都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

小松乙女 〈コマツオトメ 国立劇場前庭の桜〉

2022-03-31 16:23:34 | 
小松乙女〈コマツオトメ〉  国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
 小松乙女
  令和3年3月23日撮影  [Click here !↗]
  令和2年3月22日撮影  [Click here !↗]
  平成31年3月29日撮影  [Click here !↗]
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和02年3月22日撮影 [Click here !↗]
  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

小松乙女〈コマツオトメ〉   令和4年3月28日撮影
小松乙女(3-A 内堀通りに面した小松乙女)


小松乙女 (3-B FM東京東京を背後にした小松乙女)





国立劇場前庭の桜 位置図


小松乙女〈コマツオトメ〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus spachiana 'Komatsu-otome'
【花弁色】薄紅色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】小輪、一重咲。
【作 出】-
【備 考】 コマツオトメはエドヒガン系の栽培品種で、ソメイヨシノの異母兄と推測されています。(コマツオトメは、ソメイヨシノ誕生よりも後年と推定)
    上野公園の小松宮彰仁親王銅像前に原木があることから命名。
引用は日本花の会、【かぎけんWEB】、日本の桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイヤ 〈仙台屋  桜〉 

2022-03-31 12:41:01 | 
仙台屋〈センダイヤ サクラ〉   国立劇場前庭の桜


国立劇場 前庭の桜
 仙台屋桜 
  令和3年3月撮影  [Click here !↗]
  令和2年3月撮影  [Click here !↗]
  平成31年3月撮影  [Click here !↗]
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和03年3月23日撮影 Click here !
  令和02年3月22日撮影 Click here !
  平成31年3月29日撮影 Click here !

仙台屋〈センダイヤ サクラ〉   令和4年3月28日撮影








仙台屋〈センダイヤ〉のデータ
ヤマザクラ(山桜)の園芸品種。
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’
【花弁色】淡紅紫色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】4~5センチの大輪。葉は赤く、総につく花の数は2~3輪。
【作 出】-
【備 考】高知市内の仙台屋という店にあった桜で牧野博士が本種の名を付けたと言われています。
     ベニヤマザクラのような紅色の花を付けます。
引用は花図鑑、桜図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヒザクラ 〈寒緋桜〉 

2022-03-23 17:19:52 | 
カンヒザクラ 〈寒緋桜〉   市内散歩 

寒緋桜
  令和3年3月撮影☞ [Click here !↗]木場公園
  令和2年2月撮影☞ [Click here !↗]同じ場所の寒緋桜

寒緋桜   令和4年3月23.12日撮影






寒緋桜のデータ
【別 名】 カンヒザクラ(寒緋桜)、ガンジツザクラ(元日桜)、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus campanulata
【花弁色】 紅紫色。花弁ばかりでなくガク(萼)も緋色。
【花 弁】 5枚。小輪の一重咲き。
【備 考】
緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつける。
旧暦の正月あたりに咲く早咲きの品種
沖縄では緋寒桜(ヒカンザクラ)とも言われるが、本土の彼岸桜(ヒガンザクラ)と混同されるため寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ぶことが多い。
参照・引用は花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラ  

2022-03-14 07:54:49 | 
オカメザクラ  市内散歩

オカメザクラの写真
  令和5年3月撮影 [Click here !↗]
  令和3年2月撮影 [Click here !↗]
  令和2年3月撮影 [Click here !↗]


オカメザクラ  令和4年3月13日撮影




街路樹として植えらえている



オカメ桜について(参照:庭木図鑑:植木ペディア)
早咲きのサクラでカンヒザクラとマメザクラの交配による園芸品種。
花は小さく、一重で花弁は5枚。直径は1~1.5cm
花色はやや紫がかった濃いめのピンク色。
咲き方は下向き、花弁が完全に開ききらないのが特徴。
花の基部の「萼」はカンヒザクラと同様に紅色が濃い。
オカメザクラのデータ 
【別 名】 チチブベニザクラ、オカメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus incamp cv. Okame 
【花弁色】 濃いめのピンク色。
【花 弁】 5枚。小輪花
【備 考】 1947年にカンヒザクラとマメザクラ(富士桜)をイギリスで交配して作ったものが逆輸入。作出者はイギリスのコリングウッド・イングラム氏。
参照:庭木図鑑:植木ペディア 、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ〈河津桜〉  イクスピアリ散歩 

2022-03-02 11:12:27 | 
カワヅザクラ〈河津桜〉  イクスピアリ散歩

イクスピアリの河津桜
  令和3年2月撮影 [Click here !↗]
  平成31年3月撮影 [Click here !↗]
  平成30年2月撮影 [Click here !↗]


イクスピアリは、今年は河津桜の咲くリリーポンド・ガーデンには通り抜けできませんが、オリーブと噴水の広場には入れます。

河津桜  令和4年3月3日撮影 
オリーブの木と河津桜

イクスピアリのガラスに映る河津桜

リリーポンド・ガーデンは入場制限中     令和4年3月1日撮影 

  河津桜 オリーブと噴水の広場に咲く


  河津桜 オリーブと噴水の広場

リリーポンド・ガーデンは入場制限中

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウキヒ 〈楊貴妃〉 

2021-04-11 15:18:30 | 
ヨウキヒ 〈楊貴妃 桜〉   市内散歩

ヨウキヒ〈楊貴妃 桜〉の写真
   令和2年4月撮影の⇒Click here !


ヨウキヒ〈楊貴妃〉の花の写真  令和3年4月7.8日撮影





ヨウキヒ〈楊貴妃〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Mollis’
【花弁色】 淡い紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】 興福寺の僧玄宗が愛した桜ということから中国の楊貴妃を連想して名づけられたという。
      荒川堤由来の桜の1つである。
      古くは奈良にあった桜で、江戸時代の資料:「花壇綱目」(1681)、「怡顔斎桜品」(1758)などにもその名がある。
     日本さくらの会、等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクシダレ〈 菊枝垂 〉 

2021-04-10 11:04:56 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉    市内散歩

キクシダレ〈菊枝垂〉の写真
  市内散歩(令和2年4月撮影) Click here !

キクシダレ〈菊枝垂 桜〉の写真    令和3年4月7.8日撮影 








キクシダレのデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 サトザクラ類では珍しい枝垂れ性の菊咲きの品種です。
      葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
      日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコン 〈欝金〉 

2021-04-09 14:23:42 | 
ウコン 〈欝金 桜〉   市内散歩

ウコン桜
  市内散歩(令和02年4月撮影) Click here !
  新宿御苑(平成28年4月撮影) Click here !


ウコン 〈欝金〉 桜の写真   令和3年4月2.7.8.10日撮影








【欝金のデータ】
東京の荒川堤で栽培されていた品種。淡黄緑色の、ウコンという植物のがつけられたといわれています。
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Grandiflora'
【花弁色】 黄緑 
【花弁数】 八重咲 11枚から15枚
【花 径】 大輪 4から5センチ程度
【備 考】  名前の由来は、花色がショウガ科の欝金(ウコン)の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることに因む。
  御衣黄とは系統的に近縁で、御衣黄の枝変わりによって鬱金型の花を咲かせる枝を生じた例も発見されています。

参照元:花図鑑、日本花の会、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウカ 〈紅華〉 

2021-04-08 15:07:11 | 
コウカ 〈紅華 桜〉   市内散歩

紅華の写真
  令和2年4月撮影 Click here !

コウカ 〈紅華〉の写真    令和3年4月8日撮影



令和3年4月7日撮影


令和3年4月1日撮影


紅華のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Kouka’
【花弁色】紅紫色。花の色が濃く(特に花弁の外側が濃い)
【花弁数】八重咲。30枚から40枚。
【花 径】大輪。
【備 考】1965年、浅利政俊作出。花の形や色からこの名がつけられました。大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜。  引用: 日本花の会、このはなさくや図鑑~美しい日本の桜~  
引用: 日本花の会、このはなさくや図鑑~美しい日本の桜~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ 〈 松月 桜 〉

2021-04-08 12:57:06 | 
ショウゲツ 〈松月 桜〉   市内散歩

ショウゲツ〈松月 桜〉の写真
   令和2年4月撮影 Click here !


ショウゲツ 〈松月 桜〉の写真    令和3年4月8日撮影







ショウゲツ〈松月 桜〉のデータ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Superba'
【花弁色】 淡い紅色 :花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20枚から30枚、葉化した雌しべが1、2本。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種
引用: 花図鑑、日本花の会 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランラン 〈 蘭蘭 桜 〉 

2021-04-07 14:30:41 | 
ランラン 〈 蘭蘭 桜 〉   市内散歩

ランラン〈蘭蘭 桜〉の写真
   令和2年4月撮影 Click here !


ランラン〈蘭蘭〉の写真    令和3年4月7日撮影







ランラン〈蘭蘭のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Ranran'
【花弁色】 花の色は白く、花びらの外側にごく淡い桃色が残る。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花びらの数は15枚~20枚。
【備 考】 浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5日の子供の日に命名されました。
日本さくらの会、園芸品種図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニユタカ 〈紅豊 サクラ〉 

2021-03-31 17:04:55 | 
ベニユタカ〈紅豊 サクラ〉   墨田公園(浅草側)

スカイツリーの写真
  令和3年3月29日撮影 Click here ! スカイツリーと桜 (墨田公園から撮影)
  令和3年3月29日撮影 Click here ! スカイツリーのライティング & アサヒビール本社ビルのハートマーク 
 
ベニユタカ〈紅豊〉の花   令和3年3月29日撮影







ベニユタカ〈紅豊〉のデータ
【別 名】松前紅豊(マツマエベニユタカ)
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus × sieboldii ‘Beni-yutaka’
【花弁色】濃紅
【花弁数】15~18個。花形:八重咲
【花 径】大輪。4.8~5.0cm
【作 出】浅利政俊作出
【備 考】1961年に松前公園に多数植栽されている松前早咲(別名 血脈桜)に龍雲院紅八重を交配、選抜した品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。
引用はひろしま遊学の森、桜図鑑 | 公益財団法人 日本花の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエベニシダレザクラ 〈八重紅枝垂桜〉 

2021-03-30 13:14:59 | 
ヤエベニシダレザクラ〈八重紅枝垂桜〉  市内散歩

八重紅枝垂桜の写真
  令和2年3月撮影 Click here !


品種名は推定です。八重紅枝垂桜は、エドヒガン系の園芸品種

ヤエベニシダレザクラ〈八重紅枝垂桜〉の花の写真   令和3年3月30日撮影 (大阪冬桜の近く)







八重紅枝垂桜のデータ
【別 名】 遠藤桜(エンドウザクラ)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus spachiana 'Pleno-rosea'
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 15~25枚
【花 径】 直径2.4〜2.6cm。
【備 考】 明治時代、仙台市長であった遠藤庸治が仙台市内で植え増やし、また、その子孫樹を各地に贈って普及に努めた。このため「遠藤桜」あるいは「仙台八重枝垂」「仙台小桜」とも呼ばれる。
【かぎけんWEB】、等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜  〈靖国神社〉 

2021-03-29 08:23:34 | 
桜 靖国神社  東京都千代田区

【住 所】: 東京都千代田区九段北3-1-1 地図⇒ <Mapion>
【靖国神社の桜の種類と本数】 境内の桜は約600本、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンザクラなど。
               気象庁が東京の桜の開花宣言をする際の基準木のソメイヨシノも境内に。

桜 〈靖国神社〉の写真  令和3年3月23日撮影



 靖国の桜 明治3年に植えられた桜の庭園


神池庭園の桜


神池庭園へ向かう境内通路の桜

桜の古木に生えている苔も美しくい。  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準木の桜  〈靖国神社〉 

2021-03-28 16:59:47 | 
標準木の桜 〈靖国神社〉  東京都千代田区

【住 所】 東京都千代田区九段北3-1-1 地図⇒ <Mapion>
【標準木の桜 】 昭和41年(1966)に靖国神社の現在の桜に変更(それまでは気象庁の敷地内の桜)
        樹齢は70~80年だが「まだ代える時期ではない」(同気象台)朝日新聞デジタル2011年3月25日の記事

標準木の桜 (靖国神社境内)の写真   令和3年3月23日撮影


標準木の桜の前は大勢の人



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする