都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ネメシア・アロマンス 〈バニラシトロン〉 

2024-03-08 09:56:54 | 庭の花
ネメシア・アロマンス 〈品種 バニラシトロン〉   庭の花

バニラシトロンは、バニラの香りがする芳香性品種
こぼれ種から発芽、成長し開花しました

ネメシア・アロマンス・バニラシトロンの花 令和4年4月撮影↗  令和3年10月撮影↗

ネメシア・アロマンスの花  令和6年3月7日撮影






  令和6年2月25日撮影


ネメシア・アロマンス・バニラシトロンのデータ
【別 名】 ウンランモドキ(海蘭擬き)
【分 類】 ゴマノハグサ科ネメシア属
【学 名】 Nemesia Fruticans
【花弁色】 黄色と白色の複色の花
【花 弁】 上唇が4裂した唇形
       他の花色のライチグレープ、ハニーピーチ、ライチグレープなどの品種があります
      参照・引用は© 2021 PROVEN WINNERS (PW)、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム 〈シンビジューム〉 

2024-02-18 14:26:32 | 庭の花
シンビジウム(シンビジューム) 〈薄い黄色い花〉  庭の花
  
薄い黄色のシンビジウム(シンビジューム)の花
 陶器の鉢の花 令和5年3月撮影  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影  平成29年3月撮影
 非陶器の鉢  令和2年2月撮影


シンビジウム(シンビジューム) 〈薄い黄色い花〉の花  令和6年2月18日撮影
非陶器の鉢












シンビジウムのデータ  
シンビジウムとは、本来はシュンラン属に分類される種の総称ですが、日本では「シンビジウム」は、東南アジアに自生しているものを品種改良した洋ランに限定されている。
【別 名】 シンビジューム
【分 類】 ラン科 シュンラン属
【学 名】 Cymbidium cv. 
【花弁色】 黄、ピンク、赤、オレンジ、白、茶など。
【花 弁】 花弁は厚くてロウ質、幅広くやや抱えて咲く。
【備 考】 花の寿命がひじょうに長く、1ヶ月以上観賞できる。
参照:wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 〈オトメツバキ & 白と赤のしぼりの花〉 

2024-02-16 16:10:52 | 庭の花
オトメツバキ   白と赤のしぼりの八重咲の花〉   庭の花

オトメツバキ〈乙女椿〉の花  令和4年1月撮影  令和3年1月撮影  平成25年4月撮影

オトメツバキ〈乙女椿〉   令和6年2月14日撮影






椿:白と赤のしぼりの八重咲の花  令和6年2月25日撮影








 令和6年2月16日撮影




オトメツバキ〈乙女椿〉のデータ
椿の品種は膨大で、日本産のものだけで2000種を超えるという。
乙女椿(オトメツバキ)はその中の一つで、ユキツバキ系の品種
【別 名】 アワオトメ(淡乙女)
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica f. otome Makino
【花弁色】 淡いピンク色
【花 径】 7 ~ 9 cmくらい
【花 弁】 平開、花弁多く、花心がない。
【備 考】 花は八重咲、初めはやや抱え咲きだが、満開時には平開し完全な千重咲きとなる。
   参照:花図鑑、植物の生態散歩、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー・ビオラ 〈庭の花〉 

2024-01-09 17:18:05 | 庭の花
パンジー・ビオラ  庭の花

ビオラの写真
   令和2年12月撮影☞ビオラ ブルーラビット 

パンジー・ビオラの花   令和6年1月5日撮影 


























パンジーのアプリコットメルバ
花色の変化が楽しめるユニーク系のパンジーです。
花径は6~7cm程の中大輪タイプで、草丈は高くなると30cm位まで伸びます。
アプリコットメルバは、ピンク、黄色、オレンジ、茶色など、暖色の色幅が豊かです。
花色の変化が楽しめるので、数株あわせると美しい色合いになります。

パンジー・ビオラのデータ
パンジーとビオラは学術的には同じ品種(ビオラ・パンジー共に学名は Viola x wittrockiana、読み方:ビオラ・ウィットロキアナ)で、明確な違いはありません。
園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる。
ネットで調べると区分する花径については3~5センチの間で明確な基準はなさそうです。
しかし、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をヴィオラとすることが多い。
また、パンジーのほうが花数が少なく、ビオラのほうが花数が多いという特長もあります。
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 紫、白、黄、橙、桃など
【花 径】 花弁数は5枚。ビオラは2~4cm以下、パンジーは5㎝以上とする場合が多い。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-5471/、日本総合園芸、wiki、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンスイセン 〈日本水仙〉 

2024-01-08 16:29:44 | 庭の花
ニホンスイセン〈日本水仙〉  庭の花

日本水仙の花まとめ(平成25年~令和5年)  Click here !

  日本水仙の花  令和6年1月5日撮影








 

ニホンスイセン〈日本水仙〉のデータ
 日本水仙のデータ
スイセンといった場合はスイセン属に分類される園芸種も含めた総称の意味で用いる場合と、ニホンズイセン(ニホンスイセン、日本水仙)という品種を指す場合(狭義のスイセン)がある。
 【別 名】 スイセン(狭義)、二ホンスイセン・ニホンズイセン
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus tazetta var. chinensis
 【花弁色】 黄と白(外側は白色、副花冠は黄色)
 【花 径】 3㎝程度。  
 【原 産】 原産地は地中海沿岸。室町時代以前に、中国を経由して日本に入ったと考えられている。
 【備 考】 日本水仙の読み方については、ニホンスイセン、二ホンズイセンの両方が用いられている。
       データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリーフィールズ 

2023-11-27 14:25:25 | 庭の花
ストロベリーフィールズ 〈黄花千日紅の園芸品種〉  庭の花

ストロベリーフィールズ・黄花千日紅の写真
  令和2年8月撮影  令和元年8月撮影  平成30年8月撮影
  平成29年7月撮影  平成28年9月撮影  平成28年8月撮影 


ストロベリーフィールズの黄色い花(花の周りの赤い部分は苞)  令和5年11月27日撮影








 

ストロベリーフィールズ〈黄花千日紅〉のデータ 
【別 名】 --
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)
【学 名】 Gomphrena globosa  ストロベリー・フィールズはGomphrena haageana ‘Strawberry Fields’ 
【花弁色】 紫紅、白、ピンクなど   ストロベリー・フィールズは朱色
【花 弁】 花のように見え丸い部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したものが発達
【備 考】 --
       データ作成に参照したweb page:wiki、BEGINNERS GARDEN、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ 〈赤い実〉 

2023-11-22 11:31:24 | 庭の花
ピラカンサ〈赤い実〉  トキワサンザシ〈常盤山櫨〉   市内散歩

ピラカンサは、トキワサンザシ(別名:ピラカンサ)カザンデマリ(別名:ピラカンサ、ヒマラヤトキワサンザシ、インドトキワサンザシ)タチバナモドキ(別名:ホソバノトキワサンザシ)の3種を総称して呼ぶことが多い。引用・参照:三河の植物観察
 写真はトキワサンザシ(常盤山櫨)と推定しています。

ピラカンサ〈赤い実〉 
   令和2年10月撮影  令和4年10月撮影


ピラカンサ〈赤い実〉  令和5年11月21.22日撮影











 

ピラカンサ〈白い花〉令和5年5月5日撮影







トキワサンザシ(常盤山櫨) のデータ
【別 名】 ピラカンサ
【分 類】 バラ科 トキワサンザシ属 
【学 名】  Pyracantha coccinea M.Roem. 
【花弁色】 白色
【花 弁】 5弁花。直径約10㎜
【花 実】 果実は幅5~8㎜の扁球形のナシ状果、鮮やかな赤色。
【備 考】 名の由来は、山査子(サンザシ)に似て常緑であること。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、植木図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブラコア  

2023-11-21 19:27:54 | 庭の花
カリブラコア   庭の花


カリブラコアの花 令和5年6月撮影

カリブラコア     令和5年11月1.13.14日撮影
差し芽で育て開花が始まったカリブラコア















カリブラコアのデータ
カリブラコア属はペチュニア属に含められていたが、遺伝子研究により、染色体数が異なり、2005年にペチュニア属から分割。
【別 名】 --
【分 類】 ナス科カリブラコア属
【学 名】  Calibrachoa x hybrida
【花弁色】 赤、桃、青、紫、黄、オレンジ、白など多彩。
【花 弁】 漏斗形で先端で5浅裂、花径:2.5~3.0cm。
【備 考】 サントリーの「ミリオンベル(Million Bells)」、サカタのタネの「リリカシャワー(Calibrachoa Lirica Shower )」などがこの品種。
      データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー・ビオラ   

2023-11-18 19:41:59 | 庭の花
パンジー・ビオラ  庭の花

ビオラの写真
   令和2年12月撮影☞ビオラ ブルーラビット 

パンジー・ビオラの花   令和5年11月14日撮影 
















パンジー・ビオラのデータ
パンジーとビオラは学術的には同じ品種(ビオラ・パンジー共に学名は Viola x wittrockiana、読み方:ビオラ・ウィットロキアナ)で、明確な違いはありません。
園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる。
ネットで調べると区分する花径については3~5センチの間で明確な基準はなさそうです。
しかし、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をヴィオラとすることが多い。
また、パンジーのほうが花数が少なく、ビオラのほうが花数が多いという特長もあります。
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 紫、白、黄、橙、桃など
【花 径】 花弁数は5枚。ビオラは2~4cm以下、パンジーは5㎝以上とする場合が多い。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:https://www.hyponex.co.jp/plantia/plantia-5471/、日本総合園芸、wiki、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア 〈キャンドルオレンジ〉 

2023-11-17 13:04:22 | 庭の花
ブーゲンビリア 〈オレンジ色の花 キャンドルオレンジ〉  庭の花


ブーゲンビリア〈キャンドルオレンジ〉 の花
  令和4年9月撮影   令和2年9月撮影
  令和元年10月撮影  平成30年5月撮影

ブーゲンビリア〈キャンドルオレンジ〉  令和5年11月13.14日撮影










 

「みやざき公園協会」のHPからキャプチャー(https://mppf.or.jp/db/detail2.php?pno=1594)


引用:みやざき公園協会 クロスプランツ
キャンドルオレンジは、ブーゲンビリアの他の品種と比べると草姿が大きく異なり、節間のつまった個性的な姿をしています。
極小輪で橙色の花(苞)を枝の上部に密生させる品種です。咲き始めは橙色ですが、薄橙へと、花の色が変化します。

ブーゲンビリア のデータ
【別 名】 イカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)
【分 類】 オシロイバナ科 ブーゲンビリア属(イカダカズラ属)
【学 名】 Bougainvillea spectabilis
【花弁色】 白。花のように見えるのは苞で色には赤、白、桃、橙、黄色、それらの複色。
【花 弁】 苞が3枚集まったその中心に咲いている小さな白いものが花です。花弁:無し(退化)
【花 径】 花径0.3cm、咢筒長2cm、先端5裂 花形:筒状の萼と萼内に8本の雄蕊と1本の雌蕊が入る
【備 考】 日本へは明治時代の中期に渡来
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェッカーベリー 〈ヒメコウジ〉 

2023-11-16 09:40:28 | 庭の花
チェッカーベリー 〈別名 姫柑子ひめこうじ〉   庭の花

チェッカーベリー  令和5年11月14日撮影













チェッカーベリーのデータ
【別 名】 和名:ヒメコウジ(姫柑子)
【分 類】 ツツジ科  シラタマノキ属(ゴールテリア属)
【学 名】 Gaultheria procumbens
【花 弁】 花色:白、花序形:単生又は散形花序、花冠形:釣鐘形
【花 径】 花長:0.5 cm、
【果 実】 果実色:赤、果実径:0.5~1.5 cm(先端が萼の名残で5つに裂けた赤い実)
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、趣味の花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリオトロープ 〈キダチルリソウ〉 

2023-11-14 14:47:36 | 庭の花
ヘリオトロープ 〈木立瑠璃草キダチルリソウ〉   庭の花

ヘリオトロープ  令和5年11月13.14日撮影
今夏にご近所さんから頂き、初開花。








 

ヘリオトロープのデータ
ヘリオトロープは、観賞用に広く栽培され、多くの園芸品種があり園芸品種を含めた総称
【別 名】 和名:木立瑠璃草、ニオイムラサキ
【分 類】 ムラサキ科 キダチルリソウ属
【学 名】 Heliotropium arborescens
【花 弁】 花色:青紫・白。漏斗状(漏斗状の花の先端が5つに裂ける)。
【花 径】 0.4~0.7 cm。
【備 考】 バニラのような芳香がある(古くは香料採取も行われた)。
      データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、wiki かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア 〈赤い花〉 

2023-10-28 09:40:45 | 庭の花
ペチュニア〈赤い花〉   庭の花

ペチュニア(赤い花)
  [令和5年9月撮影↗]  [令和5年7月撮影↗]  [令和5年4月撮影↗]


ペチュニア〈赤い花〉    令和5年10月13日撮影
夏の暑い日々も次々と沢山の花を咲かせ、秋の気配が始まる中でも咲き続けています 11時過ぎの強い日差しの中で撮影



17時少し前の日陰の中で撮影




ペチュニアのデータ
ペチュニアはナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。
【別 名】 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
【分 類】 ナス科 ペチュニア属
【学 名】 Petunia x hybrida(異名:Petunia x atkinsiana)
【花弁色】 多彩で、桃色、赤、白、赤紫、紫、薄黄色などのほか複色のものもある。花弁は一重や八重咲きもある。
【花 弁】 花は漏斗形で、花径2センチくらいの小輪から10センチを超える大輪まである。
【備 考】 ペチュニアの園芸品種には、「サフィニア」や「クリーピ」「デュオ(八重咲)」などがある。
      データ作成に参照したweb page:wik、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス 3種類が揃って開花〈一重咲のオレンジ色の花 八重咲の赤い花 一重咲の赤い花〉 

2023-10-14 15:20:15 | 庭の花
ハイビスカス 3種類が揃って開花〈一重咲のオレンジ色の花 八重咲の赤い花 一重咲の赤い花〉  庭の花

暑い夏が終わり、急速に秋の気配となりました。
ハイビスカスは夏を惜しんでいるかな?それともと今年の夏は暑すぎたと秋の来るのを待っていたかな?

ハイビスカスの花の三種類が揃って開花  
  令和5年6月撮影  令和2年9月撮影  令和元年6月撮影


ハイビスカス 〈オレンジ色 一重咲〉  令和5年10月13日撮影
開花は一輪




ハイビスカス 〈赤い花 八重咲〉  令和5年10月13日撮影
 一輪開花







ハイビスカス 〈赤い花 一重咲〉  令和5年9月2日撮影
 三輪開花




ハイビスカス のデータ 
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の低木の総称。フヨウ属は北半球の熱帯や温帯を中心に250種くらい分布。
一般的にはブッソウゲ(Hibiscus rosa-sinensis)系統の園芸種の総称がハイビスカスで、19000種を超える。
【別 名】 ブッソウゲ(Hibiscus rosa-sinensis)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
【学 名】 Hibiscus spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色。
【花 弁】 花弁は5枚。長く突き出た蕊柱(雄しべと雌しべの合着したもの)が特徴
【備 考】 --
      データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナタマスダレ 〈ステルンベルギア・ルテア〉 

2023-09-13 15:51:51 | 庭の花
キバナタマスダレ 〈黄花玉簾〉  庭の花

キバナタマスダレ(別名:ステルンベルギア・ルテア )の花
 令和2年8月撮影  平成26年9月撮影


黄花玉簾(キバナタマスダレ)の花  令和5年9月13日撮影








キバナタマスダレ〈黄花玉簾〉のデータ 
【別 名】 ステルンベルギア・ルテア
【分 類】 ヒガンバナ科 キバナタマスダレ属
【学 名】 Sternbergia lutea
【花弁色】 黄色
【花 弁】 花被片は6枚。花径3~4cm位。漏斗状の6弁花
【備 考】 和名はタマスダレに似て花が黄色のため。
       データ作成に参照したweb page:三河の植物観察、EVERGREEN ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする