都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

千鳥ヶ淵緑道の桜 

2021-03-27 12:53:29 | 
千鳥ヶ淵緑道の桜   東京都千代田区

新型コロナ感染拡大防止のため、「千代田区桜まつり」は中止、展望台への立ち入りも不出来。

【住 所】 東京都千代田区九段南1丁目6 付近  <Mapion>
 千鳥ヶ淵緑道の展望台から見る桜
  令和03年3月撮影 Click here !
  令和02年3月撮影 Click here !
  令和31年3月撮影 Click here !


千鳥ヶ淵緑道の桜    令和3年3月23日撮影








田安門には卒業式の学生の姿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵緑道の展望台から見る桜 

2021-03-27 10:35:52 | 
千鳥ヶ淵緑道の展望台から見る桜   東京都千代田区

新型コロナ感染拡大防止のため、「千代田区桜まつり」は中止、展望台への立ち入りも不出来。

【住 所】 東京都千代田区九段南1丁目6 付近  <Mapion>
 千鳥ヶ淵緑道の展望台から見る桜
  令和02年3月撮影 Click here !
  令和31年3月撮影 Click here !


千鳥ヶ淵緑道の展望台付近から見る桜    令和2年3月22日撮影






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツオトメ 〈小松乙女 桜〉 

2021-03-26 13:52:18 | 
小松乙女〈コマツオトメ〉  国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
 小松乙女
  令和02年3月22日撮影  Click here !
  平成31年3月29日撮影  Click here !
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和02年3月22日撮影 Click here !
  平成31年3月29日撮影 Click here !

小松乙女〈コマツオトメ〉の写真   令和3年3月23日撮影






小松乙女〈コマツオトメ〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus spachiana 'Komatsu-otome'
【花弁色】薄紅色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】小輪、一重咲。
【作 出】-
【備 考】 コマツオトメはエドヒガン系の栽培品種で、ソメイヨシノの異母兄と推測されています。(コマツオトメは、ソメイヨシノ誕生よりも後年と推定)
    上野公園の小松宮彰仁親王銅像前に原木があることから命名。
引用は日本花の会、【かぎけんWEB】、日本の桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルガザクラ 〈駿河桜〉 

2021-03-25 13:35:10 | 
駿河桜〈スルガザクラ〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
  駿河桜
   令和02年3月22日撮影  ☞☞⇒more
   平成31年3月29日撮影  ☞☞⇒more
  まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
   令和03年3月23日撮影 Click here !
   令和02年3月22日撮影 Click here !
   平成31年3月29日撮影 Click here !
       

駿河桜〈スルガザクラ〉の写真   令和3年3月23日撮影






駿河桜〈スルガザクラ〉のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus x yedoensis 'Suruga-zakura'
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。
【花 径】大輪。
【作 出】-
【備 考】文部科学省三島遺伝学研究所でつくられた桜です。白い大輪の花をつけ、しだいに紅が差し香ります。遺伝研で染井吉野の実生から作出された品種で特性は三島桜に近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立劇場 前庭の桜 2021

2021-03-24 13:38:35 | 
国立劇場 前庭の桜  〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜まとめ
    令和02年3月撮影 Click here !
    平成31年3月撮影 Click here !


国立劇場 前庭の桜の写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女。利休梅〉  令和3年3月23日撮影
  神代曙  今年の写真⇒more  令和2年3月撮影⇒more 平成31年3月撮影 ⇒more


  仙台屋桜  今年の写真⇒more  令和2年3月撮影⇒more  平成31年3月撮影⇒more


  駿河桜  今年の写真⇒more  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more 平成31年3月撮影 ☞☞⇒more


  小松乙女  今年の写真⇒more  令和2年3月撮影☞☞⇒more 平成31年3月撮影 ☞☞⇒more


  利休梅  今年の写真⇒more  令和2年3月撮影☞☞⇒more 平成31年3月撮影 ☞☞⇒more
利休梅とが付きますが、梅の仲間ではありません。(梅はバラ科サクラ属。利休梅はバラ科ヤナギザクラ属)
別名でマルバヤナギザクラとサクラが含まれますが、桜の一種ではありません。(桜はバラ科サクラ属)


  国立劇場と前庭の桜   今年の写真⇒more 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノ 〈神代曙〉 

2021-03-24 11:34:53 | 
神代曙〈ジンダイアケボノ〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
 神代曙
   令和02年3月撮影 Click here !
   平成31年3月撮影 Click here !
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
   令和03年3月23日撮影 Click here !
   令和02年3月22日撮影 Click here !
   平成31年3月29日撮影 Click here !
 
神代曙〈ジンダイアケボノ〉の写真   令和3年3月23日撮影






神代曙〈ジンダイアケボノ〉のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono'
【花弁色】淡紅。染井吉野と比べると花はやや小さく、ピンク色が濃い。特に花弁の縁の色が濃く、グラデーションが美しい。
【花弁数】5枚。
【花 径】花径15ミリから25ミリくらいの中輪一重咲きである。
【作 出】-
【備 考】原木は東京都調布市・神代植物公園にありアケボノと呼ばれていましたが、西田尚道により異なる品種であることが発見され、林弥栄により植栽地と旧名に因んで名づけられました。ソメイヨシノ系の品種で花色が淡紅色でやや濃くなります。
引用は花図鑑、桜図鑑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイヤ 〈 仙台屋 桜 〉 

2021-03-23 21:07:35 | 
仙台屋〈センダイヤ サクラ〉   国立劇場前庭の桜


国立劇場 前庭の桜
 仙台屋桜 
  令和02年3月撮影  Click here !
  平成31年3月撮影  Click here !
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和03年3月23日撮影 Click here !
  令和02年3月22日撮影 Click here !
  平成31年3月29日撮影 Click here !

仙台屋〈センダイヤ サクラ〉の写真   令和3年3月23日撮影





仙台屋〈センダイヤ〉のデータ
ヤマザクラ(山桜)の園芸品種。
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’
【花弁色】淡紅紫色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】4~5センチの大輪。葉は赤く、総につく花の数は2~3輪。
【作 出】-
【備 考】高知市内の仙台屋という店にあった桜で牧野博士が本種の名を付けたと言われています。
     ベニヤマザクラのような紅色の花を付けます。
引用は花図鑑、桜図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  

2021-03-22 13:23:58 | 
ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  市内散歩

ジュウガツサクラ〈十月桜〉の写真
   令和02年10月撮影 ⇒more

ジュウガツサクラ〈十月桜〉の花の写真    令和3年3月19撮影








ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
十月桜は江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるコヒガン系の品種で、春と秋の二季咲きの桜。
秋は9月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。(日本花の会)
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 花形:八重咲 花色:淡紅 花の大きさ:中輪
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 春の花のほうが少し大きい。全体の蕾の1/3が10~12月頃に少しずつ開花し、残りの2/3は3月中旬から4月初旬頃に開花する。
 参照・引用は桜図鑑 日本花の会、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガンザクラ 〈 小彼岸桜 〉 

2021-03-21 14:21:54 | 
コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉   市内散歩

コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉の写真
   平成27年3月撮影 Click here !

コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉の写真   令和3年3月11.15.20日撮影







コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ,コヒガン
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】  Cerasus subhirtella (Miq.) Sokolov
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種と考えられています。
参照・引用は廣島大學櫻曼荼羅、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガン 〈江戸彼岸〉 

2021-03-20 20:19:30 | 
エドヒガン〈江戸彼岸〉   市内散歩

エドヒガン 〈江戸彼岸〉の写真   和3年3月8日撮影









エドヒガンのデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus pendula f. ascendens
【花弁色】淡い紅色。
【花弁数】5枚。
【花 径】花径15ミリから25ミリくらいの小輪一重咲きである。
【作 出】-
【備 考】日本固有種。別名は東彼岸(アズマヒガン)、老婆彼岸(ウバヒガン)。和名の由来は江戸で彼岸のころに咲くことからきている。
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈 大島桜 〉 

2021-03-19 19:47:21 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉の写真
  令和3年3月撮影Click here ! 
  令和2年3月撮影Click here ! 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉の写真   令和3年3月17日撮影 














オオシマザクラのデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。引用は花図鑑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜〉 

2021-03-18 15:56:19 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉の写真
  令和2年3月撮影Click here ! 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉の写真   令和3年3月17日撮影 











大島桜の中でも早咲の木のようで、すでに満開



オオシマザクラのデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉 

2021-03-15 17:05:35 | 
コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉   浦安市  中央公園


コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉の写真   令和3年3月15日撮影








コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ,コヒガン
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】  Cerasus subhirtella (Miq.) Sokolov
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種と考えられています。
参照・引用は廣島大學櫻曼荼羅、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈早咲の大島桜〉  

2021-03-11 14:45:31 | 
オオシマザクラ 〈早咲の大島桜〉    市内散歩

「早咲の大島桜」としましたが、大島桜で開花時期が早い品種に「寒咲大島」がありますので、この品種かな?と推定。
「寒咲大島」は、オオシマザクラのうち、極端に早咲きのものいい、特徴はオオシマザクラと同じです。

早咲の大島桜
 令和2年3月15日撮影 Click here !


早咲の大島桜の写真  令和2年3月9日撮影




日本花の会:「寒咲大島」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヒザクラ 〈寒緋桜〉 

2021-03-06 10:44:36 | 
カンヒザクラ 〈寒緋桜〉   都立木場公園

木場公園の花 まとめ写真
  令和3年3月撮影☞ Click here !
  令和3年1月撮影☞ Click here !
  令和2年2月撮影☞ Click here !

寒緋桜の写真   令和3年3月1日撮影







寒緋桜の蕾




寒緋桜のデータ
【別 名】 カンヒザクラ(寒緋桜)、ガンジツザクラ(元日桜)、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus campanulata
【花弁色】 紅紫色。花弁ばかりでなくガク(萼)も緋色。
【花 弁】 5枚。小輪の一重咲き。
【備 考】
緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつける。
旧暦の正月あたりに咲く早咲きの品種
沖縄では緋寒桜(ヒカンザクラ)とも言われるが、本土の彼岸桜(ヒガンザクラ)と混同されるため寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ぶことが多い。

参照・引用は花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする