都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

バラ〈スケルツォ ナバブ 讃歌 光彩 マヌウ メイアン サマーウインド クレムドゥメイアン〉

2025-02-07 15:18:37 | 庭の花
バラ〈スケルツォ ナバブ 讃歌 光彩 マヌウ メイアン サマーウインド クレムドゥメイアン〉    撮影(令和6年11月27日):習志野市立 谷津バラ園↗]

スケルツォ〈Scherzo〉
スケルツォ〈Scherzo〉

スケルツォはイタリア語で「おどけた」の意味の意味
【作 出】 1975年 Meilland(フランス)品種登録
      1973年 Francesco Giacomo Paolino が作出 
【系 統】 FL (フロリパンダローズ)
【花 径】 8~9㎝ 四季咲き
【花 形】 半剣弁高芯咲き 花弁数26~40枚
【花 色】 表弁は朱色で裏弁は白みをおびる
  参照:ハーブとバラ、他


ナバブ〈Nabab〉
ナバブ〈Nabab〉


【作 出】 1959年 Delbard(フランス)
【系 統】 FL (フロリパンダローズ)
【花 径】 中輪 四季咲き
【花 形】 丸弁平咲き
【花 色】 淡い朱色
  参照:ばらのまちかのや植裁図鑑、他


サンカ〈讃歌 Sanka〉
サンカ〈讃歌 Sanka〉

【作 出】 1986年 京成バラ園芸(日本)
【系 統】 HT(ハイブリッティーローズ)
【花 径】 15~18㎝ 四季咲き
【花 形】 剣弁高芯咲き 花弁数35枚程度
【花 色】 朱赤
  参照: 薔薇・バラ・ばら、他


コウサイ
コウサイ〈光彩こうさい Kohsai〉

【別 名】 Mikado
【作 出】 1987年 京成バラ園芸(日本)
【系 統】  HT(ハイブリッドティローズ)
【花 径】 12~13 cm。四季咲き
【花 形】 半剣弁高芯咲き。花弁数 30~35 枚
【花 色】 赤 裏弁黄色
【受 賞】 1988年 AARS受賞(日本初)
   参照:花の図鑑、他


マヌウ メイアン〈Manou Meilland〉
マヌウ メイアン〈Manou Meilland〉

  花名は作出者であるマリールイーズ・メイアンの愛称
【作 出】 1979年(1977年) Meilland(フランス)
【系 統】 HT(ハイブリッティーローズ)
【花 径】 9~12㎝ 四季咲き
【花 形】 半剣弁高芯咲き 花弁数70枚程度
【花 色】 濃いピンク色
【受 賞】 1977年ハーグ国際コンクール金賞
      1978年マドリード国際コンクール金賞
  参照:農業屋com、他


サマーウインド
サマーウインド〈Sommerwind〉

【別 名】 Summerwind
【作 出】 1985年 Kordes(ドイツ)
【系 統】  S(シュラブ)
【花 径】 5~6 cm。四季咲き
【花 形】 丸弁抱え咲き。花弁数 30~35 枚
【花 色】 淡いピンク
【受 賞】 1987年 ADR受賞
  参照:薔薇図鑑~Rose Collection~、他


クレムドゥメイアン〈Creme de MEILLAND 〉
クレムドゥメイアン〈Creme de MEILLAND 〉

【作 出】 2020年 Meilland(フランス)
【系 統】 HT(ハイブリッティーローズ)
【花 径】 7㎝ 四季咲き
【花 形】 剣弁高芯咲き 花弁数30~40枚程度
【花 色】 クリーム白
【受 賞】 2021年越後HT部門銅賞受賞
  参照:農業屋com、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ〈赤い花 紅弁慶〉 

2025-01-21 20:46:18 | 庭の花
カランコエ〈赤い花〉  庭の花

カランコエ〈赤い花 紅弁慶〉令和6年3月撮影


カランコエ〈紅弁慶〉   令和7年1月21日撮影 






 


カランコエのデータ
【別 名】 和名:ベニベンケイ(紅弁慶)
【分 類】 ベンケイソウ科  リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)
【学 名】 紅弁慶:Kalanchoe blossefeldiana Poell.
【花弁色】 赤、ピンク、オレンジ、黄、白など
【花 径】 0.5~2.0㎝
【備 考】 カランコエ属はたくさんの種類があり、主に多肉植物ですが、単にカランコエといえば、 小さな花を茎頂に咲かせるベニベンケイ(紅弁慶、学名:Kalanchoe blossfediana)の園芸種のことをいいます。
データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カールじいさんの空飛ぶ家のフロート 〈ディズニー・ハーモニー・イン・カラー〉 

2025-01-11 20:38:15 | 庭の花
「カールじいさんの空飛ぶ家」のラッセル、カールじいさん、ダグを乗せたフロート〈ディズニー・ハーモニー・イン・カラー ユニット№3〉   東京ディズニーランド(令和6年11月27日入園)

ディズニー・ハーモニー・イン・カラー まとめ↗]
カールじいさんの空飛ぶ家のフロート 令和5年6月入園↗]


わくわくする冒険 〈ディズニー・ハーモニー・イン・カラー〉ユニット3      
  ケヴィンの小鳥 3羽がフロートを先導する






カールじいさんの空飛ぶ家のフロート
沢山の風船がついた家と、怪鳥ケヴィン達とチャールズ・マンツが暮らす「パラダイスの滝」がデザイン






前方ラッセル・キム(好奇心旺盛なボーイスカウトの少年。肥満体型の8歳)
後方カールじいさん(カール・フレドリクセン 無口で頑固な78歳の老人) 
フロートの先頭は伝説の怪鳥(ケヴィン)




ダグ(首輪に犬語翻訳機をつけた犬)


ラッセル君と同じボーイスカウトの衣装のダンサー




参照したWEB:ディズニー特集 -ウレぴあ総研 他
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ サクラガスミ〈桜霞 Sakuragasumi〉 

2024-12-26 09:14:47 | 庭の花
バラ サクラガスミ〈桜霞 Sakuragasumi〉     撮影:習志野市立 谷津バラ園↗]

 フローリーパンダローズ〈赤系のバラ〉15品種(習志野市 谷津バラ園)↗]


サクラガスミ〈桜霞 Sakuragasumi〉  令和6年11月8日撮影












サクラガスミ〈桜霞 Sakuragasumi〉 

【作 出】 1988年  鈴木省三(日本)
【系 統】 FL(ハイブリッド ティー ) 
【花 径】 5cm程度 小中大輪 花弁数26~40枚程度
【花 形】 丸弁咲き、四季咲き、房咲き
【花 色】 淡いピンク、弁端に赤のぼかし
     参照:花の手帖、他
説明プレート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー & イルミネーション 〈東京都千代田区丸の内 仲通り〉 

2024-12-22 20:57:39 | 庭の花
丸の内仲通り クリスマスツリー & イルミネーション   東京都千代田区

 LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO マリオたち キノピオたち

丸の内仲通り クリスマスツリー & イルミネーション  






 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ アナシュカ 〈Anuschka〉 

2024-12-13 08:07:46 | 庭の花
バラ アナシュカ  〈Anuschka〉   

 フローリーパンダローズ〈赤系のバラ〉15品種(習志野市 谷津バラ園)↗]


 アナシュカ  〈Anuschka〉  令和6年11月8日撮影










アナシュカ  〈Anuschka〉 

【作 出】 1980年(1977年) Tantau(ドイツ)
【系 統】 FL(フローリーパンダ) 
【花 径】 8㎝程度 中輪 花弁数17~25枚程度
【花 形】 波状弁半八重咲き、四季咲き
【花 色】 朱色、赤味のある朱色、など
  参照:ハーブとバラ、花の手帖 ほか。
説明プレート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス ペチュニア ニチニチソウ センリョウ 〈庭の花〉 

2024-11-16 10:59:09 | 庭の花
ハイビスカス ペチュニア ニチニチソウ センリョウ   庭の花 (11月14.15.16日に撮影)


ハイビスカス   
  オレンジ色の花




  赤い花




  赤い八重咲の花


ニチニチソウ 




ペチュニア 




センリョウ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ 〈緑の実〉  

2024-11-06 19:35:49 | 庭の花
フウセントウワタ 〈緑の実〉  市内散歩

フウセントウワタの実は表面がうす緑色で、大きさは約6cmの風船状の蒴果。表面は1㎝ほどの柔らかい棘がたくさん生えています。成熟すると乾燥し薄茶色になって弾け、真っ白い綿毛、黒い種子が飛び出します。

フウセントウワタの花 令和6年9月撮影

フウセントウワタ〈緑の実〉  令和6年11月5日撮影






10月28日撮影






10月25日撮




フウセントウワタ 〈風船唐綿〉のデータ 
【別 名】 和名としてはフウセンダマノキ(風船玉の木)
【分 類】 キョウチクトウ科(クロンキスト体系ではガガイモ科)フウセントウワタ属
【学 名】 Gomphocarpus physocarpus(=Asclepias physocarpa)
【花弁色】 乳白色。をもつの花
【花 弁】 花弁数は5枚。花径:1.5 cm程度。中心に副花冠があり、副花冠は白色、薄いピンク色。
【果 実】 緑。風船形をした果実が人気で生け花などに用いられる。
【備 考】 
      データ作成に参照したWEB:三河の植物観察、かぎけん花図鑑、wiki、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシキトウガラシ  〈五色唐辛子〉 

2024-10-21 22:47:04 | 庭の花
ゴシキトウガラシ 〈五色唐辛子〉 庭の花

五色唐辛子の実
    令和元年10月撮影  平成27年9月撮影
五色唐辛子の花
    平成25年7月撮影↗


ゴシキトウガラシの実   令和6年10月17・18日撮影 












ゴシキトウガラシ〈五色唐辛子〉のデータ
【別 名】 ハナトウガラシ(花唐辛子)、観賞用唐辛子
【分 類】 ナス科 トウガラシ属
【学 名】 Capsicum annuum
【花弁色】 白色又は紫色
【花 弁】 直径1~2㎝。星形。花被片は5~6個
【花 実】 尖頭円錐形・球形、地色が黄色で緑色~黄色、橙色、紫色、赤色などに変化
【備 考】 
     データ作成に参照したWEB:三河の植物観察 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカッコウアザミ  〈別名:アゲラタム〉

2024-10-14 20:24:13 | 庭の花
オオカッコウアザミ  〈別名:アゲラタム、ムラサキカッコウアザミ〉  市内散歩

オオカッコウアザミ 平成27年11月撮影  令和2年10月撮影

オオカッコウアザミ   令和6年10月11日撮影










オオカッコウアザミのデータ
【別 名】 アゲラタム、ムラサキカッコウアザミ(紫夏告薊)
【分 類】 キク科 アゲラタム属
【学 名】 Ageratum houstonianum  
【花弁色】 青紫色、白色、桃色。
【花 弁】 花径:1cm。頭花は両性の心花のみで辺花を欠く。頭花は茎頂に単生するか、または複数が円錐状、集散状、散房状につく。
【備 考】 アゲラタム属は、熱帯アメリカに40種ほどあり、主に栽培されるのは、カッコウアザミ(Ageratum conyzoides)とオオカッコウアザミ(A.houstonianum)で、現在は花つきがよく、花がより目立つよう改良されたF1品種(一代雑種)の利用がほとんどです。
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、みんなの趣味の園芸、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ 〈朝顔〉 

2024-10-10 19:41:13 | 庭の花
アサガオ 〈朝顔 〉 庭の花

気温が急速に低下してアサガオは、いくつも花をつけるようになりました。
9月にも少しずつ花をつけていましたので、開花の都度撮影をしてきました。それらをまとめて掲載します。
今年(令和6年)のアサガオ 令和6年7~8月撮影

アサガオ 令和6年9~10月撮影 
10月10日









10月1日




9月24日







アサガオ(朝顔)について
アサガオ(学名 Ipomoea nil)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物で、亜熱帯地域を中心に広く分布。
日本には奈良時代末期に遣唐使が薬草(牽牛子:けにごし)として種子を持ち帰ったものが初めとされる。
江戸時代に品種改良が進み(第1.2次栽培ブームと言われる隆盛時期があった)、観賞用植物として、夏の早朝に鮮やかに咲く姿が庶民に親しまれるようになった。
最近は、昼咲き性があり強健な性質をもつ琉球アサガオ(Ipomoea indica 沖縄原産)や西洋アサガオ(Ipomoea tricolor 熱帯アメリカ原産)も栽培され、夏の壁面緑化やガーデニング素材としても注目されていつる。

アサガオ(朝顔)のデータ
【別 名】 牽牛花(けんぎゅうか)、蕣花(しゅんか)。漢方:牽牛子(けにごし・けんごし)
【分 類】 ヒルガオ科 サツマイモ属
【学 名】 Ipomoea nil
【花弁色】 赤、桃、紫、青、茶、白など
【花 弁】 花径:5~20cm。
【備 考】 --
    朝顔について、データの作成に参照したWEB:茨城県農業総合センター、九州大学/NBRP/仁田坂英二、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタス  

2024-10-09 19:41:51 | 庭の花
ペンタス  市内散歩

ペンタスの花
  令和元年9月撮影 Click here ! 


ペンタスの花    令和6年10月7日撮影


  令和6年9月26日撮影









ペンタスのデータ
マダガスカルに約30種が分布する植物です。園芸で親しまれているのはその中の2~3種類で、
ペンタスとして最も広く普及している種類はペンタス・ランケオラータ(Pentas lanceolata)とその園芸品種です。
【別 名】 和名:草山丹花(クササンタンカ)
【分 類】 アカネ科 ササンタンカ属(ペンタス属 )
【学 名】 Pentas lanceolata
【花弁色】 紅色、桃色、ラベンダー色、白など多彩
【花 径】 1.0~1.5cm程度。花序径:7cm。一重咲き、八重咲き
【備 考】 茎先に散房花序を出し、星形をした小さな花をまとめて咲かせる。5弁花のように見えるが合弁花で、花冠は5つに裂けて横に開く。
      データ作成に参照したweb page:wiki、ヤサシイエンゲイ、リンネの庭、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ 〈風船唐綿〉 

2024-09-28 20:03:27 | 庭の花
フウセントウワタ 〈風船唐綿〉  市内散歩


フウセントウワタ〈白い花〉  令和6年9月26日撮影














フウセントウワタ 〈風船唐綿〉のデータ 
【別 名】 和名としてはフウセンダマノキ(風船玉の木)
【分 類】 キョウチクトウ科(クロンキスト体系ではガガイモ科)フウセントウワタ属
【学 名】 Gomphocarpus physocarpus(=Asclepias physocarpa)
【花弁色】 乳白色。をもつの花
【花 弁】 花弁数は5枚。花径:1.5 cm程度。中心に副花冠があり、副花冠は白色、薄いピンク色。
【果 実】 緑。風船形をした果実が人気で生け花などに用いられる。
【備 考】 
      データ作成に参照したWEB:三河の植物観察、かぎけん花図鑑、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニチコウ 〈白い花〉  

2024-09-27 19:26:44 | 庭の花
センニチコウ 〈白い花〉  市内散歩

センニチコウ〈白い花〉令和4年8月撮影  令和3年8月撮影

黄花千日紅キバナセンニチコウについて キバナセンニチコウ↗ 
キバナセンニチコウ(YListでの和名はアメリカセンニチコウ)は、センニチコウに似ているが、花の色が橙色から鮮紅色であること、葉が細いこと、多年草であることなどの違いがある。園芸品種に鮮やかな朱色の'ストロベリー・フィールズ'(学名:Gomphrena haageana)がある。

センニチコウ〈白い花〉  令和6年9月26日撮影










センニチコウ〈千日紅〉のデータ 
【別 名】 センニチソウ(千日草)
【分 類】 ヒユ科 センニチコウ属
【学 名】 Gomphrena globosa
【花弁色】 紫紅、白、ピンクなど
【花 弁】 花被片数:5。花のように見え丸い部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したものが発達)
【備 考】 花径(実際は小苞径):1.5~2.5 cm
      データ作成に参照したWEB:かぎけん花図鑑、岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコ 〈撫子〉 

2024-09-22 20:34:47 | 庭の花
ナデシコ〈撫子〉    庭の花

夏にナデシコの花をいただき、鑑賞後に差し芽をしました。その芽が育ち花が咲きました。

ナデシコの写真
 令和元年5月撮影 平成30年5月撮影 平成24年5月撮影
 

ナデシコ〈撫子〉    令和6年9月22日撮影







ナデシコ〈撫子〉のデータ  
【別 名】 --
【分 類】 ナデシコ科 ナデシコ属(ダイアンサス属)
【学 名】 Dianthus hybrids
【花弁色】 ピンク、赤、白、紫、複色など。
【花 弁】 花径:3~4cm。
【備 考】 ナデシコは、ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属の多年草でナデシコ属の総称。以下の種類などがある。 エゾカワラナデシコ(Dianthus superbus L. var. superbus)  カワラナデシコ(Dianthus superbus var. longicalycinus)  カーネーション(Dianthus caryophyllus L.) タツタナデシコ(Dianthus plumarius)  ビジョナデシコ(Dianthus barbaltus)  セキチク(Dianthus sinensis)、 ハマナデシコ(Dianthus kiusianus Makino)、 オヤマナデシコ(Dianthus alpinus) 。
     データ作成に参照したWEB:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする