都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

フクシア 

2017-09-23 22:48:21 | 実家の庭
フクシア  実家の庭の花
  フクシアの写真   平成29年9月23日撮影 



【 フクシアのデータ】  
【別 名】 釣浮草(つりうきそう)、ホクシャ
【分 類】 アカバナ科 フクシア属
【学 名】 Fuchsia x hybrida  
【花弁色】 花の色も形も豊富。
【花 弁】 花弁は4枚で、雄しべと雌しべが長く突き出る。
【備 考】 フクシア属は原種だけで100種類くらい。園芸品種は2000種類くらいある。

参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウソウ 〈猩々草〉 

2017-08-23 13:41:12 | 実家の庭
ショウジョウソウ 〈猩々草〉  実家の庭の花
猩々草の見どころは苞の赤色です。赤く染まった苞は名前の通りポインセチアに似ています。
  ショウジョウソウの写真   平成29年8月14日撮影 





【 ショウジョウソウのデータ】  
【別 名】 サマーポインセチア
【分 類】 トウダイグサ科 ユーフォルビア属
【学 名】 Euphorbia cyathophora  
【花弁色】 黄。
【花 弁】 苞と比べるとあまり目立ちませんが、夏に、茎の先端に花弁が無い沢山の黄色い小花を咲かせます
【備 考】 葉色:一部、赤。

参照:かぎけんWEB、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ 〈萩〉 

2017-08-23 09:20:00 | 実家の庭
ハギ 〈萩〉  実家の庭の花
ハギは、秋の七草のひとつ。ハギはハギ属の総称で、約40種がアジアと北アメリカを中心に分布する。
  ハギの写真   平成29年8月14日撮影 品種は ミヤギノハギ?



【 ハギのデータ】  
【別 名】 庭見草(ニワミグサ)、初見草(ハツミグサ)、
【分 類】 マメ科 ハギ属
【学 名】 Lespedeza  
【花弁色】 淡紅色。
【花 弁】 葉腋から総状花序をだし、1cm程の蝶形の花を2個ずつ対につける。
【備 考】 --。

参照:かぎけんWEB、花しらべ-花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン 〈薮蘭〉 

2017-08-23 09:00:30 | 実家の庭
ヤブラン 〈薮蘭〉  実家の庭の花

  ヤブランの写真   平成29年8月14日撮影  



【 ヤブランのデータ】  
【別 名】 リリオペ
【分 類】 キジカクシ科 ヤブラン属(リリオペ属)
【学 名】 Liriope muscari(L.platyphylla) 
【花弁色】 淡い紫色、白。
【花 弁】 花被片は6枚で、丸い釣鐘形。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな花をたくさんつける。
【備 考】 --。

参照:花図鑑、みんなの趣味の園芸、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシア 

2017-08-22 20:46:04 | 実家の庭
フクシア   実家の庭

  フクシアの花の写真(実家の庭)
    平成31年1月撮影☞☞⇒more
    平成30年1月撮影☞☞⇒more
    平成29年9月撮影☞☞⇒more
   

  フクシアの写真   平成29年8月14日撮影  




【 フクシアのデータ】  
【別 名】 ツリウキソウ(釣浮草)、ヒョウタンソウ(瓢箪草)、イヤリング(Earring)
【分 類】 アカバナ科フクシア属
【学 名】 Fuchsia x hybrida 
【花弁色】 桃、赤、白、紫など。 咲き方:一重、八重。
【花 弁】 花弁は4枚で、雄しべと雌しべが長く突き出る。花は枝先の葉の脇に1、2輪垂れ下がって咲く。萼はつけ根の部分が筒状で先が4つに裂け、花弁のように見える。花弁と萼の色とは必ずしも同じではなく、2色の花に見えるものもある。
【備 考】 --。

参照:花図鑑、【かぎけんWEB】 、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコンノボタン 〈紫紺野牡丹〉 

2017-08-22 20:24:03 | 実家の庭
シコンノボタン 〈紫紺野牡丹〉    実家の庭の花

  シコンノボタン〈紫紺野牡丹〉の写真 
 平成29年9月23日撮影  2017-09-25 16:33 投稿




 平成29年8月14日撮影  2017-08-22 20:24:03 投稿




【 紫紺野牡丹 のデータ】  
【別 名】 「野牡丹」の名でも流通
【分 類】 ノボタン科 シコンノボタン属(ティボウキナ属)
【学 名】 Tibouchina urvilleana 
【花弁色】 濃い紫。
【花 弁】 花弁は普通は5枚。雄しべは10本で、そのうちの5本が長い。
【備 考】 野牡丹(ノボタン)はノボタン属。
園芸品種には濃紫色のコートダジュール(cv. Cote d'Azur)などがあり、ノボタンの名前で流通することが多い。

参照:花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ 〈躑躅〉 

2017-05-15 15:12:04 | 実家の庭
 ツツジ 〈躑躅〉   実家の庭

ツツジの花の写真(実家の庭)
   平成31年5月撮影 ☞☞⇒more 
 

  平成29年5月1日撮影








ツツジ 〈躑躅〉のデータ
【別 名】 アザレア(azalea) =英名 
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属
【学 名】 Rhododendron
【花弁色】 桃・白・赤・赤紫 。
【花 弁】 花冠は漏斗状・鐘状・管状で、通常は5裂する。
【備 考】 通常,ツツジは「大紫躑躅」。
 参照・引用は、【かぎけんWEB】  ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッツサクラ 〈アッツ桜〉 

2017-05-15 09:47:40 | 実家の庭
 アッツサクラ 〈アッツ桜〉       実家の庭

アッツサクラ 〈アッツ桜〉の花の写真(実家の庭)
   平成31年5月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年5月撮影 ☞☞⇒more
 

 アッツサクラ 〈アッツ桜〉 の花の写真
   平成29年5月1日撮影   


アッツ桜(アッツザクラ)の データ
【別 名】 ロードヒポキシス
【分 類】 キンバイザサ科 ロドヒポキシス属
【学 名】 Rhodohypoxis baurii 
【花弁色】 白、ピンク、赤紫色など。
【花 径】 花径は2~3センチ。花被片は6枚で、3枚ずつ2段。
【備 考】 山野草の店が「アッツ桜」という名前で売り出したことが始まりという。
「アッツ桜」の名は流通名、これを和名として認めるかどうかは文献によって判断が異なる。
  参照・引用は花図鑑 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオベニエニシダ 〈頬紅金雀枝〉 

2017-05-15 09:25:17 | 実家の庭
 ホオベニエニシダ 〈頬紅金雀枝〉      実家の庭
ホオベニエニシダは、金雀枝(エニシダ)の園芸品種。
  平成29年5月1日撮影   



ホオベニエニシダ の データ
【別 名】 -
【分 類】 マメ科エニシダ属
【学 名】 Cytisus scoparius 'Andreanus' 
【花弁色】 黄色い花びらの両翼弁に赤いぼかしが入る(黄色い花のエニシダの翼弁が暗赤色となる)。
【花 径】 --。
【備 考】 --。
  参照・引用は花図鑑 他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンゲツツジ 〈黄蓮華躑躅〉 

2017-05-04 20:35:44 | 実家の庭
 キレンゲツツジ 〈黄蓮華躑躅〉  実家の庭

ツツジの花の写真(実家の庭)
   平成31年5月撮影 ☞☞⇒more 
 

  平成29年5月1日撮影




黄蓮華躑躅 のデータ
【別 名】 -- 
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属
【学 名】 Rhododendron japonicum f.flavum。
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 枝先の総状花序に、鮮やかな黄色い漏斗形の花を咲かせます。雄しべは5個です。
【備 考】 レンゲツツジの黄花品種。
 参照・引用は、Weblio辞書 ほか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン 〈受け咲き君子蘭〉 

2017-05-04 20:10:52 | 実家の庭
 クンシラン 〈受け咲き君子蘭〉     実家の庭

クンシラン 〈受け咲き君子蘭〉の花の写真(実家の庭)
   平成31年2月撮影 ☞☞⇒more 
   平成31年5月撮影 ☞☞⇒more 
 

君子蘭とは本来 (クリビア ノビリス Clivia nobilis )を示す和名であったが、「受け咲き君子蘭」(クリビア ミニアタ Clivia miniata)が普及するにつれ「受け咲き君子蘭」を君子蘭と呼ぶのが一般となった。wiki引用
  平成29年5月1日撮影   


  平成29年3月19日撮影   2017-03-26 11:15:32投稿 




受け咲き君子蘭 の データ
【別 名】 -
【分 類】 ヒガンバナ科 クンシラン属(クリビア属)
【学 名】 Clivia miniata 
【花弁色】 赤橙色が基本だが、白やクリーム色、桃色などの園芸品種がある。
【花 径】 茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、10輪から20輪の花をつける。
花は漏斗状で、花被片は6枚。雄しべは6本、花柱(雌しべ)は1本。
【備 考】 「受け咲き」というのは花が上向きに咲くという意味である。
  参照・引用は花図鑑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くさもち 〈草餅〉 

2017-05-04 20:01:53 | 実家の庭
 草もち (草餅)  
 実家の草餅は、ヨモギを畑で摘み、もち米に練りこんで皮を作り、粒あんを包みます。一年に一度5月1日に作ります。
実家のボタモチ 平成29年3月19日撮影⇒more
  草もち (草餅)の写真  平成29年5月1日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタモチ (牡丹餅) 

2017-03-26 14:00:43 | 実家の庭
 ボタモチ (牡丹餅)  
 実家のボタモチは、もち米。米粒が残る。丸めたものにつぶ餡。
  ボタモチ (牡丹餅)  の写真
   
平成29年3月19日撮影



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム 

2017-03-26 13:48:12 | 実家の庭
 シンビジウム    
 シンビジウム  の写真
   平成29年3月19日撮影

シンビジウム  の データ
シンビジウムは、東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ラン。
【別 名】 -
【分 類】 ラン科 シュンラン属(シンビジウム属)
【学 名】 Cymbidium sp. 
【花弁色】 白,ピンク,オレンジ,黄,緑,茶,複色など。
【花 径】 7~10cm。
【備 考】 1本の花茎に7~30個の花をつけます。  参照・引用はみんなの園芸他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス 〈風信子〉 

2017-03-26 11:28:37 | 実家の庭
 ヒヤシンス 〈風信子〉   
 ヒヤシンス の写真
   平成29年3月19日撮影



ヒヤシンス の データ
【別 名】 ニシキユリ(錦百合)、ヒアシンス
【分 類】 ツルボ亜科ヒアシンス属
【学 名】 Hyacinthus orientalis 
【花弁色】 赤、桃色、紫色、青、白、淡い黄色など。
【花 径】 花序径は15センチから20センチくらい。総状花序で一花は2~3センチで数十個咲く。花冠はロート形で6裂し、裂片は反り返る。
【備 考】 一重、八重咲きの多くの品種がある  参照・引用は花図鑑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする