都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ラッパスイセン〈喇叭水仙〉 

2019-03-23 13:18:18 | 実家の庭
 ラッパスイセン 〈喇叭水仙〉   実家の庭
  喇叭水仙のブログ写真
    平成29年3月撮影☞☞⇒more

ラッパスイセンは一茎一花で、ふつうの「スイセン」に比べて副花冠が長く、ラッパ状になるのが特徴です。イギリス王立園芸協会の分類では、副花冠の長さが花弁と同じか、それ以上のものをいいます。
  ラッパスイセン 〈喇叭水仙〉 の写真    平成31年3月21日撮影





ラッパスイセン 〈喇叭水仙〉 の データ
【別 名】 -
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus pseudonarcissus 
【花弁色】 黄色、白。副花冠は黄花 
【花 径】 花は直径3cm~5cm、花被片6(花弁3、がく片3)。中心に黄色い大きな副花冠、雌しべ1、雄しべ6。
【備 考】 ラッパスイセンの名は副花冠がラッパ型である水仙であることによる。
  参照・引用はラッパスイセン花散歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジューム 〈薄いピンクの花〉

2019-02-25 08:35:39 | 実家の庭
シンビジューム 〈薄いピンクの花〉   実家の庭
   
 シンビジューム〈薄いピンクの花〉のブログ写真
薄いピンク色の花(シンビジューム)の写真
   令和02年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年3月撮影 ☞☞⇒more
   平成28年2月撮影 ☞☞⇒more

  シンビジュームの花  平成31年2月24日撮影




シンビジウムのデータ
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ラン。
【別 名】 -
【分 類】 ラン科 シュンラン属(シンビジウム属)
【学 名】 Cymbidium sp. 
【花弁色】 白,ピンク,オレンジ,黄,緑,茶,複色など。
【花 径】 7~10cm。
【備 考】 1本の花茎に7~30個の花をつけます。 
 参照・引用はみんなの園芸他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエカンコウバイ 〈八重寒紅梅〉 

2019-02-24 20:49:53 | 実家の庭
 八重寒紅梅   実家の庭


 八重寒紅梅の写真  平成31年2月24日撮影





寒紅梅 のデータ
  寒紅梅、八重寒紅梅は、梅の園芸品種の1つ。
【別 名】 ムメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 寒紅梅はPrunus mume 'Kankobai' 、八重寒紅梅Prunus mume 'Yaekanko'
【花弁色】 紅色
【花 弁】 紅梅系の中輪(花径20ミリから25ミリ)で、一重咲きのもの(寒紅梅は5花弁)と八重咲きのものがある。
【備 考】 開花時期は1、2月である。早咲きの品種
 参照・引用は、【かぎけんWEB】 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレウメ 〈枝垂れ梅〉 

2019-02-24 19:54:41 | 実家の庭
 シダレウメ 〈枝垂れ梅〉   実家の庭

 〈枝垂れ梅〉の花のブログ写真
   平成29年3月撮影☞☞⇒more


 枝垂れ梅の写真  平成31年2月24日撮影






しだれ梅 〈枝垂れ梅〉  の データ
  ウメ(梅)の一品種
【別 名】 ムメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus mume form. pendula
【花弁色】 白・白紅・淡紅。
【花 弁】 5花弁。
【備 考】 -
 参照・引用は、【かぎけんWEB】 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ 〈福寿草〉 

2019-02-24 19:30:24 | 実家の庭
 福寿草  実家の庭
 実家の庭の福寿草
   平成30年2月撮影more⇒
   平成29年3月撮影more⇒
   平成28年3月撮影more⇒


福寿草の写真   平成31年2月24日撮影




 フクジュソウ 〈福寿草〉のデータ
【別 名】 元日草(ガンジツソウ)朔日草(ツイタチソウ)
【分 類】 キンポウゲ科 フクジュソウ属
【学 名】 Adonis ramosa
【花弁色】 黄金色の多弁花。
【花 径】 花径は3、4センチあり、花びら(花弁)は10~20枚。
【備 考】 江戸時代より多数の園芸品種も作られている。花色は黄色が基本だが、白色やオレンジ色などの園芸品種もある。
 参照・引用は花図鑑、他   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウソウ 〈猩々草〉 

2018-09-27 15:36:06 | 実家の庭
ショウジョウソウ 〈猩々草〉  実家の庭の花
猩々草の見どころは苞の赤色です。赤く染まった苞は名前の通りポインセチアに似ています。
  ショウジョウソウ:猩々草のブログ写真
   平成29年8月撮影 ⇒more


  ショウジョウソウの写真   平成30年9月23日撮影 



【 ショウジョウソウのデータ】  
【別 名】 サマーポインセチア
【分 類】 トウダイグサ科 ユーフォルビア属
【学 名】 Euphorbia cyathophora  
【花弁色】 黄。
【花 弁】 苞と比べるとあまり目立ちませんが、夏に、茎の先端に花弁が無い沢山の黄色い小花を咲かせます
【備 考】 葉色:一部、赤。

参照:かぎけんWEB、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウ 〈縷紅草〉 

2018-09-27 15:30:09 | 実家の庭
ルコウソウ 〈縷紅草〉   実家の庭の花

  ルコウソウ〈縷紅草〉のブログ写真
   平成29年9月撮影 ⇒more


  ルコウソウ〈縷紅草〉の写真   平成30年9月23日撮影 




【 ルコウソウのデータ 】  
【別 名】 --
【分 類】 ヒルガオ科 サツマイモ属(イポモエア属)
【学 名】 Ipomoea quamoclit(異名:Quamoclit vulgaris) 
【花弁色】 真紅、ピンク、白。
【花 弁】 細い筒状で先が星状に浅く5つに裂けた五角形の花をつける。花径は2㎝位。
【備 考】 近縁種に、葉に切れ込みがない丸葉縷紅草(マルバルコウソウ)がある。また、両者が交雑育成されたのが羽衣縷紅草(ハゴロモルコウソウ)である。
参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン 〈薮蘭〉 

2018-09-27 15:23:03 | 実家の庭
ヤブラン 〈薮蘭〉  実家の庭の花
  ヤブラン〈薮蘭のブログ写真
   平成29年8月撮影 ⇒more


  ヤブランの写真   平成30年9月23日撮影  

フイリヤブラン(斑入り藪蘭)


【 ヤブランのデータ】  
【別 名】 リリオペ
【分 類】 キジカクシ科 ヤブラン属(リリオペ属)
【学 名】 Liriope muscari(L.platyphylla) 
【花弁色】 淡い紫色、白。
【花 弁】 花被片は6枚で、丸い釣鐘形。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
【備 考】 --。

参照:花図鑑、みんなの趣味の園芸、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ 〈萩〉 

2018-09-27 15:12:09 | 実家の庭
ハギ 〈萩〉  実家の庭の花
ハギは、秋の七草のひとつ。ハギはハギ属の総称で、約40種がアジアと北アメリカを中心に分布する。
  ハギ 〈萩〉のブログ写真
   平成29年8月撮影 ⇒more


  ハギの写真   平成30年9月23日撮影 品種は ミヤギノハギ?





【 ハギのデータ】  
【別 名】 庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、
【分 類】 マメ科 ハギ属
【学 名】 Lespedeza  
【花弁色】 淡紅色。
【花 弁】 葉腋から総状花序をだし、1cm程の蝶形の花を2個ずつ対につける。
【備 考】 --。

参照:かぎけんWEB、花しらべ-花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキ 〈梅擬〉 

2018-09-27 14:59:07 | 実家の庭
 ウメモドキ〈梅擬〉  実家の庭の花

 ウメモドキ〈梅擬〉の赤い実の写真 平成30年9月23日撮影





 【ウメモドキ〈梅擬〉のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属
【学 名】 Ilex serrata
【花弁色】 オレンジ色
【花 弁】 花弁数は4枚。雄花には4本の雄しべ。雌花には雌しべと一緒に小さな雄しべが4本。
【備 考】 雌雄異株。花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には真っ赤に熟する。
  参照・引用は、花図鑑、他





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ 〈金木犀〉 

2018-09-27 14:37:09 | 実家の庭
 キンモクセイ 〈金木犀〉  実家の庭の花

 キンモクセイの花の写真 平成30年9月23日撮影





 【 キンモクセイのデータ】
【別 名】 ケイカ(桂花)、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)
【分 類】 モクセイ科 モクセイ属(オスマンツス属)。
【学 名】 Osmanthus fragrans var. aurantiacus
【花弁色】 オレンジ色
【花 弁】 花径は5ミリくらい。花(花冠)は4裂し、雄花には2本の雄シベと不完全な雌しべが1本
【備 考】 雌雄異株。
  参照・引用は、【かぎけんWEB】、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク 〈秋明菊〉 

2018-09-27 14:26:37 | 実家の庭
シュウメイギク 〈秋明菊〉  実家の庭の花
  シュウメイギク 〈秋明菊〉のブログ写真
   平成30年9月23日撮影 ⇒more


  シュウメイギク 〈秋明菊〉の写真   平成30年9月23日撮影 






【 シュウメイギクのデータ】  
【別 名】 キブネギク、秋牡丹
【分 類】 キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)
【学 名】 Anemone hupehensis var. japonica  
【花弁色】 紅紫色ないし白の花。
【花 弁】 花びらのように見えるのは花片ではなく萼片。
【備 考】 花の真ん中には橙色の雄しべと緑色の雌しべがたくさんある。

参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコンノボタン 〈紫紺野牡丹〉 

2018-09-27 14:11:57 | 実家の庭
シコンノボタン 〈紫紺野牡丹〉    実家の庭の花

  シコンノボタン 〈紫紺野牡丹〉のブログ写真
   平成30年8.9月撮影 ⇒more


  シコンノボタン〈紫紺野牡丹〉の写真 
 平成30年9月23日撮影 



【 紫紺野牡丹 のデータ】  
【別 名】 「野牡丹」の名でも流通
【分 類】 ノボタン科 シコンノボタン属(ティボウキナ属)
【学 名】 Tibouchina urvilleana 
【花弁色】 濃い紫。
【花 弁】 花弁は普通は5枚。雄しべは10本で、そのうちの5本が長い。
【備 考】 野牡丹(ノボタン)はノボタン属。
園芸品種には濃紫色のコートダジュール(cv. Cote d'Azur)などがあり、ノボタンの名前で流通することが多い。

参照:花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌサフラン 〈コルチカム〉 

2018-09-27 14:00:44 | 実家の庭
 イヌサフラン 〈コルチカム〉   実家の庭
  イヌサフランのブログ写真
   平成30年9月23日撮影 ⇒more


【イヌサフラン 〈コルチカム〉の写真】  平成30年9月23日撮影




イヌサフラン 〈コルチカム〉 の データ
【 イヌサフランのデータ】  
【別 名】 別名をコルチカム(Colchicum)
【分 類】 ユリ科イヌサフラン属(コルキクム属)
【学 名】 Colchicum autumnale 
【花弁色】 紅紫色、ピンク、白など。
【花 径】 4~15cm(園芸品種)。
【花 弁】 花被片は6枚。花径は4~大きなものは15cmくらい。
【備 考】 和名の由来は、サフランに似ているが食材として役に立たないことからきている(サフランはフランス料理の食材)。
      花や草姿はサフラン(Saffron)や、クロッカスに似ていますが、イヌサフランは開花時に葉が無く花後に葉を出します。
 参照・引用は花図鑑 他
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ 〈金雀枝〉 

2018-05-03 13:51:55 | 実家の庭
 エニシダ 〈金雀枝〉      実家の庭

【エニシダの写真】  平成30年5月1日撮影



  
エニシダ の データ
【別 名】 -
【分 類】 マメ科エニシダ属
【学 名】 Cytisus scoparius  
【花弁色】 黄色の蝶形の花。
【花 径】 2cm。
【備 考】 エニシダという読みは、旧属名のヘニイスタ(genista)の日本語なまりだという。。
  参照・引用は花図鑑 他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする