで観るものじゃない
思うけどね・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多く持ちたくない

2021-01-24 11:15:02 | 日記
昨日コイケ氏とイオンに。
専門店の靴屋でセールをしてて、
50パーオフから70パーオフまで・・。
コイケ氏は一足かった後「たぶん履かんな・・」だって。
じゃ、なんで買うかな~(笑
靴箱にはコイケ氏のスニーカーがたぶん15足くらいある。
一足買うとそればかり履く。
靴箱には靴が貯まる一方・・。
全部処分できたらスッキリするだろうなぁ・・
(でもさすがに私が勝手に処分できない・・
どれもまだ十分履ける状態だし・・)
で、私の靴はというと
全部で今四足・・。
暖かくなってきたら履く靴がないなぁ・・。
(少なすぎ?)
よく芸能人とか(一般の人でも)
クローゼットに大量の服や靴や鞄を持ってる人がいるけど
どれもそう着ないうちに(使わないうちに)
流行遅れになって処分してしまうんだろう。
ブックオフなんかに行くと
もう大量の綺麗な中古が売られてる・・。
最終的には廃棄なんだろうなぁ・・
私は曽野綾子さんの本に結構影響されてるので
とにかくものは減らしたい。
「死ぬときは跡形もなく」が理想・・。

リスが貯めるのは食料だけ・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンガーマネジメント

2021-01-22 15:33:18 | 日記
本を読んでいたら
「アンガーマネジメント」の手法っていうのが
書いてありました。

イライラしたら
「それがどうした」
「まぁいいや」
「人それぞれ」と心の中で唱える・・
「コーピングマントラ」というそうです。

その他には
とにかくその場から離れて気持ちを落ち着ける。
とか
10からカウントダウンする。
とか。

私は怒ると損だと思うので
怒らない・・ようにしてる・・
怒りの感情は脳に良くないらしいです。
相手のために自分のアタマが悪くなるなんて
嫌ですからね・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「それでもこの世は悪くなかった」佐藤愛子

2021-01-15 19:59:58 | 日記
買って読んだら
どうやら一度読んだことがあった・・
でも忘れてたところも結構あったので。

佐藤さんが仕事か何かで田舎町に滞在した時
地元の人たちくらいしか使わない電車に乗ったそうです。
車内はほとんど人がいなくて
近くに女子高生らしい二人が座っていた。
試験が近いのか教科書を開いて
ポッキーを食べながら何やら喋っていたそうです。
そのうちに一人がポッキーの箱を持って
電車から降り
もう一人も二・三先の駅で降りていった。

ホームから暗い駅舎の方に消えていく女の子を眺めながら
「あなたは今が人生で一番幸せな時なのよ。
そしてそのことを知らないということが
幸せということなのよ」と
思ったと・・。

佐藤愛子さん、今年たしか97か98くらい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズルは出来ない

2021-01-14 12:36:25 | 日記
岸本葉子さんの本を読んでいたら
こんなエピソードが。

仕事先で揚げ饅頭をもらった。
レジ袋に入れてあっても
結構なにおいがする。
そのあと何軒が立ち寄る先があり、
手に余って、駅(かデパート)のトイレに
置き忘れたふりをした。
そしてその日、仕事がようやく終わり、
自宅に向かう地域バスに乗った。
そして降りた後、乗る前に買ったお弁当の入ったレジ袋を
バスに忘れたことに気が付いた・・。

岸本さんは「因果応報だった。ズルは出来ない」と・・確かに・・。

昔、スーパーのトイレの汚物入れに
使用済みオムツが無造作に突っ込まれてたのを
見たことがあったっけ。
赤ん坊連れで、荷物が多かったら
オムツを捨てて行きたい気持ちにはなるよね・・

うちの地域では
ペットボトルを出すとき
キャップとラベルは取ることになってる。
ゴミ捨て場に行くと
つけたままの袋も結構多い。
そういう私も
以前はあまり気にしてなかったし、
取らないことが多かった(すみません)。
今面倒でもちゃんと取るようになったのは
ごみ処理場で、係の人が一本ずつキャップとラベルを取るっていうのを
どこかで見たか、聞いたかしたから・・。
そうか・・やっぱり取らないとダメなんだ、
誰かが取ってたんだ・・と反省したわけです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする